goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれブログ

気まぐれなブログです。

「道の駅とみうら 枇杷倶楽部 」

2009年01月26日 | 道の駅
千葉県にはたくさん道の駅があり、
南房総半島だけでも8~9箇所あります。

海岸沿いを走る127号に
千葉県初の「道の駅とみうら 枇杷倶楽部」があります。

枇杷倶楽部というだけあって、枇杷が有名。

富浦での枇杷栽培は250年の歴史を持ち、
枇杷を使用したオリジナル商品を販売しています。


道の駅には銀色に輝いた枇杷のオブジェが出迎えてくれます!!



施設内にはカフェがあったり、


市場もあります。


ショップには
枇杷のお茶・ジュース・ゼリー・ジャム・カレー・石鹸などなど
枇杷三昧!!これほどまで枇杷に力を入れているとは!!


枇杷は「大薬王樹」と呼ばれ、
葉の上にお灸をのせる温熱療法として活用するので
せっかくなので枇杷の葉を購入しようとしたら、
葉は予約でないと購入できませんと言われました。



もちろん、これは『びわソフト』♪♪日本初だそうです。
サッパリとした爽やかな味で美味しいです。
道の駅でよくソフトクリーム食べてるな。

「道の駅 なるさわ」

2009年01月19日 | 道の駅

山梨県にある『道の駅なるさわ』は、
中央自動車道河口湖ICから国道139号にあります。

施設内には『富士山博物館』が併設してあり、
休憩所では真正面にある雄大な富士山の景観を眺めることができます♪♪


農産直売施設

ココの地域では、
ばれいしょ・こんにゃく・キャベツ・イチゴ・鶏卵などなどが
特産品としてあります。

あと、そばやワインも。


ご立派なキャベツを購入。
100円なり!安っ!!しかも、とっても美味しかったです♪


『富士山とソフトクリーム』

道の駅なるさわオリジナルの「富士桜ソフトクリーム」は、
ほのかに桜の味がして美味しかったです。

今の時期の富士山は白くなってますね。

「道の駅 許田(やんばる物産センター)」

2009年01月13日 | 道の駅
早速、カテゴリーに『道の駅』を追加。

沖縄県には『道の駅』が5つあります。そのうちの3つ、行きました。



沖縄県第1号として平成6年にオープン!
沖縄自動車道の終点許田I.Cから降りたすぐの所にあります。


農産物売場ではゴーヤやドラゴンフルーツなど沖縄のならではの
野菜や果物がいっぱい!!
特産品売場でも充実した品揃えのお土産品。


レストランのメニューは
ソーキそば・ゴーヤチャンプルー・イカスミ汁定食・ゆしどうふなどなど


私は『とうふ味噌炒め定食』を注文♪


道の駅許田の宝くじ売り場から億万長者が出たので、
去年のサマージャンボと年末ジャンボを買ったがはずれました・・・。
残念!



こちらで『おっぱ牛乳』のソフトクリームが食べられます♪

他にも
民芸品や鮮売り場、サーターアンダギー売り場など、
見るだけでも楽しかったです♪
沖縄来たなら『道の駅 許田』をオススメします。

「道の駅」

2009年01月10日 | 道の駅

このマークを知っているでしょうか??
知っている人は知っている。


『道の駅』のシンボルマークです。


私が初めて『道の駅』を知ったのは四国八十八ヶ所霊場を歩いていた時。
1日8時間も9時間も歩いていると、疲労がたまり休憩が必要となってきます。

だったらその辺で休めばいいじゃん!っと思ったら大間違い!

重いリュックを下ろし、きつく縛った靴のヒモを緩め、
腰かけて休めるスペースを確保するのは意外と難しい。

クタクタになって歩いていると、
『道の駅』の標識を発見。道に駅だと!?
行ってみると、案内所・食事処・休憩所やトイレ、
特産物の販売や、所によっては温泉まである!

なんて素晴らしい施設なんでしょう!

それからお遍路道中『道の駅』を見つけると必ず立ち寄り、
ゆっくり休憩をして、美味しいものを食べて、本当に助かりました!
『道の駅』にはかなり思い入れがあります。

てっきり、四国にしか『道の駅』がないと思っていたら、
全国に831ヶ所もあるのですねー!!
それぞれの地域の個性を活かした施設でそこから情報を発信し、
活力のある街づくりを推進しているのです。

よっしゃー!!
人生かけて全国の『道の駅』を制覇するぞー!!(←大袈裟)


またまた楽しみを増やしてしまった♪♪


すでに沖縄県や山梨県など数箇所『道の駅』に行っているので、
このブログで記録として残しておこうっと。