goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれブログ

気まぐれなブログです。

「道の駅 あらかわ」

2009年06月26日 | 道の駅
いつの間にか、
私の趣味になってしまった「道の駅全国制覇」


ちょこちょこ、行っています。
今回は埼玉県秩父市へ。




「道の駅 あらかわ」は埼玉県第1号の道の駅です。



「最近、山里に熊が出没しています。入山される方は十分注意してください。」

と書かれています。
この辺にも熊がでるのですね。注意します。



秩父の名産はご存知「そば」と、


ここ荒川は「行者にんにく」が有名みたいです。



となると、ご当地ソフトクリームは・・・・








「行者にんにくソフトクリーム」!!!


にんにくとソフト!

ありえない組み合わせです。恐る恐る食べてみます・・。




・・・。





やっぱりありえない・・・。




逆にこんなにインパクトのあるソフトクリームは初めて。
今まで食べたご当地ソフトクリームで一番印象に残りました。
ある意味いいかもです。

「道の駅 東山道伊王野」

2009年05月06日 | 道の駅
今日は『振替休日』。いよいよGWも最終日になりました!


今回の道の駅は、
栃木県那須町にある「道の駅 東山道伊王野(とうさんどう いおうの)」



大きな水車が目印です!!まだ雪が残っている時期に行きました。

水車の中を覗いてみると・・・



これまた大きな石臼があり、地元産のそば粉を挽いています。

そう、ココの地域はそばが有名なのです。



伊王野まつり伝承館では、山車が展示してあります。



そば打ち体験道場もあります!!



物産センターには美味しそうなそばがいっぱい売っています♪


ふふふ・・。
もう、わかるでしょうか?


道の駅と言えば、ご当地ソフトクリームですっ!



ありました!「そばソフトクリーム」!!じゃ~ん!

一口食べてビックリ!

こ、これは・・。

そばの味しかしない・・。

そのまんま、そば粉を食べているみたい・・。

決して美味しいとは言えないけど、かなりインパクトのあるソフトクリーム!
これだから、ご当地ソフトクリームはいい!食べるのがワクワクします♪




まだまだ道の駅に行っています。これからも行く予定、盛り沢山!
また、追々ご紹介していきま~す。

「道の駅 ふじおやま」

2009年05月05日 | 道の駅
今日は『こどもの日』ですね。『こどもの日』らしい道の駅をご紹介。



静岡県足柄付近にある
R246にある唯一の道の駅!



♪R246♪
車でもバイクでもいつも利用させていただいてます。




「道の駅 ふじおやま」は、
目の前にある末広がりの美しいラインの富士山が一望できます!!
縁起がいいですね♪♪



そして静岡県小山町は、
「金太郎」生誕の地なのです♪♪

可愛らしい金太郎がお出迎えをしてくれ、
金太郎の下からは湧き水が汲めます。



小山町周辺には
レーシングコース「富士スピードウェイ」があるので、
実際に走行したレーシングカーが展示してあります。



ふじおやまの特選コーナーでは
わさびの商品がいっぱい!



屋台で「富士宮やきそば」をいただきました♪

お店の人に「富士宮やきそば」の特徴を聞いたら、

①蒸し麺を使う
②肉カスを入れる
③各店のオリジナルソース
④イワシの削り粉をふりかける


と、熱く教えてくれました。

「道の駅 南房パラダイス」

2009年05月04日 | 道の駅
今日は『みどりの日』ですね。
GW中はぶっ通しで仕事をしているので曜日感覚が完全に失われている・・。



千葉県館山市にある『道の駅 南房パラダイス 』は
房総フラワーライン沿いにあります。

房総フラワーラインは日本の道100選のひとつで、
両脇にヤシの木が並び南国をイメージしているのかしら?



レジャーランドのような道の駅。


・展望塔
・シンガポールらん館
・ふれあい動物広場
・フラワーパビリオン

などなど、たくさんのテーマパークがあります。



2008年4月1日に新しくできた
「クジラのミニ博物館」へ



クジラの標本や昔の鯨漁具などを展示。



クジラのお刺身やベーコンも販売しています。

いや~
高速1000円の影響で、各地で大渋滞が発生していますね。
東北道55キロ渋滞のニュースにはビックリ!55キロって・・。
通過に何時間かかるんだ?


9月の4連休に車で広島・島根・鳥取へ行く予定だが、
こんなに渋滞するのかな?

本当にすごいです。

「道の駅 きょなん」

2009年05月03日 | 道の駅
今日は『憲法記念日』です。行楽シーズン真っ盛り!

きっと、道の駅も賑わっていることでしょう♪♪
ということで、GW中は「道の駅」を紹介します。

そうそう、
GW中も営業していますので、身体のメンテナンスもお忘れなく!!



『見返りの里 道の駅 きょなん』は
千葉県の房総半島、国道127号沿いにあります。

「見返りの里」というのは・・・



鋸南町は
『見返り美人』の浮世絵師・菱川師宣の発祥の地。

この道の駅には、菱川師宣の記念館があります。



物産店「八佐丸・マルダイ」へ


店頭には、
イカ、アジ、イワシなどの干物の天日干しが!!!

試食させてくれ、食べてみるとこれが旨い!!旨い!!!しかも安い!!!

これは買って帰ろう♪

また帰りに、この国道127号を通ると思って
その場では買いませんでした。

しかし結局、
帰りは国道127号を使わずに違うルートで帰ることに・・。

あ~・・。あの時、干物を買っておけばとかなり後悔・・。

教訓
「道の駅 欲しいのあったら その場で買え」


「道の駅 石鳥谷」

2009年04月27日 | 道の駅
岩手県で行った道の駅をもう1つ紹介。



花巻市にある石鳥谷町は、
南部杜氏・発祥地で「酒造りの町」と呼ばれています。
道の駅の建物も、すべて酒蔵をアレンジした造りで統一しています。


図書館



歴史民族資料館



南部杜氏伝承館



ゴルフもできます。



トイレも酒造な建物。


酒匠館では、


ものすごい種類の地酒があり、試飲もできます。
運転じゃなかったら、端から全部試飲してたよ!

写真を撮るのを忘れてしまったが、ここで「酒ケーキ」を買いました。
日本酒がたっぷり染み込んだケーキが美味しかったです!!


「道の駅 紫波」

2009年04月24日 | 道の駅
もちろん!岩手県でも『道の駅』へ行きましたよ♪


3つ行き、そのうちの1つ
国道396号沿いにある「道の駅 紫波 フルーツパーク」

この周辺は、
フルーツの里と呼ばれ県内でも有数の果樹生産地帯みたいです。


産直センターあかさわへ


りんごがたくさん!!!!
フロアの全体80%をりんごが占めています。



りんごの種類も豊富でちゃんと説明してくれてます。


立派なりんごが5つ入って200円!!安~い。

りんごがてんこ盛りに入ったダンボール1箱600円とか!!

さすがにダンボール買いはしなかったけど、
この200円のりんごを家に帰って食べたら、
蜜がたっぷり入っていて美味しかった!


りんごの他に、
菜の花(100円)・うるい(100円)・行者ニンニク(180円)を
購入。
行者ニンニクって東京で買うとすごく高いんですよ!

お店の人がとても親切で一緒に山菜の調理法も教えてくれました。

どれも新鮮で美味しい春をいただきました♪


となれば、ソフトクリームも・・・



「りんごのソフトクリーム」!!

しかし、期間限定に弱いワタクシ。


期間限定
「紫波産ぶどう使用 ワインソフトクリーム」をいただくことに♪

ワインそのまんまのソフトクリーム。
これで酔っちゃう人いるんじゃないかな~。

「道の駅 オアシスおぶせ」

2009年04月10日 | 道の駅

上信越自動車道・小布施P.Aから行ける
「道の駅 オアシスおぶせ」


テニスコートや野外ステージやパターゴルフ場やアスレチック広場などなど
超でっかい公園がある道の駅です。


「千曲川ハイウェイミュージアム」
美術館までもあります。


地元農家直売所では「信州りんご」がたくさん♪♪



「信州りんご」を使用したジャムやお菓子も販売しています。



展望デッキからは
信州五岳(飯綱山・戸隠山・黒姫山・妙高山・斑尾山)を一望。
もうちょっと天気が良ければね。


「小布施産朝摘みいちごのソフトクリーム」

冷えが悪く、でろんでろんなソフトクリームだったけど、
フレッシュないちごの果実が入っていて、とっても美味しかったです!!

道の駅でご当地ソフトクリームを食べるのも楽しみの1つ♪

「道の駅 富楽里とみやま」

2009年03月31日 | 道の駅
3月28日からETC休日1000円が本格的に導入され、
それに先駆け、東京湾アクアラインが通行料1000円になった時、
東京湾アクアラインの交通量が前年と比べ23%増で、
海ほたるは大賑わい。早速値下げ効果がでました。
片道3000円は高すぎ!!

より近くなった千葉県にオススメの道の駅あります♪♪


南房総にある「道の駅 富楽里(ふらり)とみやま」

富楽里(ふらり)は「富山町の楽しい里」という意味らしいです。



豊作市場では、
富山産の野菜や果物がたくさん並んでいます。しかも安い!!


充実したお惣菜も売っています。


漁協直営の大漁市場


新鮮な地魚たち


「じゃらん 道の駅グランプリ」の表彰状

三ツ星ブランドのある道の駅と認定と。
そんなグランプリがあったんだ。


2Fにある「網納屋」でお食事


これこれ!!「あみなや丼(海鮮ちらし)」

地元の漁港に水揚げされ、直送される魚を使い、
分厚い切り身がマジ旨かったー!!

道の駅でその土地で採れたものをその土地で食べる。
格別に美味しいです♪

高速1000円でいろんな土地へ行く予定です。

「道の駅 箱根峠」

2009年03月19日 | 道の駅
箱根にも道の駅がありまっせー♪



国道1号線沿いにある神奈川県内の第1号の道の駅。

箱根の道の駅なので大きいかと思ったいたけど、
少々こじんまりとしています。



寄木細工や温泉まんじゅうなどのお土産販売と軽食処



箱根市と北海道洞爺湖は姉妹都市を提携していて、
洞爺湖のお土産も売っていました。


景色がきれいでドライバーの疲れを癒してくれます♪♪

充実の箱根旅行でした~。


高速料金が休日1000円乗り放題になりますね。


海老名P.Aに貼ってあったポスターを詳しく読んでみると、

金曜日に出発しても土曜日に降りれば1000円になるらしい。
帰りも日曜日乗っていれば月曜日に降りても1000円。
ようするに土日にからんでいればいいのね。


渋滞や環境汚染や他の交通機関の影響など問題はあると思います。
でも1000円は安い。
どんどんいろんなところに行きたいな。
日帰りで伊勢神宮に行っちゃうくらいだからね。

世田谷区保養施設も利用して、お得な旅行をしよう。

「道の駅 はなわ」

2009年02月28日 | 道の駅
同じルートで帰るのはつまらないので、
福島県を通り、栃木県方面から帰ることにしました。

途中途中にやっぱりあるんですよ~。道の駅が!!


茨城県大子から15キロ離れたところに
福島県「道の駅 はなわ(天領の郷)」があります。

江戸時代に内外交通路の結節点であるこの地に代官所が置かれ、
幕府直結領となったことから「天領の郷」と愛称がつけられました。



とても広い農産物販売所


畑で冬をこした甘い大根「冬こし大根」を購入。
太くてご立派な大根!これで100円ですよ!
生産者名も書いてあり、佐藤さん!いい仕事していますっ。


はなわはダリアが有名なところ。


そのダリアの花で染めた「ダリア染め」は、
福島県特産品コンクールで大賞を受賞したほど。
福島県のお土産でダリア染めはいかがかしら??


またまた!!ダリアのソフトクリーム
お花の味がします。微妙・・

福島県から峠を越えて栃木県へ行こうとしたら、
雪道の為、普通タイヤでは運転不可能に・・。
またしてもやられた東北地方。甘かった。

しょうがないので、大きく迂回して国道で栃木県へ。
旅はこういうハプニングが楽しいのでR。

つづく・・

「道の駅 奥久慈だいご」

2009年02月27日 | 道の駅
調べてみると、
道の駅はあちらこちらにあるんですよ。

茨城県大子にもありました。


久慈川のほとりに建っています。


大子の特産品は
奥久慈茶・こんにゃく・しゃも・奥慈川鮎などなど・・


猩々袴(ショウジョウバカマ)というお花で、
日本の山地で少し多湿なところ生えるみたいです。


温泉も入れる道の駅です!
奥久慈温泉郷にはたくさんの温泉が点在しています。


大子産奥久慈りんごも売っています。


また!!
りんごのソフトクリーム♪♪美味しかったです♪

「道の駅 あらい」

2009年02月16日 | 道の駅

新潟県妙高市にある「道の駅あらい」

ここの道の駅は珍しく、
上信越自動車道の新井P.Aに駐車して、
そこから歩いて国道18号へ行きます。
車を置きっぱなしにして、高速から降りることができるのです。


高速からでも国道からでも行けてしまう道の駅。


物産品や観光案内図、
手打ち蕎麦屋、回転寿司、公園いろいろ施設があります。


新潟県の豊富な農産物♪


なんと金魚とめだかが売っていました!!


今の季節は雪が積もっているかな??

「道の駅 八王子滝山」

2009年02月09日 | 道の駅

八王子滝山は平成19年に誕生した
東京都唯一の道の駅!!
全国で初めて誕生する都会型の道の駅らしいです。
中央自動車道八王子I.Cからすぐのところにあり、
いつの間にか新しく道路もできているではないか!

閑散な場所にある中、
駐車場に入る車で長蛇の列!道の駅周辺だけ賑わっています。


まだ新しい建物。


八王子産の新鮮野菜がたくさん売られています。


お花も♪


高尾山のお土産コーナーもある。


八王子ラーメン
地元産生乳を使用した自家製アイスも美味しそうでした。


圏央道が開通したり、高尾山がミシュラン三ツ星観光地に選ばれたり、
八王子が盛り上がってますねー。

「道の駅 おおつの郷 花倶楽部」

2009年02月02日 | 道の駅
 
『道の駅とみうら 枇杷倶楽部』から約4kmのところにある
『道の駅おおつの郷 花倶楽部』


枇杷倶楽部と比べ少し地味な道の駅だが、
国内最大級の大型ハウスがあり、
年間を通じて花やフルーツが楽しめます。


大型ハウスは総面積4000坪!!
中に入ると、お花の甘い香りがいっぱい漂います♪


たくさんのお花に囲まれ、心和む道の駅です♪♪


毎朝、摘みたてのお花を安価で販売しています。


それぞれ個性がある道の駅。
地名はもちろんのこと、周辺の観光地や名産品など、
その土地について知ることができ、とても楽しいです。

道の駅の旅。まだまだ続きます!