goo blog サービス終了のお知らせ 

木の家日記

2006年、家族4人、木の家を建ててからのわが家日記を綴りました。

飛騨高山のうまいもの

2014年10月07日 | 食は文化
飛騨高山のうまいもの

飛騨にあるうまいもののうち、ベスト5であることに間違いないもの。

みだらしだんご



みだらしだんごのピラミッドや~

飛騨のお団子は、お醤油味。

さいこ~です。米がうまい上、醤油も抜群。

あっという間に



・・・・・・。

日本茶にみだらし団子。 the飛騨!

一度食べにおいで下さいまし。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草もち(飛騨高山)

2014年09月02日 | 食は文化
草もち(飛騨高山)

我が家では、年中おもちを食べる。

草もち、豆もち、白い普通のおもち、栃もちなどなど。

昔は、雪深い、飛騨の冬の大切な保存食だったのであろう。

今では、贅沢品にも思われます。

突然実家から届いた。



座布団???

いいえ、切っていない大きな草もちです。

まだ柔らかく、ほんとうに座布団の様です。

切って保存し、朝食などにします。



飛騨高山では、きな粉をつけて食べるよりも、

お味噌をはじめに塗って、オーブントースターで

おもちが膨らむまで焼いたものが多い?(我が家だけ?)

とても美味しく、おもちと一緒に焼き味噌も楽しめます。

今日の夜は、草もちとワインかなぁ~。

今日あたり、注文しているワインが届くはず??



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山の味

2014年08月22日 | 食は文化
飛騨高山の味

これなんていうか知ってますか?
高山では、

『漬物ステーキ』

??

白菜の漬物をバターで炒めて玉子でとじたもの。



これは?

『ほうば味噌』

味噌をほうばの葉っぱの上で焼いたもの。



これは高山以外ではないだろうな~

味はとても旨い。

ご飯がすすみます。 朝ごはんに食べるのが一般的です。

飛騨高山にお越し頂き、ぜひ、ご賞味してください。

食べてみる価値あり!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山夏野菜

2014年08月04日 | 食は文化
飛騨高山夏野菜

高山には、野菜無人市場など
野菜を購入できる場所がたくさん点在しています。
高山朝市は有名ですが、その他にも清見町の
道の駅などでも、美味しい飛騨の野菜を手軽にドライブがてら購入できます。

味もとても美味しく、しかも値段も安いためとてもありがたい。
しかも作っているのが近くのおばちゃんだから、生産者が見えて
安心?である。

夏は新鮮な野菜を食べて、元気に過ごしましょう。



この大きさ!! 小さいのは、小なすの漬物に使う小さなサイズ。
大きいのは、通常の3倍もあります。

小さい方は、浅漬けにして、大きい方は、半分にして
田楽甘味噌をぬってグリルで焼きましょうか?

間違いなくうまい飛騨の野菜たち。

飛騨にお見えの際は、是非、ご賞味くださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製 みなと庵『富士もり』

2014年08月01日 | 食は文化
横浜に住んでいる時、週に1回は、みなと庵のお蕎麦を食べていました。

値段が安い上に、つゆも美味しく、何と言っても天ぷらを
揚げたてを出してくれます。
また、各地の冷酒が置いてあり、それも魅力の一つでした。

その中でも富士もりは、500円くらいでその名のとおり
富士山の様な大盛り。

週に一回、天ぷら、冷酒、富士もり。

懐かしい。

今でも、横浜で行きたいお店トップ10に入ります。



もっと大盛りだったかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただきもの

2014年07月29日 | 食は文化
いただきもの



小さなリンゴと思いきや『すもも』
柿?と思いきや『トマト』
どれもおいしそうな野菜です。
さて、パスタか?
やはりサラダか?

夏だね~
海行こう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山節分

2014年02月11日 | 食は文化

飛騨高山節分



厄年。
節分。
お祓い。(祓えたまえ~きよめたまえ~)

後厄です。



くじを引いたら、お酒が当りました。このままいい事続くかな~?

節分の日の食事と言えば、恵方巻き?いつから?昔はなかった?



豆があまい・・・・。豆マキするとアリが来るでしょう。

恵方巻きは、美味しいお醤油で食べましょう。 美濃の美味しいお醤油を我が家は使ってます。

そう言えば、自転車の練習をさぼっていました。
今年は、伊吹山の大会、鈴鹿サーキットの大会3回、乗鞍の大会の5回かな~?
ローラー練習でシーズンIN。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山 今日のランチ

2013年10月18日 | 食は文化

飛騨高山 今日のランチ



天気も良かったので本日のランチは、
少し足を延ばして、ビストロ KANZOU
お昼の1時間でギリギリのエリア。
ル・ミディーでは間に合わない。

スープとパン、そしてメイン(お魚)
スズキのムニエルサフランソースとカボチャのスープムース仕立て。
 

一番リーズナブルなランチ。1050円です。
なかなか美味しいフレンチでした。また行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨もも

2013年09月01日 | 食は文化

飛騨もも



昨日、わが家に『飛騨もも』が届きました。
ご贈答用には良く使いますが、なかなか箱がいはしません。大人買いです。
自転車仲間の友人宅でとれた飛騨もも。
箱からはすでにイ~香りが。
飛騨もものシーズンも、もう終わりです。
夏の風物詩を頂き、残暑の残る飛騨の夏を乗り切ります。

本日の飛騨高山は、くもり後雨。 気温は18℃
乗鞍の長野県側では、本日Mt乗鞍ヒルクライムの大会があります。
7月7日の高山側での大会が雨中止になり、長野県側の大会も昨日までの雨で大会が不安な感じ。
トレーニングに励み遠方から来て下さる方の為にも、大会が無事に開催されるとイ~な~。(祈り)
ついでに高山にも来てね!

 

甘さ、香り、形、最高です。  ありがとう! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山ホウ葉寿司

2013年06月21日 | 食は文化

飛騨高山ホウ葉寿司



ホウ葉寿司を作ります。
途中で、包むのが惜しいくらいの立派な葉っぱだったため、
ばら寿司に変更して、ホウ葉をお皿にして食べる事にしました。
ホウ葉を使ったお寿司は、飛騨特有の季節の風物詩です。
お寿司の具材は、シメジを甘く炊いたもの、生姜、ミョウガ、山椒の葉っぱ(庭から調達)
焼き鮭です。





うまい!!
この時期は、山菜、ホウ葉寿司など飛騨ならではの美味しい物がありま~す。
飛騨高山へ遊びにおいで下さいませ~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜の朝食

2013年04月07日 | 食は文化
日曜の朝食

休日の我が家の朝はゆっくりである。
私が9時起床。
自転車の練習がある時は5時起床。

朝の旅番組を見て、珈琲をドリップ。
新聞に目を通し、部屋の掃除やら自転車の掃除。

朝食は食べたくなった人が作る。
今日は長男が食べたくなったようだ。

得意のパンケーキ。
なかなかの腕前。
ホイップやらフルーツを乗せると良いとアドバイスするが、
『俺がそれやったら気持ち悪いやろ~』と。
同感である。

私はやるが。



感謝していただきます。
そんなユルユルな家庭である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島ラー油

2013年03月26日 | 食は文化

島ラー油



お友達から頂いてから、我が家のマストアイテム
【島ラー油】

おススメは冷むぎやそうめんのつけタレに入れます。
坦々麺風に早変わり。

ペンギン食堂の島ラー油。
おススメです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山朝飯

2013年01月12日 | 食は文化

飛騨高山朝飯



私が子供のころから、うちは一年中モチをよく食べる家庭でした。

いまでも我が家では、よくモチをたべます。

冬は特に多く、お雑煮、焼きもち、きなこモチなどなど。

朝起きて、薪ストーブの上にほかっておきます。

そうすると、薪ストーブが200℃近くになる頃、食べごろです。

昔は6枚くらいはぺロリでしたが、さすがに今は。

3枚で十分です。



こげない様に頻繁にひっくり返します。

上手に焼けました。なんと言っても年季が違います。

武士には中々うまく焼けない。私は武士ではない様です。

わかるかな~

おばあちゃんに聞いてみてください。

明日は、自転車、スキー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いしる

2012年11月11日 | 食は文化

いしる



??
能登の特産品の一つに『いしる』があります。
イカの腹ワタを塩漬けにして発酵させたお醤油だそうで、ナンプラーやしょつると同じようなものです。
さて、どう使いましょうか??
味は風味が強烈で、普通にお醤油として使うには地元の人以外は無理だと思われます。



さて、ちょっと考えなければ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月見(その1)

2011年09月12日 | 食は文化
お月見(その1)

ただいまお月見準備中。
父は、玄関で自転車を整備しブログの更新中。
月が出るのを見張り番。
縁側にキャンドルを準備するのも父の仕事。
『おーい!団子はまだか~』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする