goo blog サービス終了のお知らせ 

木の家日記

2006年、家族4人、木の家を建ててからのわが家日記を綴りました。

飛騨牛A5

2011年09月03日 | 食は文化
飛騨牛A5

飛騨牛をいただきました。
飛騨の人が毎日飛騨牛を食べているかと言うと・・・・。
まったく食べません(笑)
もちろんうまいですが、高級すぎてあまり食べません。
ましてや、A5何ていうのは??
観光でいらした方やご贈答品では?
すき焼きにしようか?
以前、横浜の清水邸でご馳走していただいたすき焼きはおいしかった~
清水さんに来て作っていただきたい。
あんなにうまくできないと思うんです(笑)

木の家へのまたのご来店お待ちしています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨の夏の昼食

2011年08月21日 | 食は文化
飛騨の夏の昼食。

夕飯を作ったと思ったら朝が来て・・・・。昼が来て・・・・。
昼食を作ります。
冷蔵庫の中身と相談しながら・・・・・。やっぱ野菜だね!
『ラタツゥーユ風パスタ』
材料は、ミニミニトマト、ズッキーニ、ナス、トマトソース、ひき肉少々。
ズッキーニとナスをオリーブオイルで炒め、ひき肉、トマトソースを入れて
、ローリエを一枚入れ少し煮込みます。
パスタを固めにゆで上げ、ソースに絡めて出来上がり!
ハイ!召し上がれ!!

  

こんなに時間をゆっくり過ごす事が出来るのも雨が降っているおかげです。
自転車の練習もお預けのため、庭の草むしりや、薪ストーブの薪を積み直したり。
玄関でローラーでも乗ろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨の夏の夕食

2011年08月21日 | 食は文化
飛騨の夏の夕食

休日の食事当番は父。
ドライブついでに丹生川の野菜直売所によって
夏野菜を仕入ます。
ナス、とうもろこし、大葉、トマト、枝豆どうふ、ピーマン。

今晩の夕飯は『野菜定食』

  

トマトはジュースに、ナスは油で揚げて醤油で炒め煮に、
トウモロコシはトウモロコシご飯に、後は大葉を乗せます。
ピーマンを炒め煮にし、枝豆で作った枝豆どうふを添えて出来上がり。
ハイ!召し上げれ!!(汗)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨の朝食、夏の風物詩

2011年08月19日 | 食は文化
飛騨の朝食

飛騨高山には独特の食文化があります。
高山は、日本の真ん中に位置し日本海の海の幸も
豊富に入ってきます。また、山々に囲まれているために
新鮮な野菜も豊富にあります。
食の味付けも関東風、関西風を両方が入り混じり、
とても面白い食文化です。
私にとって夏の朝食と言えば、小ナスの漬物とナスの
焼き味噌です。
子供のころ、夏休みになると実家でよく朝食に出ていました。

 

子供たちに飛騨の食文化を伝承するためにも、休みの日の朝食担当である
父は色々と頑張るのであります。

作り方は、いたって簡単です。

【味噌】
味噌にゴマ油、炒りごま、ネギ、みょうが(夏限定)を入れて
焼きみそ用の味噌を作ります。
大きめのナスを用意し、あらかじめ真ん中に味噌を入れられるように
包丁で切り目を入れておきます。そして忘れてならないのが、
ナスの頭の部分とお尻の部分にも包丁を入れておくことです。
ナスは繊維があるため食べにくいため、ヘタとお尻に切り目を入れておくと
食べやすくなります。
そして、ナスを魚焼き用オーブン出焼きます。
火加減は弱火です。
ナスが柔らかく焼けてきたら、中央を指で開き、中に【味噌】を
入れて、再度弱火で焼いて行きます。
味噌が沸々と焼ければ出来あがり!
飛騨の夏の風物詩です。
ご飯を食べすぎる危険性”大”(笑)
お試しあれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごはんは山菜

2011年05月21日 | 食は文化
ごはんは山菜。
最近の週末のご飯は、山菜が多い。
春の自然の恵みに楽しませていただいています。

わらび、よもぎ、あずきな。
天ぷらやおみそ汁に料理します。
娘はもっぱら山草採取をおこない、テーブルを彩ります。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当と夕ご飯

2011年05月19日 | 食は文化
お弁当と夕ご飯。
 
本日のお弁当は、我が家の定番。焼きおにぎり弁当。
おかずには、
イモの煮っ転がし
カボチャの煮物
ソラマメ
シャケの揚げ物
竹輪きゅうり
エビの煮つけ
イモの天ぷら
オレンジ
トマト

  

最近はタニタの社員食堂の500キロカロリー定食にちなんで、ご飯は100g。
我が家の炊飯器の前にはタニタの食堂と同じく計量機がおかれています。


夕飯は、野菜の多い我が家には珍しく、お肉。
子供にはたまにはお肉を食べさせなけらばいけないと本日は
お肉だそうです。マルアキの特上飛騨牛(驚)
中学2年の息子はこの倍食べてしまったそうです。
若さとは恐ろしいことです。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おこめ

