ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

動詞をクラスにすることで、サービス指向とユーザー中心指向が融合する

2009-01-23 18:40:02 | Weblog

 さっきの動詞をクラスにする話。

 もし、こうなれば、アクティビティ図のアクティビティも、1つ1つがクラスになる。

 で、
  1.newまたはsetterで値を設定して
  2.バリデーションチェックをして
  3.executeメソッドを実行すると、
  4.getterで、結果が取得、あるいはXMLserializeでXMLで結果取得

 っていうことになる。

 そうすると、これらアクティビティをサービスとして、公開できることになる。
 このとき、ネットで公開するか、ライブラリで公開するかは、各自自由。
 ネットで公開するとすると、上記のクラスを呼び出す、「のり」のプログラムが必要
 (だけど、自動生成できる)




 そーすると、ユーザーは、どうなるか?

 ユーザーの立場(=アクティビティ図のスイムレーンがアクター=ユーザー)から
画面を設計して、必要な情報を取ってくればいい。

 とすると、完全分業可能な上、アクティビティ図を書いた時点で、ダミーモジュールは造れることになる

 っていうか、文章が存在すれば、ダミーモジュールは造れる

 サーバー側サービス
    文章=名詞クラス
    存在する=動詞クラス
    ダミーモジュール=名詞クラス
    造る=動詞クラス

 クライアント側
   if ( 文章.select().count() > 0 )
   {
      ダミーモジュール dm = new ダミーモジュール(文章);
      new 造る(dm);
   }

  ただし、存在するとか、作るというのは、わざわざ、動詞クラスにいらないかもしれない。
  selectしなくても、個数を数えるクラスとかは、いるかも。。。

  クライアントの処理は、場合によっては、サーバーにもっていってもいい
 (新たな動詞:ダミー作成=>ダミる?という意味で)




 こうなってくると、いろんな図はいらない、アクティビティ図というか、業務の流れ図さえあれば、一気にプログラムにいけるということになる。

 そして、サーバー側は、アクティビティのサービスを提供する、SOAで、
 ユーザーは、ユーザーの作業を中心に分析して、サービスを取り出す、ユーザー中心指向で

システムが開発できることになる。

 てなかんじで、すべてクラスにしてしまうのは、意義が大きかったりする。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ITパスポート試験サンプル... | トップ | 司法試験に受かるより、ゲー... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事