goo blog サービス終了のお知らせ 

千種の、ほんまにうまいもんだけ。

料理の天才だった千種ばーちゃんを追い続ける孫の料理記録。2012.9.24~アレルギー対応レシピのみのブログを併設。

よもぎシフォン。

2012年05月07日 10時38分06秒 | 自慢の焼き菓子・おやつ




休み中に長男と一緒によもぎを摘み、シフォンケーキとパンを焼きました。

よもぎは葉だけをちぎって重曹を入れた湯で3分茹で、流水で冷まし、水気をきらずにミキサーにかけてペーストに。
それをキッチンペーパーをひいたざるにあけて自然に水気をきり、それをよもぎペーストとして加工します。

よもぎを混ぜ込むにあたって、パンは甘みが少ないので香りと味をストレートに感じられます。
ケーキに入れる場合、砂糖の甘みが際立つため、よもぎが弱く感じられて味がぼやけます。というわけで、少量の抹茶を混ぜてほんのりと苦みを足すと、バランスが取れます。
今回のシフォンケーキも少量の抹茶を加えています。蒸しパンやだんごにする時も、抹茶を少し足した方が美味しいですよ♪

長男は自分で摘んだことを自慢げにし、「幼稚園の先生にもあげるー!!」とシフォンケーキを持って行きました^^
両親に似て、ドヤ顔をすることが多いです。
主人は堂々と「だろ?当たり前だ。」、私は控えめに「まあね!ありがと~!」という感じ。大して変わらんか・・・
で、長男は「すごいでしょー!!むっちゃむちゃ偉いでしょ?!むっちゃ偉いねって言って!!」という感じ。
日本人だから、謙遜することも教えないとな。(笑)



よもぎシフォン。(12cmの紙型2台分)

卵黄(M)・・・・・・・3個分
砂糖a・・・・・・・・・・20g
サラダ油・・・・・・・30g
水・・・・・・・・・・・・・20g
よもぎペースト・・・・40g
薄力粉・・・・・・・・・70g
片栗粉・・・・・・・・・5g
抹茶・・・・・・・・・・小さじ1/2

卵白(M)・・・・・・・・4個分(冷たい状態で)
砂糖b・・・・・・・・・・50g
塩・・・・・・・・・・・・ひとつまみ

* * * * * *

下準備
・オーブン予熱190度。

* * * * * * *


①ボウルに順に混ぜる。
 卵黄→砂糖a→サラダ油→水、よもぎペースト→薄力粉・片栗粉・抹茶(ふるいながら加える)の順で。
 そのつど泡だて器でしっかりと混ぜる。

②別のボウルに卵白と塩をいれ、ハンドミキサーで泡だてる。
 砂糖bは2回に分けて加える。
 つやがでてしっかり角が立つメレンゲになればOK。

③メレンゲのひとすくいを①のボウルに加え、ぐるぐると混ぜてなじませる。
 残りのメレンゲを2回に分けて加え、へらに持ち替え、底から返すよう均一になるまで混ぜる。

④型に流す。
オーブンに入れて温度を170度に下げ、25分焼く。

⑤焼けたら、型の中心の穴をワインの瓶等に逆さまにさして冷ます。(瓶にラップをかぶせれば汚れません)
粗熱が取れたら、乾燥しないようにビニール袋に入れて保存する。
 *熱いうちに型から出すとしぼんでしまうので、冷ましてから召し上がって下さい☆
  冷蔵庫に入れても固くならず、3日ほどは美味しくいただけます。冷凍も可(食べる時は自然解凍)。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

オリーブオイルと黒糖のスパイスビスケット。

2012年04月09日 00時00分00秒 | 自慢の焼き菓子・おやつ


知的でヘルシー志向のママ友さんへの手土産に作りました^^
バターは使わずEVオリーブオイルで、黒糖とスパイス、くるみとレーズンを加えて。
オリーブオイルと黒糖は、くせのある同士相性が抜群。
オリーブオイルでプレーンなクッキーやマフィンを焼くと香りがきついですが、黒糖とスパイスを加えれば全く気になりません☆

その人のお家に招かれると、野菜チップスや生姜の砂糖漬けなど、私好みのおやつが出てきてうっは~♪
美味しいものを見つけるのに長けている彼女。
手作りにこだわり過ぎて市販品をあまり知らない私は、美味しいものを色々教えてもらえて驚きの連続。
彼女はいつもすっぴんで、肌に化粧水さえつけていないのにツルピカ。
私たちくらいの年齢になると、見た目だけでどんな食生活なのかわかるようになってきますね。
生まれながらの肌質もあるだろうけど、やっぱり食べ物って大切・・・・。



オリーブオイルと黒糖のスパイスビスケット。(一口サイズ、約天板2枚分)

A卵(M)・・・・・・・・1個
Aてんさい糖・・・・・・25g
A黒糖・・・・・・・・・・・25g
Aオリーブオイル・・・・30g(ここではEVを使いました)
A塩・・・・・・・・・・・・ひとつまみ
Aレーズン・・・・・・・・30g(細かく刻む)
Aくるみ・・・・・・・・・・30g(細かく刻む)→フライパン(弱火)で炒ると香ばしさアップ。

B薄力粉・・・・・・・・・・・・150g
Bコーンスターチ・・・・・・・30g(片栗粉代用可)
Bシナモン、ナツメグ、クローブ・・・・各小さじ1/2
Bベーキングパウダー・・・・・ひとつまみ


①ボウルにAを入れて、スプーンなどでよく混ぜる。

②Bをふるわずに加え、スプーンで粉気がほとんどなくなるまで切り混ぜる。

③生地をまとめてビニール袋の中に入れて、袋の上から麺棒で薄くのばす。(約2mm~3mm)
まな板など平らな板にのせ、そのまま冷凍庫で30分ほど冷やす。

④オーブン予熱170度。
予熱している間に、冷凍庫で冷やしておいた生地を包丁で切り分け、天板に並べる。
170度で15分程度綺麗な焼き色がつくまで焼く。
*焼き過ぎるとレーズンが焦げて苦くなるので、様子を見ながら焼いて下さい。

冷ましたら完成。
保存はシリカゲルと一緒に密封容器で。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪





入園式まであと少し!の長男。
それはもうよく食べる、食べる、体重は20キロ。靴のサイズは18センチ。(私は普通だと思っていたがかなり大き目らしい。)
実は少し前におう吐下痢のひどい風邪にかかり、点滴までして食べられなくて心配だったのですが、治ったとたん食欲旺盛。
2歳代はあんぱんとうどんしか食べられない超偏食だった長男が、なんでも食べられるようになってきました。
子供が偏食だと悩むお母さんは多いですよね。私も本当に悩んできました。時期的なものも大きいようで、そんなに深刻に考えなくてもいいかもしれません。



次男も大きくなりました。現在1歳7カ月!
常に食べ物を要求。
よく発する言葉は「ぱん。まんま。ナナ。」←パン、ごはん、バナナ。食べ物ばかり(;O;)
大好物はミルクティーと白ご飯。大好きだったトマトやりんごを拒否するようになりました。
公園に連れて行ってあげても、ほとんど遊ばず私に抱っこ!とくっついて離れません。
昨日も電車に乗せてあげたのに、怖がって私の胸に顔をうずめて全く景色を見ず(笑)
家ではおもちゃを投げて破壊しまくっているのに、外に出たら全然動きません。
どの友人にも「おとなしくて羨ましいわ」と言われます。なんか複雑・・・

白いチーズケーキ。

2012年02月22日 13時44分52秒 | 自慢の焼き菓子・おやつ


久しぶりのお菓子レシピ。
前から生クリームとサワークリームを使わないチーズケーキを考えていて、何度も撃沈してきました。
牛乳を使うと水っぽくなるし、粉を増やすと硬くなるし。
ようやく納得がいったレシピは、水切りヨーグルトとコーンスターチで適度なこくと硬さに。
湯せん焼きで、しっとりとクリーミーに。(乳脂肪分が少ないので直火焼きだと舌触りが粗くなります)
味のイメージからあえて焼き色を付けずに仕上げました。

大好きだったニューヨークチーズケーキ、今では濃すぎてあまり欲しません。
だけどスフレとは違う、どっしりとしたなめらかな食感のチーズケーキが食べたくて♪
最近のお気に入りレシピです。

フードプロセッサーで作っていますが、注意点が一つ。
はじめから卵を入れて攪拌してしまうと、泡立ってしまい表面の割れ・シワの原因になります。
他の材料を滑らかになるまで攪拌したあとに卵を入れ、スイッチのオン・オフを繰り返し、泡立てないように混ぜ合わせます。
手で作る場合は最後に漉しますが、フープロで作った生地は滑らかにまざっているので漉さなくてOKです。


白いチーズケーキ。(15cmの底が取れる丸型1台分)

クリームチーズ・・・・・・・200g
プレーンヨーグルト・・・・200g(3時間水切りし、100gになったものを使う)
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・30g
はちみつ・・・・・・・・・・・・30g
コーンスターチ・・・・・・・・30g
レモン汁・・・・・・・・・・・小さじ1
ラム酒・・・・・・・・・・・・小さじ1/2

卵(M)・・・・・・・・・・2個



①型に紙を敷いておく。
肩の底をアルミ箔で覆う。(湯せんの水が入るのを防ぐため)
湯せん焼き用の湯を沸かす。
オーブン予熱180度。

②フープロに卵以外の材料をすべて入れ、滑らかになるまで攪拌する。
滑らかに混ざったことを確認したら、卵を割りいれて、スイッチのオン・オフを繰り返し泡立てないように混ぜ合わせる。
型に流す。

③オーブンに入れて、天板に湯を注ぐ。
温度を160度に下げ、40~45分焼く。
*途中、表面に焼き色が付きそうになったら、アルミ箔をかぶせます。
竹ぐしを刺して生地がついてこなければ焼き上がり。

④型のまま冷まし、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
*形が崩れるので冷めるまで型から出さないでください。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪


長男の幼稚園用品を作っているので、今週はコメント欄をお休みします!

夏堀農園のりんごジュースで、りんごシフォンジャムロール。

2011年07月04日 00時00分00秒 | 自慢の焼き菓子・おやつ


夏堀農園さんのりんごジュースを使ったレシピ、第五弾。
残念ながら、もうジュースが尽きてしまうのでレシピはストップ。笑
息子の欲しがり方と言ったら市販のジュースの比になりません・・・

今回は、りんごジュースを加えたシフォン風スポンジで、りんごジャムをくるりと巻きこんでシンプルなロールケーキに。
生クリームを使わないから、すごくお手軽。20分もあれば巻きまで終わって、あとは冷やして切るだけ!

ジャムロールとかありえへんわーと思っていた、過去の私。
ロールケーキと言えば、たっぷり生クリームとフルーツでしょ。って思ってました。
最近は地味で素朴なものに惹かれます・・・笑
長男はカットしたもの4切れも食べてしまいました。ケーキ自体が小さめとはいえ食べすぎ!!
私は今回加えませんでしたが、フィリングとなるジャムに少しラム酒を加えて香り付けしてもいいし、
表面にシナモンパウダーを茶漉しを通してふりかけても美味しいです!


夏堀農園のりんごジュースで、りんごシフォンジャムロール。
(ミニロールケーキ型25×18cm1台分。)

スポンジ生地
卵黄(L)・・・・・・・・2個分
砂糖a・・・・・・・・・・・10g
サラダ油・・・・・・・・10g
りんごジュース・・・・・30g
薄力粉・・・・・・・・・・・30g
コーンスターチ・・・・・10g(片栗粉で代用可)

卵白(L)・・・・・・・・2個分
砂糖b・・・・・・・・・・25g

フィリング
りんごジャム・・・・・・・50g
レモン汁・・・・・・・・・小さじ1

* * * * * * *

下準備
・ケーキ型に紙を敷いておく。
・オーブン予熱200度。
・粉類をふるう必要はありません。

* * * * * * *

①生地作り。
ボウルを2つ用意し、卵白と卵黄に分けてそれぞれ入れる。卵白は冷蔵庫に入れておく。

②卵黄に砂糖a、サラダ油、りんごジュース、粉・コーンスターチの順に泡だて器でよく混ぜる。
粉が入るが、ぐるぐる混ぜてよい。だまにならないようしっかり混ぜる。

③メレンゲを作る。
卵白に砂糖を加え、ハンドミキサーで泡だてる。つやがでてしっかり角が立つメレンゲを作る。(卵2個なので砂糖を分けて加える必要無し)

④卵黄生地にメレンゲをひとすくい加え、泡だて器でぐるぐるとなじませる。
もうひとすくい加えゴムベラでなじませ、半混ぜ状態になったら、メレンゲのボウルの方に一気に流す。底から返すよう均一に混ぜる。

⑤型に流し、カードなどを使い表面を平らにならす。
ドンと1回落として大きな空気をぬく。
すぐにオーブンに入れ、180度に下げて11分焼く。

⑥焼きあがったらすぐに天板から出し、表面にラップをはって冷ます。

⑦ロールケーキを巻く。
生地をひっくりかえし、紙をはがす。
新しい紙をのせ、ひっくりかえす。
ラップをはがす。
巻き終わりになる部分を包丁で斜めに切り落とす。
全体にジャムとレモン汁を混ぜたものを塗る。

⑧小さいので紙を使わず、手でまいてしまってOKです。
巻き始めの部分を少し折り込み、芯になる部分を作る。
くるくる巻いて~~
巻き終わったら、紙の上からカードやものさしで巻き終わりをぎゅっと押さえて締める。
乾燥しないようにラップでくるみ、15分以上冷やしてなじませてから切り分ける。
(生クリームと違ってすぐになじんで切りやすいです♪)



ストレートの紅茶とあわせたい、素朴なおやつ。
暑い時期にオーブンとはいえ短時間なので、是非どうぞー^^

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪


夏堀農園のりんごジュースを使ったレシピ
・「夏堀農園」のりんごジュースを使って。ささみとセロリのハーブ風味サラダ、りんご寒天添え。
・「夏堀農園」のりんごジュースで作るわらびもち。シナモンシュガーと共に。
・「夏堀農園」のりんごジュースで。アップルハーブ・ローストポーク。
・乳・小麦粉・肉不使用。りんごとバナナのお子様カレー。

そろそろ引越しの荷詰め作業に入るので、更新スピードがゆるやかになります!
よろしくお願いします

カップで作る☆たまごシフォン。

2011年05月21日 07時00分00秒 | 自慢の焼き菓子・おやつ
 

*注意書きを追加しました。
市販の紙コップは110度をこえるとポリエチレンの膜が溶け出る可能性があるので、
お菓子用のベーキングカップを使用して下さい。


長男が大好きなたまごのシフォンケーキ。
あまりにリクエストが多いので、型を使わずカップで作ってみたら・・・
焼き時間も短くて、食べたい分だけ作れてお気に入りに!!

シフォンは200回は焼いていると思いますが、その中で発見したことは・・
粉に片栗粉を混ぜたら口どけよくなること、
はちみつを混ぜたらカステラのような風味が出て美味しいということ、
冷たい状態の卵白からメレンゲを作るとキメが細かく焼けるということ。

間違えて卵白にはちみつを加えたらメレンゲができないので注意して下さい^^
メレンゲさえ綺麗に作れればほぼ成功。


カップで作る☆たまごシフォン。(ベーキングカップ5個分)

卵黄(M)・・・・・・・2個分
はちみつ・・・・・・・10g(砂糖でも可)
サラダ油・・・・・・・20g
牛乳・・・・・・・・・・・30g
バニラオイル・・・・・少々
薄力粉・・・・・・・・・35g
片栗粉・・・・・・・・・5g

