
学生のころから、毎年1回は作ってきた生チョコ。
何も知らなかったあのころは・・・
チョコを包丁で細かく刻んで、
丁寧に湯せんして溶かして、
大してうまいチョコも作れてない上、台所がめちゃくちゃに
10分もあればできるこの作り方を昔の私に教えてあげたいです。
もう10年以上になるのかな?
レシピは毎年改良され、とっても美味しくできてます。自分で言うのもなんですが。
ほーんとずるいほど、簡単で、美味いです♪♪
本命用はざるで漉しましょう。
生クリームも本命用には純乳脂肪、義理用には植物性で(十分美味しくできます
)
ずるいほど簡単で美味しい☆生チョコ。
(カットする場合は19×13cmのバット。丸める場合は浅い容器ならなんでも。)
ブラック板チョコ 150g(コートドール・ビターがおすすめ。無ければガーナブラック!)
ミルク板チョコ 50g(ガーナミルク使用。)
生クリーム(低脂肪) 90g(高脂肪のものは分離しやすいので、乳脂肪35%がおすすめ)
純はちみつ 10g
ブランデー 20g
仕上げ用純ココア 適量
①型にラップをぴっちりひいておく。
②どんぶりに生クリームを入れ、その上にチョコを手で割りいれる。
(あまりに大きいのは溶けづらいです。一口大ほどに。)
500Wのレンジで、ラップ無しで、1分チ~~ン。
そのままレンジの中で3分くらい置いて、余熱でとかす。
*注意*
チョコの塊が残っているからと、レンジで熱々にしてしまうと分離して元に戻りません。
余熱で溶かすのが最大のポイントです。
それでも塊が残っていたら、10秒単位でレンジにかけて下さい。
③ヘラでなめらかに混ぜたら、はちみつとブランデーを加えて均一になるまで混ぜる。
④本命用はざるで漉す。(私は家用に作るときは漉しません)
⑤少し高い位置から型に流す。(空気を抜くため。)
ラップをして冷凍庫で半日以上冷やし固める。
⑥丸める場合→丸める分だけスプーンですくって、
手で手早く丸めて、純ココアをまぶす。
カットする場合→熱い湯を用意し、タオルを浸して温め、絞る。
このタオルで包丁を温めながら、好きな大きさにカットする。
純ココアをまぶす。
竹串2本をはしのように使ってまぶすとやりやすい。
⑦ラッピングして冷蔵庫でスタンバイ。
1番美味しいのは3日以内です☆
↓ こちらのランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪
何も知らなかったあのころは・・・
チョコを包丁で細かく刻んで、
丁寧に湯せんして溶かして、
大してうまいチョコも作れてない上、台所がめちゃくちゃに

10分もあればできるこの作り方を昔の私に教えてあげたいです。
もう10年以上になるのかな?
レシピは毎年改良され、とっても美味しくできてます。自分で言うのもなんですが。
ほーんとずるいほど、簡単で、美味いです♪♪
本命用はざるで漉しましょう。
生クリームも本命用には純乳脂肪、義理用には植物性で(十分美味しくできます

ずるいほど簡単で美味しい☆生チョコ。
(カットする場合は19×13cmのバット。丸める場合は浅い容器ならなんでも。)
ブラック板チョコ 150g(コートドール・ビターがおすすめ。無ければガーナブラック!)
ミルク板チョコ 50g(ガーナミルク使用。)
生クリーム(低脂肪) 90g(高脂肪のものは分離しやすいので、乳脂肪35%がおすすめ)
純はちみつ 10g
ブランデー 20g
仕上げ用純ココア 適量
①型にラップをぴっちりひいておく。
②どんぶりに生クリームを入れ、その上にチョコを手で割りいれる。
(あまりに大きいのは溶けづらいです。一口大ほどに。)
500Wのレンジで、ラップ無しで、1分チ~~ン。
そのままレンジの中で3分くらい置いて、余熱でとかす。
*注意*
チョコの塊が残っているからと、レンジで熱々にしてしまうと分離して元に戻りません。
余熱で溶かすのが最大のポイントです。
それでも塊が残っていたら、10秒単位でレンジにかけて下さい。
③ヘラでなめらかに混ぜたら、はちみつとブランデーを加えて均一になるまで混ぜる。
④本命用はざるで漉す。(私は家用に作るときは漉しません)
⑤少し高い位置から型に流す。(空気を抜くため。)
ラップをして冷凍庫で半日以上冷やし固める。
⑥丸める場合→丸める分だけスプーンですくって、
手で手早く丸めて、純ココアをまぶす。
カットする場合→熱い湯を用意し、タオルを浸して温め、絞る。
このタオルで包丁を温めながら、好きな大きさにカットする。
純ココアをまぶす。
竹串2本をはしのように使ってまぶすとやりやすい。
⑦ラッピングして冷蔵庫でスタンバイ。
1番美味しいのは3日以内です☆
↓ こちらのランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪
