うらぱん

うららの天然酵母パン
…旬の酵母12ヶ月…

レモン酵母を起す

2010年12月18日 | 酵母起し
冨美子さんからいただいたレモンで



少し前になりますが、木器窯の窯焚き(登り窯)がありました。
今年は全く器づくりをしていなかったので、作品はないのですが、
一日お手伝いに行ってきました。

その時にいただいたのが、どなたかのお家でなったレモン。
もちろん無農薬。
酵母を起したい、と言ったら分けてくださいました。



まだ固い実でしたが半分に切ると、爽やかな香り。
そして唾液がジュッと・・・パブロフの犬です

小麦粉酵母フランスパン風パン

2010年12月17日 | 天然酵母パン
まだまだ



粉と塩だけのパンを作り続けます。
課題は、気泡とクープ。
どうも上手くいきません。

といいつつ、こちらのパン、お粗末ながらプレゼントです。



20年以上のお付き合いなのに、私のパンをあまり口にしたことがない(!)とおっしゃるしゅかさん。
あれれ?そうだっけ???
確かに天然酵母のパンは今更中途半端な出来のをお持ちするには気恥かしくて、
いつも今度こそ、今度こそ、上手くいったら・・・と思っているうちに月日はたち・・・

で、今回、出来は二の次で、お持ちしました。
美味しいボルシチ風スープや押しずしをいただいておきながら、
こんなパンを置き土産にして、スミマセン


      


さて、このパンの前にも、フランスパン風パン(恥ずかしくてフランスパンとは言えない)を焼いています。



やっぱり、課題は気泡とクープ、のようです

クープはもっと深く切り込まないとダメみたいです。
気泡は、生地の捏ね方ですかね。
その他、蒸気注入や温度差やたたみ方・・・って、全部ダメじゃん

もうしばらく、自己流ながら模索を続けてみます。

かごパン

2010年12月16日 | その他
食べても、飾っても



パンで編んだかごを作りました。
可愛い姪っ子ジュリのリクエストです。

飾りパンを作るのは久しぶり。

もちろん食べられます。
しっかり焼いているため日持ちがするので、お部屋に飾っておくこともできます。
しばらくはパンの香りが楽しめますよ



生地をひも状にして、クロスしながら編んで、ボウルにかぶせて焼きあげます。
ちょっと職人さんの気分。
“giorni”という雑誌に作り方が載っていました。

中に、パンや可愛いお菓子を詰めてあげたいところですが、あいにく何もなくって・・・
彼女の好物‘じゃがりこ.サラダ味’を入れてラッピング。




喜んでくれるかしら






P.S
喜んでくれました~
そして、サササッとこんな絵を描いてくれました。



女の子と赤ちゃんたちのところに、サンタさんがプレゼントを届けています。
女の子はプレゼントシューズを用意していて、「サンタさん、入れてね」とお手紙が。
わんちゃんも骨をプレゼントしてもらってます!

女の子からはサンタさんに「おれいのクッキーデスたべてね」というメッセージ付きのクッキーと、
トナカイさんにはお水が・・・

かわいいな~幸せな気持ちになります。
ジュリちゃん、ありがとう




小麦粉酵母のコッペパン

2010年12月15日 | 天然酵母パン
まわりはサクッと、中はしっとり



ちょっと懐かしいイメージで、コッペパンを焼きました。
最近、粉と塩だけのシンプルパンにハマりすぎてたので、
久しぶりにハチミツとオイル(えごま油)も入れて、やわらかい生地のパンです。

5個つくったうち、3個には焼く前にえごま油を塗って、
パリッと香ばしいモダンスタイル(コムシノワ風)にしてみました。



中にブルーベリージャムをはさんでおやつにパクパク
ショコラが狙っています



ワカもつられて、チーズ&レタスをはさんでおやつにパクパク
ショコラはもう我慢できないって、飛びつきました


小麦粉酵母のバゲット

2010年12月11日 | 天然酵母パン
熟成酵母の中種を使って



夏に小麦粉から起した酵母を、大切に継ぎ続けています。
粉と塩と水だけで作るという、シンプルかつ古の製法。
しかもパン種がパンになって、そのパンが次のパン種になり・・・
というエンドレスなパンづくり。
定番酵母として、この小麦粉の自然発酵種を育て続けていると、
Simple is best.
に行きつきます。

もちろん四季折々の恵みに感謝しつつ、旬の果物や植物で酵母を起すのは、
これまたこの上なく幸せなライフワークです。
(旬の酵母たちも、基本的には粉と塩と水だけのパンになります)

2種の酵母を使い分けながらパンを焼ける日常が、いつまでも続けばいいな~と願います



今日のバゲットは、前回のりんご酵母とはあきらかに歯ごたえが違います。
もっちり、です。
熟成された酵母の働きでしょうか?

完成度はまだまだ低いのですが、
ぼちぼち自己流でやっていきます


りんご酵母のバゲット

2010年12月10日 | 天然酵母パン
できたてりんご酵母をストレート法で



見た目ではわかりませんが、ちょっと失敗

カンパーニュをつくるつもりで、シンペル型に入れて発酵させていたのですが、
生地が緩かったのと、発酵が進み過ぎで、
型からが上手くはがれず、ダレダレでした
結局、細長くたたんでバゲット風に落ち着きました。

成形イマイチくんです
でも味は良いです

りんご酵母を起す

2010年12月04日 | 酵母起し
冬の定番りんご酵母



長い間、小麦酵母をつなぎ続けそればっかり!
すっかり旬の酵母起しを怠けていました。

信州の無農薬のりんごをもらったので、酵母用に1個取り置き。
(あっという間にサクサクと食べてしまうので・・)

ビンが小さいのしかなくて、2つ作りました。
近々、りんご酵母パン登場です。

小麦酵母パン・オ・ゾリーブ

2010年12月03日 | 天然酵母パン
パン・トラディッショナルにオリーブをプラス

Pain aux olives



粉と水と塩だけのパン・トラディショナル、といえば、フランスパンのことですが、
ちょっと<フランスパン>というには、お粗末なのでございます。

見た目は不細工ですが、表面パリッと、中はしっとり、
すべて粉のおかげです



クープが・・・あぁハズカシイ
次回は、<フランスパン>をもっと意識して作ることにします。
(あまりに、行き当たりばったりでパンを作りすぎ!)



とはいえ見た目より、日々の暮らし、日々の糧、です。
美味しいパンとスープとサラダがあれば、Je suis assez.

小麦酵母のカンパとベーグル

2010年12月01日 | 天然酵母パン
そろそろ・・・



ちょっと自然発酵種を堪能しすぎのようです
新しい季節の酵母起こしがなかなかできないでいるため、この小麦酵母を使い続けているわけですが、
そろそろ終わりにしようかな・・・

生地は前夜に捏ねて、一緒にお布団に入れて寝ます。
朝起きたら、ちょうどいい具合に発酵。
午前中2次発酵をして、お昼に焼き上がり。
お休みの日はこのタイムスケジュールで焼くのがいいみたい
遅めのランチにいただきます。

生地の半分はカンパーニュに、残りの半分で5つのベーグルをつくりました。



左から1つ目と3つ目はプレッチェルのかたちに結んだのですが、全然わからない
同じ生地でも成形と焼成によって、食感がずいぶん変わります。

今日の配合は、ERに全粒粉を1割弱。




うっかりしていたら、焦がしてしまった
でもこの香り、大好き!