goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれブログ

気まぐれなブログです。

「道の駅 伊東マリンタウン」

2010年04月13日 | 道の駅
今年に入って、
道の駅へ何度か行く計画を立てたが、
タイミングが悪くすべて計画倒れに終わる・・・。

この前の奈良旅行でも、
道の駅へ行こうと試みたが、
自転車で行ける範囲ではなく断念・・・。


先週末、ようやく!やっと!
道の駅に行くことができましたー!



「道の駅 伊東マリンタウン」

伊豆方面はよく行くのに、行ってなかった伊豆の道の駅。


相模湾が一望できます。


遊覧船や日帰り温泉、レストランも21店あり、
1日中楽しめる大きな道の駅です。



関東最大級の足湯もあります。


名産はもちろん海産物


地ビール『伊豆高原ビール』がズラリ。

季節限定の『さくら吹雪』をいただきました♪
ビールというよりはスパークリングワインのような感じ。
ほんのりと桜の風味がしましたよ♪♪

今年のGW、
またまた道の駅ツアーへ出かけます!
楽しみです!!

「ガイヤの夜明け」

2010年04月12日 | 道の駅
とある日。

お姉ちゃんから

『ガイヤの夜明けで道の駅やるよ!』

と、メールが。

おー!さすがお姉ちゃん、
道の駅全国制覇が趣味のワタクシのことをよくわかってらっしゃる♪
見たいですねー!早速録画予約。




『日経スペシャル ガイヤの夜明け』
テレビ東京毎週火曜日22:00~
案内人が役所広司さんから江口洋介さんに


『熱戦!道の駅パワー』
いいねー!



道の駅全国936箇所
あら!また増えている!!

人気のある道の駅は、
1日来場者3000人
売り上げは3億円!!!

地域ビジネスとなっている道の駅

過疎化していく地方の活性化のため、
その裏では、
地元の方の工夫と努力があるのですねー!!

私も今まで、たくさん道の駅に行き、
施設や名産などその地域の独自の特色が生かされ、
とても面白いです♪


今年も全国いろんな地域へ行けるかしら??

「道の駅 白浜野島崎」

2010年02月26日 | 道の駅
先日、お花をいただきました♪♪


ストック(紫羅欄花)

ちょっとスパイシーでとってもいい香りがします。
お花があると雰囲気が明るくなりますね♪
ありがとうございます!

聞いてみると、
千葉県にある道の駅で買ってきたと。

なぬっ!道の駅!?
道の駅という言葉にかなり反応してしまう!!

さらに食いついて聞いてみると、
「道の駅 白浜野島崎」で買ってきたと。


ハイハイハイハイ!
もちろん、その道の駅、知っていますよ!


去年1月に行きましたよー♪♪



房総半島最南端にあります。


少し地味な道の駅だけれども、
真っ白な灯台が目印です。


海風が気持ちいい道の駅です♪♪


今年はいつになったら行けるかな?

「道の駅 にしめ」

2010年02月19日 | 道の駅
私の趣味である「道の駅 全国制覇」!

が、

今年に入ってまだ1度も行けてません・・・。


1月の連休
出雲大社にある「道の駅 大社ご縁広場」へ行く予定で、
綿密な計画を立てていたが島根県は雪が降る地域ということを忘れていて、
スタットレスタイヤを装備してないため中止にっ!!!

ならば次の計画は
「琵琶湖一周 道の駅ツアー」へ!!

琵琶湖周辺には10箇所以上の道の駅があるのです。

京都のホテルを予約して、またまた綿密な計画を立てたが、
同行するりりー様の身内にご不幸があり、急遽キャンセルにっ!!


1月はもう行くなってことで、道の駅は2月へ持ち越しに~。

ところがどっこい!

2月の日曜日。
栃木県の道の駅へ行こうとしたら、
その日はなんと雨&雪・・。中止に・・。(涙)


まっ!こういう時もありますね♪
いつか行けるでしょう♪♪


去年行った道の駅をご紹介


「道の駅 にしめ」


秋田県のココにあります。


中に入ると、


きりたんぽ・稲庭うどん・しょっつる・じゅんさい
などなど秋田県の名産物が並んでいます。


ココの地域はハーブが有名で、
隣にはハーブをテーマにしたアミューズメント施設があります。


やっぱりありました!ご当地ソフトクリーム!
ラベンダーソフトクリームです♪美味しい~♪


好きだな~道の駅♪
地元野菜を買ったり、
ソフトクリームが食べたくなりました!




昨日、雪だるまを作りました♪
2回目です。

「道の駅 2009」

2009年12月28日 | 道の駅
いよいよ今年も残すところあとわずかとなりました!