2011年05月12日 | 食は文化
お米。
お米を買いました。地元の美味しいお米です。
以前は無農薬玄米を食べていましたが、子供に人気がなく・・・。
玄米を食べると体調が整い、体力が出ます。
今は、少しでもと思い子供にも食べやすい7分づきのお米です。
ここのお米はとても美味しく、日本一になった事もあるそうです。
地産地消、メイドインジャパンにこだわり生きています。
 
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山の飲みどころ

2011年04月22日 | 食は文化
高山市へ来たならば一度は行ってみたい飲みどころ
『東海道』昔からある飲み屋通り
い~雰囲気出しています。
お店からはお客さんの笑い声が聞こえるくらい
アットホームなお店が立ち並びます。
お店の名前は東海道にちなんだ名前です。
るるぶとミシュランガイドブックに載らない高山のご紹介です。
いー写真撮れます(笑)

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨の春

2011年04月11日 | 食は文化
ようやく飛騨にも春が来た。
雪解けとともに木々や草花が芽吹きます。
今日は食材を探しに家の周りを娘と散歩です。
「ふきのとう」が芽吹いておりました。
夕食はふきのとうの天ぷらとおうどんに決まりました。

娘は小学2年生になり、国語の教科書で「ふきのとう」
を音読しているとのこと。

実際に目で見て、食して、勉強して。
これが学習である。

        

        



    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の朝食

2009年10月21日 | 食は文化
本日の朝食。まだやってます(笑)キャベツor珈琲。
秋も深まり、昨日は乗鞍山頂のバスターミナルの定期報告(建基法)の調査予定が、ゲート閉鎖・・・。こちらはもう冬です。
本日に順延・・・。
キャベツ食べて、自転車通勤! いってきまーす!!

        


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メインディッシュはキャベツ

2009年09月06日 | 食は文化
     

これ、なんだと思いますー? 実はこれが私の朝食です。
メインディッシュのキャベツです。珈琲とキャベツこれが私の自転車レースのシーズンメニュー・・・。結構あきますよ(笑)
私の好きな映画に「月とキャベツ」と言う、山崎まさよし主演の映画が有りますが、これはそんな良い物ではないですが、ウエイト管理の一つです。
根気よくコツコツ。これが私の生きる道。
でもキャベツって結構お高くないですか?(ハッハッハッ)
おかあちゃん、特別メニューでスイマセン。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな夜は、お庭でBBQ!

2009年09月03日 | 食は文化
最近夜も涼しくなり、寂しいかな夏の終わり、秋の訪れを感じることが多くなってきました。
今年の夏も氷見にスズカに川遊びに、そして自転車に楽しい夏でした。
悠は、今年は1人で古川を往復する事2回。「何が起きても頼る者は自分だけ」と言う経験も出来たのではないか?トラブルが起きてもそれを回避し、目標を達成しなくてはいけない経験ができたと思う。
自転車は自分が足を止めれば止まってしまう乗り物、進むも戻るも自分次第だ。
そしてまた、自分の力でスタート地点へ戻ってこなくてはいけない。
子供の頃に自転車で遠くに行った事のある人はきっと分かる、途中不安で仕方ない事、ゴールが近くなった時の喜びを! これから自信の1つにしてほしい。経験を、体験をすることで自分のふり幅を大きく取れる大人になるため。 そんな夜はお庭でBBQ。どんな些細な事でも大げさに、そして胸を張ってしゃべってくれ。
達成した者に与えられた特権です(笑)
  
           
           


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらんぼ

2009年06月25日 | 食は文化
実家の母よりサクランボが運ばれてきました。
私はなぜかサクランボを食べるとのどがかゆくなります。
子供の頃、遠足のお弁当に入っていた缶詰めの真っ赤なサクランボは
今でも好きですが(笑)
子供のとき食べていた物って、今でも好きな事ってないですか?

 真っ赤で食べ頃なサクランボ、なのちゃんは大好きです。
のどかゆくないかい?

        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初物

2009年06月06日 | 食は文化
     

  スイカです。昔は7月入ってからの夏の風物詩であったが今ではハウス物の
  美味しいスイカがスーパーで売られています。
  スイカ、美味しいです!!連日のハードな自転車の朝練で枯れた身体に
  染み渡ります(笑)本日も美女高原~美女街道~丹生川~瓜田林道~自宅
  まで80km。最高に楽しかった。写真は後日アップしまーす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい豆ご飯

2009年06月03日 | 食は文化
私は豆ご飯を食べると初夏を感じる。今年もグリンピースをいただいたので皆で楽しく豆ご飯の準備をします。
写真の様にトレーに豆を出してゆきます。グリンピースってこんな風にさやに収まっているんですよー!!
あまりにかわいいので皆で御豆に顔を描いてみました(笑)
     
   

             
   
   

             

 明日の朝は豆ご飯です!!夏がまもなくやってまいります!!たのしみでーす!!今年も自転車と海と畑で
 くろこげ予定です(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする