goo blog サービス終了のお知らせ 

歓びの種~専業主婦は楽しいぞ~

日常に転がっている小さな歓びの種。
そのひとつひとつに感謝しながら
大きな幸せの大樹に育てていきたいと思ってます☆

ゆずこしょうを作る♪

2010年08月12日 07時41分54秒 | 料理
以前から1回は作ってみたいと思っていたゆずこしょうを
やっと作ることが出来ました。
簡単そうだけどなかなか材料が揃わなくって
柚子はあっても青唐辛子が手にはいらなかったり・・・
私が育てているハバネロで作ろうかと思っていたところ
家庭菜園をやっている友達が唐辛子を植えていたラッキー
そこで少しわけて欲しいとお願いして
やっとゆずこしょう作りが出来ました♪

青い柚子と唐辛子
どのくらい必要かわからないけどこれくらいあれば十分でしょう



そして忘れていけないのが
手袋・マスク・サングラス(ゴーグルがないので



青くてもとにかく唐辛子は危険!
目・鼻・口は防御です(笑)
唐辛子のへたをとり、キッチンバサミで切り込みをいれ
種を取りました。



種をとった唐辛子を刻んでからフードプロセッサーに・・・
ペースト状よりもちょっと荒めの方がおいしいらしいので
唐辛子の原型が残るくらいにやってみました。



柚子はおろし金で皮の部分をおろします。
なるべく白い部分を入れないように・・・
おろしている時、爽やかなゆずの香りが~
しかし柚子が嫌いな息子はかなり怒っていましたが
いい香りなのにねぇ~
まだまだあいつは青いです(笑)



唐辛子と柚子の準備が出来ました。



唐辛子・ゆず・塩を混ぜます。
このとき柚子の絞り汁をほんの気持ち入れました。



消毒した瓶に詰めて~
はい!ゆずこしょうの完成♪
ちょうど一瓶出来ました。



冷蔵庫で2週間くらい熟成させると食べられるそうです。
やっぱり手作りは市販のものより色がきれい。
これだけはほんと今しか作ることが出来ないので
ちょっとうれしい

今回は
種をとった唐辛子 75グラム
すりおろしたゆず 42グラム
塩 20グラム(約18%)で作ってみました。

分量は調べたのですが割合にかなり差があって・・・
お好みで~というアバウト感がしましたが
いただいた材料の範囲で作ってみました。
ちょっと食べたけど結構いい感じです♪

2週間後が楽しみです

水なす

2010年08月09日 14時28分33秒 | 料理
夏になると食べたくなるもののひとつに水なすがあります。
私は関東の人間だから
大きくなるまで水なすなんて知りませんでした。

今では水なすのお漬物もスーパーに並んだりしていますが
昔はそんなのなかったし(笑)
家の夫は大阪出身なので水なすを食べたがります。
いままでネットで水なすのぬか漬けを注文していたのですが
これが結構高い・・・

そうしたらお友達のmakotoちゃんが
生の水なすを買って自分で糠漬けしていました。
そうよね!自分で漬ければいいんだ!
なんで今まで気がつかなかったんだろう・・・
makotoちゃんにお願いして水なす農家さんを紹介していただいて・・・

届きましたよ~泉州の水なす♪



生の水なす見たの初めて。
しかも20個で2600円とかなりお安い。
だって糠漬け買ったら1個400円とかしますから~
つやつやしていて
このまままるかじりでもよさそうだ!(笑)



このまま生で岩塩とオリーブオイルでいただいても美味しいらしいですが
とりあえず糠漬けにしてみました。
もうめちゃくちゃ美味しい♪
同じなすなのになんでこんなにジューシーなんでしょう。
もう水なすも終わりになりますが
水なすの糠漬けは我が家では欠かせない夏の味となりました



上手にむけますか?

2010年07月30日 18時04分39秒 | 料理
今日お届け物で桃をたくさん頂きました。



う~ん甘いいい香りが・・・
私は桃は大好きですがだけどむくのはちょっと苦手!
皮が気持ちよくすーっとむけるものならまだいいけれど
果汁がポタポタ
種のまわりに実が残っていたり・・・
(そういう時は種をしゃぶりつくしております・笑)
おいしいけど手は汚れますよね。

去年山梨に桃狩りに行った時教えてもらった桃のむき方。
TVなどでも紹介されたみたいだけど
これが気持ちよく上手にむけるんです。
(だけど桃によっては上手くいかないときも・・・)

1・桃のすじに包丁で種にあたるまで切り込みをぐるっと入れます。



2・アボガドの種を取る要領で左右にひねります。



なんとかこの桃はきれいに割れました。
上手く実離れできそうに無い時は
この方法は上手くいかないのでやめましょう(笑)

3・種のない方は4等分に。種つきはまた半分に包丁を入れひねります。



4・種なしは2等分に。種つきはまた半分に切り込みをいれひねります。



きれいに8等分に切れました。
種のまわりも残すことなくきれいにとれています。

5・後は皮をむくだけ。スーッとむけると気持ちがいい♪



はい!きれいに桃がむけました。



ねっ!きれいでしょ?
残ったものはこれだけ~



ゴミも少なくてすっかりこのむき方が気に入りました。
これならお客様にも出せますね~
だけど・・・
全ての桃に使えるってわけじゃないんですよね・・・
皮がスーッとむけそうにない桃はまずダメ!
こういう桃に出会えばいいのですが。
とにかく桃むきが上手くないので
他に上手なむきかたがあったら是非教えて下さい。
よろしくお願いたします

セミドライトマトを作る

2010年07月16日 20時12分25秒 | 料理
昨日無理やり収穫したルンゴで
セミドライトマトのオイル漬けを作りました♪
完熟じゃなかったから
ちょっと色が薄めだけど・・・
気にしない!気にしない!



ついでだからミニトマトもやってみました。
このミニトマトも私が育てたものです。
というより私のトマト・・・皮がちょっと固いのだ!
生食にするにはいまひとつ美味しくないので
セミドライトマトの方がいいかもしれない。
これでミニトマト30個分です。



ミニトマトは水分が多いので
軽く塩をふり脱水させ、キッチンペパーで水分をとっておきます。



後はオーブンに入れて焼くだけ~
(天日で干しても時間はかかりますが美味しく出来ますよ♪)
温度は110度の低温で4~5時間焼いています。
トマトの大きさにもよりますので
4時間ほど焼いたら様子を見ながら
小さいものは取り出していきました。
その後天日で1時間ほど干しました。

はい!セミドライトマトの出来上がり~
ルンゴもミニトマトもいい感じに焼きあがりました。



このまま食べてもかなり美味しい♪
あの皮の固いミニトマトが嘘のように美味しくなってます。
それにルンゴかなり甘くなってます。
ルンゴは料理用トマトなので
加熱するとさらに甘味を増すトマトなんですよね~

味が凝縮されてトマトのうまみが濃い。
なんか栄養価も増していそうな気がする(笑)
このまま冷凍で保存も出来るようです。



ローリエ・ローズマリー・にんにくも一緒に漬け込みます。


はい!セミドライトマトのオリーブオイル漬けの完成です



焼いたトマトがオリーブオイルでふっくらしたら食べごろ。
スクランブルエッグにいれたり
パスタにも使えるし
ガーリックトーストにのせてブルスケッタも美味しい。
ローズマリーとニンニクの香りのついたオリーブオイルも
お料理に使えるし
ちょっと手間がかかるけど
(でもオーブンに入れっぱなしだからそうでもないか・笑)
一瓶作っておくといいですよ~
これを食べたくて今年もルンゴを育てた私です



エバラ黄金肉巻きライスバー

2010年07月11日 17時44分57秒 | 料理
V6でお馴染みのエバラ黄金のタレ。
V6のメンバーが黄金のタレを使ったお料理の数々が流れていますが
どれも簡単でおいしそうで~
まだまだ食べ盛りの息子がいる私は
結構参考にさせていただいています
今CMで流れているのが
森田君の「黄金肉巻きライスバー」
肉巻きおむすびのスティック版といったところでしょうが
ちょっと目先がかわって息子が喜びそう♪
残りごはんでちょっとまねして作ってみました



CMでは網焼きでタレを刷毛で塗っていたけど
面倒なのでフライパンで焼付けちゃいましたが
これいけますよ~
(私は食べていないけど息子は大満足♪)
これ93点だ!そーで(笑)
-7点はなんだ???
ごはんがこぼれる・・・
やっぱり?
なんかそんな気がしたので
私はラップで巻いてしっかりさせたつもりだったんだけど・・・



巻いたごはんに大葉をのせて~



お肉を巻いて~
CMではばら肉をぐるぐる巻いていたけど
ごはんを完全に包みこんだ方が
タレをかけた時にごはんがボロボロしないように
しっかりお肉で巻きました。



なんかボリュームありすぎ(笑)
これをフライパンで焼いて
黄金の味をからめてはい!出来上がり♪

別に割り箸にささなくてもいいんだけど
これは割り箸に刺さないとダメよね~
ごはんをこういう形で食べるってところもいいのよね。

これごはんをきりたんぽみたいに少しつぶして
割り箸につけたらどうかしら?
そうすればもっと食べやすいかも。
大葉がきいていてさっぱりして美味しかったとのことです。
今度は梅肉をぬってみて~って!
えっ?また作るの?(笑)
ということはやっぱり美味しかったんですね

エバラさん
美味しいレシピありがとうです

家ごはん(7月8日)

