
私の中でかぼちゃのプリン=ゼラチンはイメージが重ならないものでした。
やっぱりかぼちゃプリンは卵たっぷりでオーブンで蒸し焼きだよな・・・と思っていました。
でもアレルギーを持っていて食べられない子もいるし、最近は卵や牛乳を使わないおやつにも意識がむいています。
動物性の材料を使わなくても、素材の味と香りを生かしたおやつも美味しいな、と。
もちろんアレルギーを持っていない人に対しても、体と心に優しいおやつ。
味は1番大切ですね。
このレシピも何度か試作して、蒸し焼きにしたかぼちゃのプリンとそっくりの食感にしてみました。
くるみとシナモンをふって、満足感も大。
卵が入らないのに、かぼちゃの自然な甘みが生きているすごく美味しいおやつです。
固めたプリンを泡立て器でガーッと混ぜてペースト状にすれば、
カスタードクリーム風にもなります。
また新しいお菓子が見えてきた~~☆
卵、乳製品不使用。ゼラチンで作るかぼちゃのプリン。(3人分)
かぼちゃ・・・・・・・正味100g(皮を除いた状態。)
豆乳・・・・・・・・・・280g
はちみつ・・・・・・・大さじ1(21g)←甘さ控えめ。甘くしたい人は30g加えて。
バニラエッセンス・・・少々
シナモン・・・・・・・・小さじ1/4
粉ゼラチン・・・・・・5g
水・・・・・・・・・・・・・大さじ2
くるみ・・・・・・・・・・・・・・・・適量
仕上げ用はちみつ・・・・・・適量
仕上げ用シナモン・・・・・・適量
①ゼラチンを水にふり入れて混ぜ、ふやかす。
②かぼちゃは水にくぐらせて耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップし、串がすっと通るまで加熱する。(500wで約4分~様子を見て。)
③ミキサーにかぼちゃ・はちみつ・バニラエッセンス・シナモンを入れ、豆乳を少しずつ加えながら攪拌し、滑らかな状態にする。
④1のゼラチンをレンジに5~10秒かけて溶かす。
3に加え、固まらないようすぐに攪拌する。
⑤漉す。(目の細かいもので漉すと、泡も綺麗に除けます。泡が気になる人は2回漉して下さいね)
⑥冷蔵庫で冷やし固める。
⑦食べる直前にくるみを飾り、仕上げ用のはちみつとシナモンをふって完成。

このお菓子は柔らかすぎるとプリン感が無くなって美味しく無いので、ほどよい固さに仕上げています♪
* * * * * * * * *
メモ。
*攪拌しすぎると泡立ってしまうので、材料が混ざる最低限の攪拌にするのがコツ。
漉せば完全に混ざるので適当でも大丈夫です。
*板ゼラチンで作る場合は6g用意し、たっぷりの水で2分ふやかした後しぼる。
④の工程では豆乳の分量のうちの80gとあわせて、レンジで50秒くらい温めて溶かして加えます。
*好みでラム酒を少々加えて香り付けしても美味しい。
↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

昨日、9か月半の次男が初めて何も持たず歩きました!!!!
10か月で歩いた兄を超えたな♪笑
アレルギーでない子も、市販のおやつは卵と乳製品、油脂入ってもの多いから、手作りでは体に優しいもの作ってあげたいもんね♪
カスタードクリーム風にもなるの?
前に千種ちゃんの『レアチーズクリームカップ』を少しだけゼラチン多くしてね、卵無しでクレープ焼いて間に挟んでミルフィーユ作ったの♪卵無しクレープがパリパリになって、見た目がイマイチだから写真には残さなかったけど…
このカボチャクリームもそんな風にしたらアレルギーちゃんにも食べれる、卵無しの立派なケーキができるわぁ♪
体にも心にも優しいおやつ♪
食べる前から嬉しくなっちゃうよ♡
私、保育園で働いていたけど、アレルギーの子(特に卵)本当に多くて・・・
作り分けるのが大変なくらいだった。
アレルギーでも美味しいおやつ食べたいもんね!!
レアチーズでクレープ作ってくれたんだ!?
美味しそう!!すごいアイデアだね!!
クレープ大好き。危険な食べ物だわ(笑)
ツナとポテサラ入りが1番好き~♪
かぼちゃのぷりん大好き大好き~~!!
うんうんかぼちゃの卵たっぷりプリン大好き~。
ゼラチンでも同じ食感にすご~~~い!!
スプーンですくったとこほ~んとおいしそう~!!
子供がいると栄養なども考えたおやつが好きになってきますよね。
これ最高~~!!
↓米粉の千種さんの極めたパウンドも絶対作ってみたいです~。
抹茶に釘付け(^^♪
いつも研究熱心の千種さんのレシピはいつも素晴らしくて感動~~
さすが、小さい頃から台所に立ってるだけのことはある!
キャリアなら、そこらへんのおばはんには負けないもんね。
あ、あたしもそこらへんのおばはんの一人やけど(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
めっちゃプリン感ばっちりやね。
この配合は苦労したんとちゃう?
お気に入りがまたまた増えちゃうw