晏次郎のぐうたら日記

偶にする星見(重星観賞)や鳥撮関連などの気紛れ思いつき日記
  開設 2006年12月

万感の思いでファーストライト

2020年02月26日 17時33分01秒 | 天文ネタ

アストロ光学工業5㎝屈折が届いてから、漸く本日ファーストライト。 ガイドブックの写真とは若干スタイルは違うが、太陽に向けることとした。 手頃なテーブルが無く、我が家の猫のちゃ平次愛用の猫タワーを少々借りた。(画像に写っていないが下で心配そうにちゃ平次が見つめていた) アイピースにサングラスを取り付けて直視にて観察(HM12.5mm使用で40倍)その様子をパチリ

ろくに掃除もしていない窓ガラス二枚隔てての観察だが、意外にも太陽像は九割方シャープにピントは来ていた。(但し、予想通り黒点は観えない)タカハシOr12.5mmも併行して使ったが、付属のアイピースではないが、久しぶりに使うHM12.5mmも中々悪くないと感じた。 この観望はすぐに太陽が雲に隠れてしまったので10分程で終わったが、一応、ファーストライトは無事終えた。

前回の記事を書いたのち、色々調べてみると、付属のアイピースはHM6mmHM12.5mmが標準の様で、その他、地上用のアイピースが付属しているらしく、付属品が全部揃っていると記したが、違ったようである。

何時も手を伸ばせば直ぐに触れることが出来る場所に置いており、暇さえ有れば布にて拭きふきしてピカピカを更にピカピカにしている。あの当時(昭和30年代から40年代)格納箱は珍しくは無かったが、このクラスでの格納箱入りは各部の造りをみても、やはり其れなりのランクの器材であったように思う。 私こそはアストロ製の望遠鏡に対しての思い入れ等はそれ程無いが、古望遠鏡の有名なサイトではアストロ製の器材や会社の沿革等に思い入れや知悉している方々の活発な投稿が盛んで、この器材を見るにつけ為るほどと思わせるものが感じられる。

私自身も、アストロ製の望遠鏡は15㎝ニュートン反射LN-6Eと鏡筒部だけだが口径76mm 焦点距離910mmの屈折鏡を暫くの期間愛用していた。その他のメーカーの製品も其れなりの数を所有し使っていた中で、鏡筒部に関しての私個人の感想だが、アストロは造りデザイン共に凝縮された美観があり、掌にピタッと収まる感じがする。 タカハシは造りは良いがゴツゴツした武骨な感じで野暮ったく、機能に徹してるといった感じ。カートンは細身で美しい点はアストロに通ずるところもあるが、脆弱さが拭えない。 ビクセンはモノは良いのだろうが玩具ぽいデザインで私好みではない。ミザールは肥満気味の筐体と接眼部に美しさが足りない。ペンタックスは凝縮美は有るが、写真鏡と望遠鏡の中間の様な造りデザインでどっちつかずと云った感じ。これ以外の五藤や日本光学は触ったことはあるが、所有した事がないので述べること適わず。 ※実際は如何か分からないが、私のもっているイメージである。 造りデザイン等のバランスでアストロが一番天体望遠鏡らしく好みである。これ等は昭和30~50年代頃に出ていた鏡筒の私個人的イメージの感想である。

昭和のモノづくり隆盛期に少年時代を過ごした私などには、天体望遠鏡に対しての譲れないイメージと云うものが有って、らしくを求めてしまうとアストロになるのかな?と・・・戯言でした。