私の趣味である「道の駅 全国制覇」

2009年道の駅を振り返ってみました♪

1月 千葉県 11箇所
   山梨県  1箇所

2月 東京都  1箇所
   福島県  1箇所
   茨城県  6箇所
   栃木県  7箇所 

3月 静岡県  1箇所
   神奈川県 2箇所

4月 新潟県  2箇所
   岩手県  3箇所

5月 (オーストラリア)

6月 埼玉県  4箇所
   山梨県  2箇所

7月 青森県  5箇所
   秋田県  9箇所
   山形県  1箇所

9月 北海道  47箇所

10月 新潟県  3箇所



1年間で106ヶ所の道の駅へ行きました!!

たくさんの地域と触れ合うことができ、その土地の美味しいものを食べて、
本当に楽しかったです♪

今年は「北を目指す女」というテーマで
北方面が多かったです。

印象的だったのは、やっぱり「道の駅 みんまや」かなー。
あの津軽海峡は凄すぎた!!!
リリー様とかなり興奮しました!!

あと、
北海道一周道の駅もダイナミックな旅行で印象深い!
走行距離4000km!!1人でよく運転しました~♪


ちなみに全国で917箇所あります。(H21.12現在)

私が持っている「平成20年 道の駅全国地図」では
868箇所なので、
49つの道の駅が増えているということでしょうか!?

「道の駅 全国制覇」

次はどんな地域へ行くでしょうか!?
来年も道の駅に行きます!!!!


「道の駅 てしお」

2009年12月08日 | 道の駅
9月の連休で行った「北海道一周&道の駅ツアー」

3ヶ月経った今になって、反省会を開くことに。
ただ冠つけて飲んでるだけというウワサが・・。

もぐもぐタイムは(←旭山動物園へ行った時に流行った言葉)
火の国さん@桜新町にて。


「男爵コロッケ」アツアツ♪ホクホク♪うまいっ!!
ここの料理はホントうまい!!!


あの時はあーだこーだと、楽しかった北海道を思い出します。

北海道の道の駅47箇所行ったそのうちの1つをご紹介


「道の駅 てしお」


天塩(てしお)町はしじみが特産で、
しじみを使った商品がたくさん売っています。


しじみ入りコロッケ


しじみ汁
さすが特産だけあって美味しかったです♪♪

今の時期、北海道は雪が降っていますね。

私の趣味である「道の駅全国制覇」
次の道の駅へ行く計画を立ててます!!

全国のいろんな地域に行くのがとても楽しいです♪♪

「道の駅 よしかわ杜氏の郷」

2009年10月30日 | 道の駅
つい先日、新潟県へ行ったのでもちろんランニングセットを持っていき、
朝、走っていました。



日本海です!!!!

同じ海でも、
熱海の太平洋とはまた違った雰囲気です。

海はえ~の~。


新潟県の「道の駅」をご紹介。



「道の駅 よしかわ杜氏の郷」

新潟県は米どころ!!酒どころ!!

日本酒です!!

新潟県上越市吉川は米の名産地で酒造技術者が多かったみたいです。




新潟県の地酒が陳列されています。



フロアには日本酒についての資料などが展示されています。


しかも、酒蔵もあり酒造りが見学できます!


お土産コーナーではやはり日本酒が充実!


名物「酒ゼリー」

食べてみると、日本酒そのままの味!
これで酔っ払ってしまいますね~。




ココの道の駅は
日帰り温泉施設「ゆったりの郷」も併設しているので、
温泉に入りま~す♪



中秋の名月です・・・


露天風呂からお月様が見れたので、
ゆっくり温泉につかりながら月見をしました♪
なんて贅沢な時間なんでしょう♪


只今、禁酒12日目!!
お酒大好きのワタクシですが、今はあまり飲みたいと思いません。
世田谷246ハーフマラソンへ向けて、意気込んでいるのです!


禁酒解禁になったら
リリー様♪Rちゃん♪大臣♪ガッチリお付き合いお願いします!


「道の駅 YOU・遊・もり」

2009年09月28日 | 道の駅
函館港から宿泊先のえべおつまで約400km。

その間にいくつかの道の駅や観光名所を周りながら宿泊先へ行きます♪

最初の予定では札幌か小樽で宿泊するつもりだったけど、
宿がほとんど満室で、
札幌から少し離れたところでしか取れませんでした。
連休ですね~。



北海道、最初の道の駅「YOU・遊・もり」
函館から40kmのところにあります。


目の前には「オニウシ公園」
チョーでっかい公園!さすが北海道!

特産物販売所では、


北海道の真ほっけや真いか一夜干し


帆立ごはん・さば味噌・いかなどなど

北海道ならではの名産がたくさん♪♪



栗やかぼちゃやメロンなど



朝もぎのトウモロコシをいただきました♪

めちゃめちゃ甘くて旨いーーー!!!!
あまりにも美味しくて感激!

他の地域でもトウモロコシを食べたけど、
どこいってもトウモロコシは美味しかったです!

北海道サイコー!

最初からテンションかなり上がっています!



9月の北海道は紅葉が始まり良い季節です。

滞在期間中、
晴天に恵まれ絶好の北海道旅行になりました♪

「道の駅 ふかうら」

2009年09月17日 | 道の駅
青森県西津軽郡にある道の駅は、


「かそせ いか焼き村」です。
いか焼きの村があるんですね~。


目の前には日本海が広がっています♪


さすが海沿いの道の駅です。
鮮魚コーナーが充実しています。


深浦近海で捕れた新鮮な魚介がたくさん!


頼めば、さばいてくれます。


青森の郷土料理「いか寿し」
酢漬けにしたキャベツやにんじんなどが詰め込んであり、
これは日本酒に合います!!


いか焼きの村ですから、いか焼きが食べられます♪


とても柔らかくて、美味しかったです♪♪
これも日本酒に合う~。飲めないのが残念!運転ですから!!

ありました!ありました!

ご当地ソフトクリームも!


「ソルティーソフトクリーム」
やっぱり海沿いの道の駅ですねー。
ワカメの粉末入りのソフトです。


道の駅ツアー、
今度の秋の大型連休でさらに北を目指します!!


「道の駅 十三湖高原」

2009年08月19日 | 道の駅
9月12日の「桜新町 ねぶた祭」があるせいか、
サザエさん通りはぴーひゃら、ぴーひゃらお祭りのBGMが流れております。

ねぶたと言えば青森県♪青森県の道の駅をご紹介。




青森県十三湖の近くにある
「道の駅 十三湖高原トーサムグリーンパーク」は、

牛ちゃんです!!!


ちなみに
「トーサム」はアイヌ語で「湖のほとり」という意味らしいです。




道の駅の建物も牛ちゃんの形をしています♪
可愛い~。


目の前に広がる高原には、




展望台やローラ滑り台があります。




そして、本物の牛ちゃんもいます。
のどかです~~。




充実したお土産売り場


『日本一美味と折り紙つきのしじみの産地』と言われるほど
しじみが有名みたいです。


そーなると・・・


「しじみのソフトクリーム」!!??



いやいや、牛ちゃんですから、



「市浦牛乳ソフトクリーム」です♪
ちょー濃厚で美味しいっ!!


青森県は良いところです♪♪

「道の駅 象潟」

2009年07月31日 | 道の駅
秋田県の道の駅をご紹介


「道の駅 象潟(きさかた) ねむの丘」は、
秋田県と山形県の県境にあり、東北最大級の道の駅です。


温泉施設や展望塔、
レストランには大宴会場までもあります。

駐車場には数台の大型バスから団体様が来ていました。
温泉入って宴会かな?



農産物直売所では
八百屋や魚屋がずらりと並んでいます。


新鮮な野菜やお魚を
ブラブラ歩きながら見ているだけでも楽しい♪



この時期しか食べることができない、
山形県(念珠関)の天然岩ガキを食べました!!

プックリとした身はとても濃厚で磯の香りがとても良く、
めちゃめちゃ旨かったー!!!



ご当地ソフトクリーム「ねむの花そふと」も♪
今回青森&秋田の道の駅で何個ソフトクリームを食べたのだろうか!?


建物の裏側へ行くと・・



日本の夕日・日本の渚百選の海岸
「きさかたさんぽみち」があります。



日本海を見ながらゆっくりお散歩。


素敵なロケーションです。
日本の夕日百選に選ばれるくらいなので、
きっと夕日にうっとりしちゃうんだろうなぁ~♪♪

「道の駅 はちもり」

2009年07月28日 | 道の駅
青森県で数箇所の道の駅を巡り、秋田県へ向かいます。


世界遺産・白神山地の近くを通るので、
時間に余裕があれば、ついでに白神山地へ行こうと計画をしていたが、
予想以上に時間が押してしまい、
秋田県の道の駅を優先し、白神山地はスルーしました!!

世界遺産より道の駅を取るとは!!
普通、世界遺産へ行ったついでに道の駅だよね・・。


そして、
白神山地にほど近い「道の駅 はちもり」へ


見てください!
この緑に包まれた道の駅!!



白神山地世界遺産地域で看板がありました。




白神山地には行かなかったが、ここの緑の森に圧倒!!




「お殿水(おとのみず)」
世界最大のブナ原生林、白神山地に源を発する秘境の湧水です。



やわらかいお水で美味しかったです!



まばゆい緑に溢れ、粛然とした雰囲気が漂っています。


ここの道の駅、かなり印象深く残りました。
良かったです!!




この辺の道も雰囲気があるのですよ。
間違えなく森の神様が宿っていると思う!


「道の駅 みんまや」

2009年07月23日 | 道の駅
弘前から北へ北へひたすら向かい、



いよいよ龍飛岬へ近づいてきました。





じゃ~~~ん!!!

龍飛岬に到着です!!芝生には「龍飛」の文字が。

しかしながら、
吹き飛ばされそうなくらいの暴風です!!
大人でさえも、立っていられません!!

よく、台風の中継でアナウンサーが飛ばさせながら実況していますが、
まさにあの状況!


こんな経験初めて!!!


この嵐がさらに最北端の威力を感じさせ、かなり興奮状態です!



飛ばされながらも前に進み、目的地の「道の駅 みんまや」へ



「道の駅 みんまや」は、
青函トンネル記念館と併設をしていて大きな建物です。



普通の道の駅よりはお土産コーナーが小さいです。



青函トンネル記念館がメインとなっています。




ついに来てしまった。荒波の津軽海峡!






話変わって、昨日の皆既日食。
一時治療を中断して患者さんと観ていました。


11:12のサザエさん通りです。

残念ながらサザエさん通りでは曇り空で、
全く観ることができませんでした・・。

東京では75%太陽が欠けると聞いていたので、
ちょっとは暗くなると思っていたけど、明るいですねー。

「道の駅 那須与一の郷」

2009年07月18日 | 道の駅
栃木県大田原市にある道の駅です。

普通、道の駅はその土地の地名が付くのだけれども、
ここの道の駅は
「道の駅 大田原」ではなく「道の駅 那須与一の郷」



那須与一という人は、
源氏と平家の「屋島の戦い」で平家が立てた扇の的を見事射落としたことで有名な源氏方の武士で、
那須与一の出生地が栃木県大田原市なのです。



「与一伝承館」
那須与一の宝物をはじめとする貴重な資料を展示



「竹のギャラリー」
大田原市では数多くの竹工芸家が活躍をしていて、
その作品などが展示されています。


やっぱり道の駅は地元産の農産物ですよねー。

早速、見に行ってみると・・・。




な、なんとすべて売り切れ!!!!がーん!

やっぱり美味しいものはすぐに売切れてしまうのです・・。



那須与一の銅像




今日から連休です。
私はまた高速道路1000円を利用して、青森県へ行って来まーす。
目指すは津軽半島・龍飛崎にある『道の駅 みんまや』

私の趣味である『道の駅 全国制覇』 本格化しています。
いろんな観光名所を差し置いて道の駅に行くとはっ!

ウチから龍飛崎まで片道約780km。
すべて私が運転します。
旅のお供はこのブログにしばし登場しているリリー様と。
(↑リリー様は運転免許証を持っていなく、助手席専門のお嬢様です)

イマイチこの距離数がわかっていないので今からワクワクしております。


良い連休を~♪♪

「道の駅 in  山梨県」

2009年07月04日 | 道の駅
私の趣味である「道の駅 全国制覇」


秩父の道の駅へ行き、



かなり調子良く、車を走らせてしまい
山梨県まで来ちゃいました!



『道の駅 みとみ』
R140沿いにあり、
緑豊かに囲まれた広瀬ダムを横目に見ながらのドライブ最高!

山梨県と言えば、


ほうとう♪
かぼちゃなど具をたくさん入れて、美味しい♪


信玄餅♪
定番ですね!


でも、やっぱり・・・ワインでしょー!
もち、
勝沼ワインお買い上げです♪♪


次に向かうのは





『道の駅 花かげの郷 まきおか』

「花かげ」とは、
旧牧丘町出身の童謡詩人大村主計の代表作に由来しているみたいです。



牧丘産のヤーコン茶・すぎな茶・よもぎ茶などなど
たくさんのお茶が売っていました。



このポスターには
「道の駅は、おいしさの宝庫
道の駅で売られている食べ物は、どれも地域産だから新鮮そのもの。」

と書かれています。
ホント、道の駅の農産物はとても美味しいです!



牧丘町は
のどかでいいところです♪♪



帰り道
日曜日の中央道を利用する事は滅多になく、



高井戸まで4時間以上の大大大渋滞!!!驚いた!!

途中3箇所で事故があったせいか
日曜日の中央道がこんなにも渋滞するとは知らなかったー!



あまりにもすごいので記念撮影。
でも、おしゃべりしていれば楽しいので渋滞嫌いじゃないです。