goo blog サービス終了のお知らせ 

歓びの種~専業主婦は楽しいぞ~

日常に転がっている小さな歓びの種。
そのひとつひとつに感謝しながら
大きな幸せの大樹に育てていきたいと思ってます☆

家庭菜園(11月13日)

2010年11月13日 20時49分25秒 | 料理
今日の家庭菜園はインゲンと春菊♪





インゲンもじみーに育っています。
量はそんなに採れないけれど結構息が長い(笑)
いつまで収穫できるかな・・・頑張れ~インゲン!

そして今一番の成長株の春菊。
しっかし春菊すごいわ



今日はインゲンと春菊を収穫です♪



本当なら今日は息子の誕生日だから食事に行くか
ごちそうで作ろうかと思ってたけど
ご本人がいないのでは話になりません。
夕飯作る意欲も半減。
夫と二人だもん軽めでいいや
本日の家ごはん



・春菊のかますご飯
・牡蠣の旨煮
・味噌汁
・かき

春菊のかますご飯



春菊を細かく刻んで塩でもみぎゅーっと絞ったものと
焼いたかますをほぐしてごまと一緒に
炊きたてのご飯に混ぜます。
生の春菊を?って思うかもしれませんが
これが美味しいんです♪
焼き魚を使っても生臭くなくてとっても上品なご飯になりました。
今日収穫した春菊全部ご飯にいれました。

牡蠣の旨煮



旨煮というより・・・
牡蠣のオイル漬けにする前の牡蠣です。
ここにインゲン使いました。

添えてある菊は・・・これ!



去年友達に「もってのほか」だっていただいたのですが
食用菊にしてはちょっと小さい気が・・・
本当にもってのほかなんでしょうか?(苦笑)

インゲンも春菊も本当に美味しい。
だって味が全然違うんですよ。
こうやって食卓に自分の育てた野菜がのるなんて
こういう贅沢もあるんだなとしみじみ思う今日この頃です。

黒糖くるみ 

2010年11月01日 12時35分34秒 | 料理
先日実家の母と電話で話をしていた時のこと。
母のマイブームは「黒糖くるみ」だ!という話しになりました。
くるみは体にいいからって(母上様わかってますね・笑)
食べだしたのはいいけれど
毎日食べるとなるとちょっとしんどい。
そこで見つけたのが「黒糖くるみ」で今ではすっかりお茶に友に。
だけど買うと結構いいお値段で・・・
ちょっと作ってくれない?
はぁ~~~あ?(笑)

くるみに黒糖からませればいいのよ!
そ・そ・そーだけどさぁ~
だったら自分で作れば?と口にでかかったけど
80過ぎた母にそれをいうのはかわいそう。
はいはい。
私でよければ作りますよ

ということでお試しに作った黒糖くるみ♪
黒糖のみと黄な粉まぶしの2種類作ってみました。



自分でいうのもなんだけど・・・
これめっちゃ!おいしい♪久しぶりの大ヒットだ!



ネットでちょっと検索して作ってみたのですが
ものすごく簡単であっという間に黒糖くるみの出来上がり♪
夫も息子も美味しいと申しておりました。
バターも入れてあるので
お茶だけでなくコーヒーにもあいます。
これを入れてパンを焼いても美味しいそうです。

作り方

くるみをオーブンでローストします。
フライパンでいってもOK!
私は170度のオーブンで10分ほど焼きました。



黒糖にお水を入れて中火にかけます。
(このときあまりかき混ぜないほうがいいとありました)



ふつふつしてきたら火は弱火に・・・
軽く混ぜながら1分ほど煮詰めます。



火を止めてくるみとバターを入れて手早くからめます。





バッドにとって冷めたら出来上がり♪



三分の一には黄な粉をまぶしてみました。
(黒糖なので黒豆黒ごま黄な粉を使用)



この黄な粉をまぶしたものがほんと美味しい♪
黄な粉だけでなく黒糖の粉末をまぶしてもいいし~
バターは無塩ではなく普通のバターですが(無塩バターがなかった
この塩加減がかえっていいかも。
バターのコクでコーヒーにもあうし
ちょっと私も黒糖くるみに嵌まりそうです。

私が参考にした分量は・・・

・くるみ 120g
・黒糖  100g
・水   大さじ 2
・バター 無塩バター 20g
(私は普通のバター 8gにしました)

ナッツ類は体にいいのはわかっているけど
食べすぎちゃうと太っちゃうから
気をつけていただいていますが
くるみのカロリーは6gで40kcal。
これはくるみ1個分くらいです(きれいな形のもの2個分)
このくらいなら全然OKですね♪

このお味なら母もきっと喜んでくれるでしょう。
買い物の帰りにクロネコさんに寄って
母に送ろうと思います


アケビを食べる

2010年10月07日 14時12分21秒 | 料理
先日makotoちゃんから送っていただいたアケビ。
どう料理して食べたらいいのか調べているうちに
アケビがどんどん開いてきた(笑)
早く食べないと~

調べたんだけどあんまりよくわからないので
ちょっと自己流入ってるけど
なんとかアケビを料理してみました。

アケビと牛肉の味噌炒め♪



ごま油で炒めて味噌とみりんでちょっぴり甘めの味噌炒めです。



アケビはかなり苦味があるというので
炒める前に軽く茹でておいたのですが、それでも苦~~~い!
makotoちゃん苦いねぇ
このほろ苦さ・・・ちょっとゴーヤに似てるかな?
食感はなすみたい。
アケビ単体で食べると苦いけど
お肉と一緒に食べると苦味も少しは和らぎました♪
夫と二人
ほぉ~これがアケビか・・・と
大人の大変おつなお味でした

アケビの漬物♪



うん?ただの漬物じゃないの~
それが違うのよぉ~(笑)
これは普通私たちが食べるアケビの種のところを
糠床ならぬアケビ床としてきゅうりを漬けたものです。

種の部分を取り出したところ~



なんか動き出しそうな芋虫みたいだ!(笑)

これに塩を加えて混ぜ込むと漬物床になるんだそうです。
それに野菜を加えて一晩置けば・・・
アケビの漬物の完成です。



ビニール袋に入れて一晩漬け込みます。



一晩漬け込んだもの~
いい感じに漬かっています。
漬物床に入れた塩は適当でしたが
漬物なのでしっかり味を付けたほうが美味しいと思います。



このアケビ床の漬物はほんのり甘いの。
これは美味しい♪
なるほどねぇ・・・・・
しっかり漬け床になってるわ。
このアイデアは凄いよ~
この床で2回くらい漬けられそうです。

初めて食べたアケビ料理でした


おいもさん♪

2010年10月04日 14時01分25秒 | 料理
我が家のプランターで採れたさつま芋も
また食べきれていないというのに~
ご近所さんから大量にさつま芋をいただいてしまいました。
お孫さんとみんなで恒例の芋ほりに行かれたとのこと。
おすそ分けでこんなにたくさんいただいちゃいました。



家にこんなにくださるなんて
いったいどんだけ掘って来た?
家で消費するさつま芋1年分以上ありますわ(笑)
でもありがたいです♪

さてさて~
この中で一番太い真ん中のお芋さん。
これを使って芋けんぴを作ってみました



棒状に切って水にさらしてザルにあげたところですが・・・
お芋一本でこんなにあるなんてね(笑)
水気をよく切って油できつね色になるまで揚げます。



素揚げのおいもさん。
オイルはグレープシードオイルなので軽くてさっぱりしています。
このままお塩をふっただけでも美味しい♪



フライパンにお砂糖と水を溶かし
(お芋が大きかったので今回は砂糖100g・水大2でやりました)
お砂糖が溶けたら揚げたお芋にからめます。



冷めたら完成。
もうちょっと待ってね


はい!芋けんぴの完成で~す



さつま芋の季節になると1回は必ず作る芋けんぴ。
我が家では大学芋より喜ばれます。
ぽりぽり後をひく素朴な味がたまりません。

油で揚げるから敬遠する方もいらっしゃるでしょうけど
油で揚げただけなのに
なんでこんなに美味しいんだろう?(笑)
カリカリポリポリと誘惑に完全に負けております



しその実漬け

2010年10月03日 14時34分00秒 | 料理
今年も友達から紫蘇の実をわけてもらい
しその実漬けを作りました。
しそはこぼれ種でどんどん増えるから植えればいいのに~
って言われるのですが・・・
植えていますよ私だって!
だけどまともに育ったこと一度もない。
相性が悪いんでしょうかね。
私は紫蘇とオクラはダメなんです

いいのよあなたからもらうから(笑)
友達はしその実漬けなんて作りはしないんだから
私が食べてあげる♪

柔らかそうな紫蘇の実だこと!



これをしごいてしその実を取りますが
穂から実をはずすとほんのちょっとしかないんですよね~

塩漬けする前に紫蘇はあくが凄いので
塩もみしてあくをとってから塩漬けにします。
たくさん漬ける場合と違って少量ですぐ食べてしまうから
塩分も12~13%で漬けました。
漬けるといってもすでに塩もみしてあくをとってあるから
数時間でもう食べられちゃいます。

はい!しその実漬けの完成♪



ほんとにちょっとだ(笑)
瓶に詰めるほどでもなかったですね~
つんだ時期がよかったのでしょうか。
柔らかくておいしいしその実漬けになりました。
紫蘇の香りとしその実のぷちぷちがいいです。
おにぎりにしたら美味しいだろーな。
はい!はい!おにぎりですね。
作っちゃいますよ

しその実漬けのおにぎり♪



きゅうりのお漬物に混ぜたり
納豆に入れてもいいしお豆腐の薬味としても美味しい。

プチプチしたしその実おにぎり~
ごちそうさまでした


せんべい汁♪

2010年10月01日 16時00分59秒 | 料理
午前中収穫したつまみ菜。
こんなにたくさん採れました。



どれも柔らかくて生でOK!
でもこのつまみ菜せんべい汁に使います(笑)
先日厚木でやっていたB1グランプリを見ていて
去年もそうでしたが八戸のせんべい汁が気になって
食べたくなってネットで注文しちゃいました。
その時買ったおせんべいがまだあるんだわ~
今日のお昼はお野菜たっぷりのせんべい汁です。

せんべい汁用のおせんべい。



この甘くない南部せんべいみたいなものを
汁の中に割って入れて
柔らかくなったら出来上がり♪
なんでもせんべいはアルデンテがいいらしい(笑)



定番のせんべい汁は
キャベツ・鶏肉・ごぼう・しらたき・人参・ねぎらしいのですが
鍋料理にはなんにでもあいそうだから
冷蔵庫にあるもので適当ですが作ってみました。
(定番のせんべい汁はもう試食済み・笑)
本日のお昼ごはん



お野菜たっぷりせんべい汁
大根・人参・ごぼう・白菜・しいたけ・しめじ
ねぎ・油揚げ・つみれ・帆立・えび。
そして採りたてのつまみ菜~♪



おせんべいがもっちもちで美味しい♪



食べたかったせんべい汁と
私が育てたつまみ菜のコラボで
今日のお昼はおいしくいただきました

生姜(甘酢漬けと梅酢漬け)

2010年09月07日 11時13分43秒 | 料理
昨日収穫した近江生姜で甘酢漬けと梅酢漬けを作りました。



いかがでしょうか?(笑)
ただスライスして漬けただけですが
とっても美味しく出来ました。

昨日収穫した生姜♪



重さを量ったら460グラムありました。
種生姜全部から発芽はしませんでしたけれど
プランターでこれだけ出来れば大大大満足でございます



スライサーでスライスしましたが
すじもなく本当に柔らかい、いい生姜でした。
これを沸騰したお湯に1~2分くぐらせ
ざるにとり冷まします。



もうすでに生姜のいい香りが・・・
だけどお湯にくぐらせた生姜の色って
なんかまずそうだわ(苦笑)
冷ましている間に甘酢を作ります。
一応酢:砂糖=2:1を基本に後はもうお好みで~
それに一つまみの塩を入れ
火にかけお砂糖を溶かします。

私はちょっと甘めが好きなので基本よりお砂糖を多く入れました。
色々調べましたが
ハチミツやみりん・水を加える作り方もありましたが
シンプルにお酢とお砂糖・塩でやってみました。

冷めた生姜を軽く絞り甘酢と合わせます。





5分ほどおいておくと・・・
あ~ら不思議♪きれいなピンクになりました。



このほんのりピンクがいいですねぇ
ちょっとこの甘酢漬けもっと作りたくなっちゃいました。



1時間もおいておけばもう食べられますが
まだお酢のとんがった味がしました。
(だけど本当に美味しい♪)
ガリといったら回転寿司でよく食べますが
(回らないお鮨屋さんは年に数回なもので
あの回転寿司のガリはなんなんだ!って言う感じ(笑)
この手作りガリを食べたら
回転寿司のガリは添加物の味がしてきました・・・

国産生姜でちゃんとガリ作ったら高くて高くて
お寿司より高くなっちゃいますものね。

そしてこちらは梅酢漬け



このピンクも天然の色なんですよね。
生姜好きの私は
やっぱりこっちがいいかな?(笑)
もうこれめちゃくちゃ美味しい♪

手作りのいいところは安心・安全・愛情いっぱい(迷惑がられますが・苦笑)
家族にはやっぱり安全なものを食べさせたいですものね。
自給自足には程遠いけど
自分で育てたものを食べる!
家庭菜園万歳♪です。

新生姜と言えば初夏の味ですが
初秋になってしまいましたが
遅ればせながら
初夏のお味を楽しませていただきました

追記:

昨日でアクセス数がなんと20万いきました。
こんなおばちゃんのブログに
たくさんの方がアクセスしてくださってありがとうございます。

voyage

ちりめん山椒を作る。

2010年09月05日 15時21分56秒 | 料理
私の大好きなもののひとつにちりめん山椒があります。
山椒の香りとあのピリッとする刺激。
食欲のない時でもこれがあればおかわりできちゃう。
だけど市販のものはちょっと佃煮っぽくて
味が濃いんですよね~
保存食だからしょうがないんでしょうけど
もっと味が薄くて柔らかいちりめん山椒が食べたいといつも思っていました。

一度自分で作ってみたいと思っていましたが
生の実山椒なんてなかなか手に入らないし
だいいち売っているのをみたことない。
瓶詰めもあるけどちょっと味が濃そうだし・・・
私は青い実山椒が欲しかったんです。

これです。これ!これ!



たまたま青実山椒を手に入れたので
念願のちりめん山椒を作ってみました。

初めてのちりめん山椒♪



ちょっとちりめんが潰れてるけど
味も固さも私好みに仕上がりました♪
も~これうまうまで病みつきになりそうです。

作り方は・・・
材料さえ揃えばただ炊くだけですが(笑)
ちりめんもスーパーのものではなんだから
ネットで1キロ購入。



本当はもうちょっと小ぶりのちりめんがよかったんだけど・・・



ちりめんも山椒もこれはお好みで。
私はちりめん500グラム・実山椒50グラムでやってみました。

ちりめんをお湯で2回湯がき(汚れをとるのと塩抜き)
お鍋のちりめんの半分くらいにお湯を注ぎ
お酒を入れて(これもお好み)中火でゆっくり炊いていきます。

水分が少なくなってきたら
弱火にしてお醤油を入れまた炊いていきます。
ちりめんにお醤油の色がついてきたら
みりんをいれよく混ぜ
最後に山椒を入れて焦げないように混ぜながら炊きます。
水分が完全になくなる手前で火からおろします。
(水分が多少残っていても後で干すので問題ありません。)

ざるにあけて2~3時間風通しのいいところで陰干しします。



私ちりめん山椒って炊いた後干すなんて知りませんでした
な~るほど・・・干すのか~
ただ炊いただけではあの独特の固さにはならないか・・・
ここで自分の好みに干せばいいってことなんですね。

でもいてもたってもいられなくて
炊きたてのちりめん山椒を食べちゃったけど
こんなに美味しいのって感じです(笑)
いやぁ~これは驚き。
とにかく美味しい♪

干すにつれてちりめんの色も濃くなって
ちりめんがだいぶしまって来ました。


はい!ちりめん山椒の完成です



冷蔵庫で2週間くらい大丈夫だそうですが
あっという間に食べちゃうだろうな(笑)
ちりめん山椒って結構いいお値段するから
これからは手作りでいこうと思います

大成功でした♪

家庭菜園(冷凍トマトで)

2010年08月31日 09時39分38秒 | 料理
8月も今日で終わりというのに
いっこうに涼しくなる気配なし・・・
ひと雨降ってくれれば凌ぎやすくなるのにね。

今朝は家庭菜園で採れた冷凍しておいたトマトで
なんちゃってガスパチョを作ってみました。

採れすぎてうんざりしていたトマトを冷凍しておきました。





冷凍トマトは水につけたり流水で流せば
あっという間にきれいに皮がむけるんですよね~
湯むきしたみたいにつるんです



皮をむいたトマトに
玉ねぎ・ピーマン・きゅうり・食パン・オリーブオイル・塩・にんにく・水少々を
ミキサーにかけました。
はい!なんちゃってガスパチョの出来上がり



冷凍トマトだから
冷やす必要もなくて冷た~いスープがすぐ食べられて・・・
冷凍トマト使えるわ
食欲のない朝にぴったりのスープでした。

手作りチリオイルとタバスコ

2010年08月19日 13時02分01秒 | 料理
今朝収穫したハバネロと唐辛子で
チリオイルとタバスコ(みたいなもの?)を作ってみました。



チリオイルはただ唐辛子にオリーブオイルを注いだだけ~



刻んでもよかったのですが
なにしろ触りたくないのでそのままの状態で瓶へ(笑)
唐辛子とオイルの量は適当でいいらしい。

はい!チリオイルの完成♪



これを見た夫が
ちょっと唐辛子多くない?
いいの~いいの~
だってこれだけ収穫しちゃったんだもん。
辛かったら後でオイルたして薄めればいい。
(素人がやるんだからなんだってありなの!
乾燥した唐辛子じゃないし
収穫した時ちょっとかじってみたけど
それほど凄い辛さではなかったので大丈夫だと思う(笑)
でもこのオイルは結構使い道がありそうでいいかも。

そしてこの夏の家庭菜園のイチオシのハバネロ



とにかく手袋・サングラス・マスクの重装備で
ハバネロの種を取りました。
まな板も辛くなったら困るので厚紙とキッチンペーパーの上で作業。



キッチンの窓も開け換気扇もまわして~
たいしたことないじゃない?と思っていたのも束の間。
うん?何?この匂い・・・
マスクを通して今までに嗅いだことのないような匂いが・・・
臭い!っていうのではないけれどかなりの刺激を感じました。
ちょっとこれやっぱり只者ではないぞ!
そのうちくしゃみがとまらなくなった(笑)

ハバネロ・酢・塩を入れてフードプロセッサーにかけます。



この分量もこれまたいいかげんで~
お酢を継ぎ足しながらトロ~となるくらいまでかけてみました。
(今回はハバネロ22個・酢70cc・塩大さじ1)
これでいいのか悪いのか(笑)

ハバネロのタバスコもどきの完成♪



ちょっとこれ気をつけないとジャムと間違えそうだ!
後でラベルでも作って貼っておきましょう



ちょうどジャムの瓶一瓶出来ました。
うん。いいね!いいね!
これで2~3ヶ月熟成させると美味しいタバスコになる予定。
タバスコも発酵食品ということでしょうか?
ところでお味ですが・・・
私も夫も怖くて食べていません(笑)
だって~
今朝一緒に収穫したミニトマトを
ハバネロと同じザルにのせていたのですが
たったそれだけなのに
トマトが辛い!
まだハバネロ切ったりしてないんですよぉ~
ハバネロのへたの切り口だけであれだけ辛いのですから

作るには作ったけど
これいったい誰が食べるんでしょうか?(笑)
でもたった一つのハバネロの苗で
ずいぶん楽しませていただきました。

ハバネロちゃんありがとうね

家庭菜園やらなかったら
絶対私こんなことやってなかっただろうなぁ~