2010年07月09日 13時48分14秒 | 料理
先日収穫した巨大ズッキーニ・・・
いくらなんでも大きすぎた
あんなにいっぱいいらない(苦笑)
家族もズッキーニが食卓に上るとまたか!と飽き飽きした様子。
息子なんかもう野菜作らなくていいから
おい!おい!いくらなんでもそれはないでしょう~

さてこの巨大ズッキーニどうしよう・・・
ということでズッキーニたっぷ~~~~りのカレーにしてみました。
家ごはん(昨日の夕飯)



・ズッキーニたっぷりカレー
・野菜サラダ
・らっきょう
・メロン

カレーに温泉たまごをのせてみたのですが・・・
ちょっと温泉たまご固まりすぎ
もうちょっと黄身が
トロ~~~ンの方がいいかな。
でもそれなりに美味しかったです♪



温泉たまごの作り方は色々ありますが
以前TVで見たカップヌードルの容器で作る温泉たまごを
一度やってみたくて
昨日やってみました。

カップヌードルの容器にたまごを入れ沸騰したお湯を注ぎます。



アルミホイルで覆って待つこと30分♪
これで温泉たまごが出来るんだそうです。
ほんと???



30分たって割ってみると・・・
確かに!温泉たまごだ!(笑)
これに麺つゆでもかければ立派な一品になりますね。



まあいい感じだと思うけど
部分的にちょっと固まりすぎているところがあるから
熱湯を入れてからかき混ぜるといいかもしれないですね。
それとも時間を2~3分短縮しようかな?
急いでいる時は、カップヌードルの容器を重ねてやると
15分ほどで出来るそうです。

私は電子レンジで割ったたまごにお水を入れて作っていたのですが
このカップヌードルで温泉たまごも
簡単でいいですね~
コーヒーメーカーで作るのよりいいわね(笑)

我が家のきゅうりとトマトのサラダ



付け合せのらっきょうも私の手作りです
甘酢漬けと酢醤油漬け・・・


プランター菜園の野菜大活躍です

レンジでポテチ

2010年06月23日 17時00分14秒 | 料理
ダイエットをしている時にネットで
電子レンジでポテトチップスを作る調理器具を見つけて
何回も買おうと思ったのですが
送料を考えると買う気が起きず(ケチですねぇ~。笑)
ドンキーででも探してみようと思いながらも
いつも忘れて・・・
でも忘れるってことは
そんなに必要じゃないってことになりますね~
ポテトチップは今ではほとんど買わなくなりましたが
自分で収穫したじゃがいもを見ていたら
なんか無性にポテトチップが食べたくなりました

別にあんなものがなくたって(失礼・笑)
じゃがいもをスライスして
電子レンジにかければいいんだわ。
じゃがいも1個をスライスして
揚げないポテトチップスを作ってみました。

うん。ポテトチップスに見えるわ





見た目はそんなに違いはないけど
お味は・・・
美味しいと思えば美味しいけど
まずいと思えばまずい(笑)
どっちなんだ!
ポテトチップスのあの味を想像してたら
やっぱり物足りないし
別物と思えばこれもあり(笑)
でもヘルシーでいいんじゃないでしょうかね
家の家族には好評でした。

じゃがいもをスライスして
キッチンペーパーで水気をとり
クッキングシートをの上にじゃがいもをのせ
(私はここで軽く塩をふりました)
600Wで3分
じゃがいもをひっくりかえして2分。
じゃがいもの厚さやレンジの機種にもよりますが
ひっくり返して
うっすら焦げ目がついたら出来上がり

じゃがいも1個で結構たくさん作れるんですね~
カルビーや湖池屋のポテトチップスって
一袋にじゃがいも1個くらいしか使ってないんじゃないの?(笑)
2個は絶対使ってないわね・・・
な~んて思った午後でした

花ズッキーニ

2010年06月21日 20時00分25秒 | 料理
今年はズッキーニが採れて採れて
初収穫からほとんど毎食べています。

美味しいけどそろそろ飽きてきた(笑)
そんなわけで今日は花ズッキーニを収穫することに。

ズッキーニの花は咲いたらすぐに萎んでしまうので
花ズッキーニはなかなか市場に出回りませんね。
(私は売っているの見たことありませんが・・・)
これは栽培している人の特権だから
花ズッキーニは是非食べなければ

今日はうまいぐあいに5つ採れました。



花ズッキーニなんて料理したことないのでよくわかりませんが
すぐに萎んでしまうし
なによりズッキーニの花びらは薄い・・・
萎んだ花びらを開いて破いてしまったらよくないと思い
おしべを切り取りきれいに洗い
中にティッシュを詰めて冷蔵庫に入れておきました。

朝収穫したのですが夕方まで萎んでいませんでした。
いいね!いいね!
これなら中に詰めやすいわ



花ズッキーニのフリッター

花の中にモッツァレラとアンチョビを詰めてビール衣で揚げました。
これ一度作ってみたかったの~
念願が叶いました。



衣が薄かったのか
チーズが溶け出して揚げるの怖かった~
花ズッキーニのフリットって
こんなのでいいのかなぁ~
なにしろ食べたことないもので
でも絶対美味しいはず!



写真なんか撮ってるからちょっと冷めてしまったけど
モッツァレラがトロ~ン。
アンチョビとモッツァレラとズッキーニが合う!合う!
アンチョビ入れて大正解♪
とっても美味しくいただきました



家のズッキーニ。
これを6鉢育てています。



かなり元気なので
まだまだ収穫期待出来そうです♪
さて・・・
私はこの夏いったい
何本のズッキーニを食べるでしょうか?(笑)

カポナータとラタトゥ-ユ

2010年06月15日 15時40分26秒 | 料理
プランター菜園を始めて今年で3年目になります。
最初に植えたのはきゅうりとなすとミニトマト。
これが思いのほか収穫出来て
2年目には自分で育てた野菜でラタトゥーユを作りたい!
と思いイタリアントマトとズッキーニを育てました。
去年は料理に使うほど収穫出来なかったけど
2年目の今年はちょっといい感じ~
というよりズッキーニ採れ過ぎです

今朝も4本収穫~♪
スーパーのズッキーニよりも美味しそうでしょ



まだまだ収穫出来そうだし・・・
うれしいんだけど困っちゃう。
私のブログに遊びに来てくださっているryujiさんが
これまたイタリアンにお詳しくて(ほんと凄いんです
ズッキーニ料理をお尋ねしたら
カポナータを教えてくださいました。

実は私カポナータとラタトゥーユって
同じものだと思っていたんですよ~
そうしたら・・・違うんですね

ラタトゥーユはズッキーニ・ナス・カボチャ・玉ねぎ・パプリカ類を
オリーブオイルで炒めホールトマトでグツグツ煮込んだ煮込み料理。

カポナータはズッキーニ・ナス・玉ねぎ・パプリカ・トマトなど
ニンニクを入れたエキストラバージンオイルで
ソテーしたサラダ感覚の炒め料理。

な~るほど
それなら今日のお昼はカポナータだ!(笑)
ということでちょっと作ってみました。

初カポナータ♪



タラトゥーユみたいに煮込まないから短時間で出来て
そしてなにより美味しい♪
フレッシュトマトがなかったからホールトマトを使ったので
ちょっとラタトゥーユぽくなっちゃったけど
これはラタトゥーユじゃなくてカポナータです(笑)



トーストしたフランスパンにのせて食べてもgood!
美味しかった~
ズッキーニ4本全部使っちゃいましたけど
これなら毎日食べても飽きないかも(笑)
温かくても冷やしても美味しいからまた作ります。
今度はホールトマトじゃなくてフレッシュトマトでやらなくちゃ!
野菜がいっぱい食べられるので
体に優しいお料理ですね。

ごちそうさまでした


サーターアンダギーを作る

2010年06月05日 16時36分26秒 | 料理
夫が珍しく「ドーナツ食べたい!」
「今風のやつじゃなくてずしりした昔のドーナツ!」
はぁ?なんだいきなり。
そーいうのは前もって言ってよね!
今日はもう買い物行っちゃし・・・
でもそう言われれば私も食べたい(笑)
それでは作りますか!
(私が食べたくなかったら絶対につくらない・笑)
ずっしりドーナッツといったら今はサーターアンダギーよね

はい!検索~検索~まったく便利な世の中です。
レシピたくさんありました。
うん。これ簡単だ!
そんなわけで
今日のおやつはサーターアンダギーを作ってみました。



ちょっといい感じじゃございません?
材料混ぜて揚げただけだけど
ちゃんとサーターアンダギーに見えるもん(笑)
このごつごつ感がおいしそう♪



外はカリカリ中はしっとり。
お・お・おいしい~
揚げ油はグレープシードオイルでやったのですが
さっぱりっしていて全然油っぽくない。
初めて作ったけれどこれは絶対家で作るべきです
黒糖でやったらもっと本場の味に近いかな?
ナッツをいれたりしてもいいけれど
カロリー高そうだからプレーンでいいですね(笑)



サーターが砂糖でアンダが油・アギーが揚げで
昔は砂糖天ぷらって呼ばれていたそうです。
お水を使ってないから1週間くらい日持ちがするそうで
冷めたものをオーブントースターで焼いて食べると
またカリカリして美味しいとのこと。
へぇ~そうなんだ。
でも我が家は1週間もありませんから(笑)
明日にはきっとなくなっているはずです。

夫の一言で思いがけず
サーターアンダギーが作れてよかったです