卵白(M)・・・・・・・・2個分(冷たい状態で)
上白糖・・・・・・・・・・25g
塩・・・・・・・・・・・・ひとつまみ

* * * * * *

下準備
・オーブン予熱180度。

* * * * * * *


①ボウルに順に混ぜる。
 卵黄→はちみつ→サラダ油→牛乳、バニラ→薄力粉・片栗粉(ふるいながら加える)の順で。
 そのつど泡だて器でしっかりと混ぜる。

②別のボウルに卵白と塩をいれ、ハンドミキサーで泡だてる。
 砂糖は2回に分けて加える。
 つやがでてしっかり角が立つメレンゲになればOK。

③メレンゲのひとすくいを①のボウルに加え、ぐるぐると混ぜてなじませる。
 残りのメレンゲを加え、へらに持ち替え、底から返すよう均一になるまで混ぜる。

④型(カップ)に流す。
 
⑤オーブンに入れて温度を160度に下げ、18分焼く。

⑥焼けたら乾燥しないよう、ラップをふんわりとかぶせて粗熱を取る。
 *熱いうちに型から出すとしぼんでしまうので、少し冷ましてから召し上がって下さい☆
  冷蔵庫に入れても固くならず、3日ほどは美味しくいただけます。冷凍も可。



ころん♪破って取り出すとこんな感じ。



ちぎってみると、みょ~んと生地が伸びる位のみずみずしさ~!!
ブログを始めた当初に紹介したレシピより、このレシピの方が好きです。
もちろん分量を2倍にして、18cmのシフォン型で焼いてOKです。
焼き時間は40分ほど。
型で焼いた場合は逆さまにして冷まします!

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪


明日はお休みします!!
よい週末を!!

桜の紅茶葉で春スコーン♪

2011年04月12日 00時00分00秒 | 自慢の焼き菓子・おやつ
主人がホワイトデーにくれた、桜の紅茶。
セイロンしか飲まない私にとって、これは衝撃~!
すごくいい香りで癒されます!!
その紅茶葉でスコーンを焼きました^^
焼いてる間も部屋中に桜の葉の香りが広がって・・・・
たまらな~い

主人は出張が多いからホワイトデーなんて忘れてると思ってました。
何より私は記念日とかイベントにかなり疎くて、結婚記念日も忘れてしまうほど・・・

でもプレゼントをもらうと嬉しかったです!!
おっさんな性格な私やけど、やっぱり女なのね(爆)


桜の紅茶葉で春スコーン♪(8個分)

A薄力粉・・・・・・120g
A強力粉・・・・・・120g
ABP・・・・・・・・・・6g
A上白糖・・・・・・・25g
A有塩バター・・・・50g(よく冷やしておく)
A紅茶葉・・・・・・10g

B牛乳・・・・・・・・120cc(よく冷やしておく)*約110gです。
Bバニラオイル・・・少々(牛乳に混ぜておく)

焼く時に塗る牛乳・・・適量



桜の紅茶♪
無ければ好みの紅茶を準備。


すり鉢で細かくすりつぶします!
ティーパックならそのままでOK。

①フードプロセッサーにAをいれ、サラサラになるまで10秒ほどまわす。

②Bを入れ、スイッチのオン・オフを繰り返し、写真のようなポロポロの状態までまわしたら取り出してひとまとめ。
のばしては折りたたむ、を2回繰り返す。


③カードやスケッパー等を使って厚さ1.5cmの長方形に整える。
ラップに包み、冷蔵庫で30分寝かす。
オーブンを220度に予熱。

④包丁で4等分し(四角でも三角でも)、表面に牛乳を薄く塗る。(つや出し)
*チーズスコーンの粉チーズとパプリカも牛乳の後にふりかける。

⑤オーブンに入れ、200度に下げて20分焼く。

⑥バター、はちみつ、水切りヨーグルトなど添えて。

*保存
<室温>
美味しいのは2日目まで。
食べるときはアルミホイルに包んでトースターで3~5分くらい温めると美味しい。
<冷凍>
2~3週間。
1個につきレンジ(500w)で10秒ほど温めて解凍し、アルミホイルに包んでトースターで3~5分くらい温める。
トースターだとサクサクが甦るので、私はまとめて焼いて冷凍しています。

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

南国ココナッツ・バナナマフィン。

2011年04月04日 00時00分00秒 | 自慢の焼き菓子・おやつ
一口食べると、バナナとココナッツの香りがふわ~っと広がるマフィン。
食感はもっちりでは無くホロホロとした感じ。
トッピングしたバナナチップがカリカリ美味しいです。

いつもサラダオイルで作ったりヘルシー系に偏ってしまうので、
今回はバターで作ってみました
とはいっても・・溶かしバターにして作るので、簡単なのは同じ。

ココナッツミルクって高価ですよね。
私は安価なココナッツミルクパウダーを愛用。
好きな分だけ溶かして使えるし、味もあっさりして缶詰より好みです♪


南国ココナッツ・バナナマフィン。(直径7cmのマフィン型5個分)

無塩バター・・・・・・40g
上白糖・・・・・・・・・50g   
卵(M)・・・・・・・・・1個
ココナッツミルク・・・50cc
バニラオイル・・・・・少々
バナナ・・・・・・・・・60g(角切り)

A薄力粉・・・・・・・・・・・・・110g
Aベーキングパウダー・・・小さじ1(3g)

バナナチップ(飾り)・・・10枚ほど

******************************
下準備
・オーブン予熱200度。
・マフィン型にペーパーを敷いておく。
******************************

①耐熱ボウルにバターを入れ、レンジでチンして溶かす。
そこに砂糖→卵→ココナッツミルク・バニラオイルの順に加え、泡だて器でそのつどよく混ぜる。

②ヘラに持ち替え、
バナナを加えてざっと混ぜたら、
Aをふるいいれ、さっくりと切り混ぜる。
*混ぜすぎると固いマフィンになるので、粉気が見えなくなったくらいでストップ。

③マフィン型に流し、バナナチップをのせる。
オーブンの温度を180度に下げて25分焼く。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪




↑業務スーパーで買ったココナッツミルクパウダー☆
たっぷり入って398円!!!
お湯にとかすだけでココナッツミルクになるし、濃度も簡単に調整できるすぐれものです

スコーン・スコーン・スコーン!!

2011年03月28日 00時00分00秒 | 自慢の焼き菓子・おやつ
大好きなスコーン。
以前は甘くてサクサクのビスケットタイプを好んで研究していましたが、
このスコーンをたべてから別の食感に開眼。→donchanさんの「バナナスコーン
軽食になるような、甘さ控えめ・外はザックリ・中はふんわり、なタイプにはまっています。

*牛乳(豆乳)を、卵(M)1個を含めて120ccにすると、焼き色が良くなってサックリ感が多少増します。
私は卵無しで作ることの方が多いです。お手軽なので^^

*強力粉の割合を減らすにつれて、ざっくりした食感は減っていきます。
私は外側と中心の食感のギャップが美味しいと思っています^^
全量薄力粉で作ると、それがほとんど無くなってしまうんですよ~。

*よりサクサクにしたい方は、牛乳を100ccにして、バターも10g増やすとよいです。

うーん。
スコーンが嫌いな人って多いと思います。
冷めるとモソモソして美味しくないですから、それを食べて勘違いしている人もいるんやないかと。
私も中学校の調理実習で作ったスコーンは焼きたてやのに激マズで、最悪なお菓子だな、と思い込んでいました。
けど美味しいレシピで作った、焼きたてを食べたら夢中になるはず!!

私の大好きなスコーンたちを、紹介したいと思います




豆乳スコーン。(8個分)
ほのかな豆の風味とバニラの香りで、飽きがこない美味しさ。
私は水切りヨーグルトを添えて食べるのが大好き。

A薄力粉 120g
A強力粉 120g
ABP    6g
A上白糖 20g
A粗塩  小さじ1/4
A有塩バター 50g(よく冷やしておく)

B豆乳   120cc(よく冷やしておく)*約110gです。
Bバニラオイル 少々(豆乳に混ぜておく)

焼く時に塗る牛乳(豆乳) 適量



セサミスコーン。(8個分)
たっぷり加えた黒ごまがとっても香ばしい☆

A薄力粉 120g
A強力粉 120g
ABP    6g
A上白糖 20g
A粗塩  小さじ1/4
A有塩バター 50g(よく冷やしておく)
A黒ごま  1/2カップ(50g)

B豆乳   120cc(よく冷やしておく)*約110gです。
Bバニラオイル 少々(豆乳に混ぜておく)

焼く時に塗る牛乳(豆乳) 適量




モカナッツスコーン。(8個分)
コーヒーのほろ苦さとくるみの香ばしさが自慢のスコーン。隠し味はシナモン。
塩は省いて、砂糖を増やしたおやつ的なスコーン。

A薄力粉 120g
A強力粉 120g
ABP    6g
A上白糖  50g
Aインスタントコーヒー 大さじ1.5(粉末のもの。顆粒なら牛乳に溶かす)
Aシナモン 小さじ1
A有塩バター 50g(よく冷やしておく)

B牛乳   120cc(よく冷やしておく)*約110gです。
Bくるみ又はアーモンド 40g

焼く時に塗る牛乳 適量




チーズスコーン。(8個分)
朝食にぴったりの優しいチーズ味。飾りにパプリカをふりかけていますが省いても。

A薄力粉 120g
A強力粉 120g
ABP    6g
A上白糖 20g
A粗塩  小さじ1/4
A粉チーズ  50g
A有塩バター 50g(よく冷やしておく)

B牛乳   120cc(よく冷やしておく)*約110gです。

焼く時に塗る牛乳 適量
飾り用粉チーズ・パプリカ 適量




全粒粉レーズンスコーン。(8個分)
私が1番好きなスコーン。
全粒粉の素朴な風味とレーズンの甘さがベストマッチ。
卵を加えてパイのような香ばしさ。(もちろん卵無しでも美味しいです!)

A強力粉 120g
A全粒粉 80g
A薄力粉 40g
ABP    6g
A三温糖 20g
A粗塩  小さじ1/4
A有塩バター 50g(よく冷やしておく)

B卵(M)  1個
B牛乳   卵とあわせて120ccになるように調整(よく冷やしておく)
Bレーズン 60g

焼く時に塗る牛乳 適量


***************************

作り方(共通)

①フードプロセッサーにAをいれ、サラサラになるまで10秒ほどまわす。
 *バターの粒が細かいとサクッと、少し粗めで止めるとホロっとなります!!

②Bを入れ、スイッチのオン・オフを繰り返し、写真のようなポロポロの状態までまわしたら取り出してひとまとめ。
 のばしては折りたたむ、を2回繰り返す。


③カードやスケッパー等を使って厚さ1.5cmの長方形に整える。
 ラップに包み、冷蔵庫で30分寝かす。
 オーブンを220度に予熱。

④包丁で4等分し(四角でも三角でも)、表面に牛乳を薄く塗る。(つや出し)
 *チーズスコーンの粉チーズとパプリカも牛乳の後にふりかける。

⑤オーブンに入れ、200度に下げて20分焼く。

⑥バター、ジャム、はちみつ、水切りヨーグルトなど添えて。

*保存
<室温>
美味しいのは2日目まで。
食べるときはアルミホイルに包んでトースターで3~5分くらい温めると美味しい。
<冷凍>
2~3週間。
1個につきレンジ(500w)で10秒ほど温めて解凍し、アルミホイルに包んでトースターで3~5分くらい温める。
トースターだとサクサクが甦るので、私はまとめて焼いて冷凍しています。

*フライパンで焼く!
フライパンでも同じようなおいしさに焼けます!(見た目はオーブンに劣りますが)
ただ、焦げやすいのでそれだけ注意。
生地を薄めにすると火が通りやすいので作りやすいです。(厚さ1.5センチ未満がおすすめ)
ごく薄く油を敷いたテフロン加工のフライパンに並べ、蓋をして火にかける。
出来る限りの弱火にし、裏表8分ずつ焼く。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪


参考:過去レシピ(ビスケットタイプのスコーン)
「レーズンスコーン」
「そばとくるみのスコーン」

チョコシフォン。

2011年03月02日 06時47分52秒 | 自慢の焼き菓子・おやつ
100均に、シフォンの紙型があったんです。しかも2枚入り。
お友達と遊ぶ時の手土産に最適~と購入♪
しかし写真のシフォンは長男に食いつくされました・・・

子供が食べやすいようラム酒は入れず、ミルクとココアの優しい味に。
私のシフォンレシピは、「生地が伸びるほどみずみずしい」のが売りです
今回もバッチリ。しゅわしゅわ~~っとほどけるような食感

10代のシフォン黄金期のころは。。。
メレンゲに使う砂糖は純度の高いグラニュー糖しかだめだとか、
油を少しずつ加えて混ぜるだとか、神経質に作っていました。
今は肩の力をぬいておおらかに(適当に?)作っています。

でも、メレンゲ用の卵白に卵黄が混ざることだけは失敗のもとなので注意して下さいね♪
メレンゲ用の砂糖はグラニュー糖でなくても、上白糖で十分。
でも三温糖など色のついた砂糖は、しっかりしたメレンゲを作れないのでNGです。


ベーキングパウダーはプレーンシフォンでは省いてもいいのですが、
ココアを使うと油分で泡が消えやすいので、補助として加えています。

紙の型は熱伝導が悪いので、金属のシフォン型に比べ、焼き時間がかかるのが特徴。
でも今回はオーブン温度をふだんより上げてみたら、問題なく焼けました。
ターンテーブルがついている小さいオーブンレンジで、金属の型使用の場合は、150度くらいに下げないと焦げる可能性があります。


チョコシフォン。(18cmのシフォン型1台)

卵黄(M) 4個分
上白糖a  30g
サラダ油  30g
牛乳    70g
A薄力粉   70g
A無糖ココア 18g(私は15だと薄くて、20だと濃く感じて。お好みですね!)
Aベーキングパウダー 小さじ1/2

卵白(M) 4個分(冷たい状態で。ぬるくなるとキメが粗くなります。)
上白糖b 50g
塩   ひとつまみ

************************
下準備
・オーブンは180度に予熱。
・Aはあわせてふるっておく。

************************

①ボウルに順に混ぜる。卵黄、上白糖a、サラダ油、Aの順で。そのつど泡だて器でしっかりと。

②メレンゲを作る。
別の大き目のボウルに卵白と塩をいれ、ハンドミキサーで泡だてる。
上白糖bは三回に分けてくわえる。高速7~8分、つやがでてしっかり角が立つまで。

③メレンゲの半分を①に加え、泡だて器でぐるぐる混ぜる。
へらに持ち替え、残りのメレンゲを加え、底から返すよう均一に混ぜる。
型に流す。

④筒の部分を押さえながら軽く左右にふって生地を平らにする。

⑤オーブンに入れて160度に下げ、45分焼く。


焼きあがり~~。

⑥焼けたら型を逆さにし、粗熱が取れたらそのまま袋に入れ、完全に冷ます。

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

褐色のブランデーケーキ。

2011年02月21日 06時45分35秒 | 自慢の焼き菓子・おやつ
ブランデーた~~~っぷりのケーキ。
作りたては食べられません。
5日目ぐらいから、お酒がなじんで美味しくなってきます。

個人的に、ブランデーケーキは茶色のほうが美味しそう・・・
と思って、黒砂糖を混ぜました。
相性のよさそうなシナモンも隠し味に入れました。
バターとマーガリンを半々で使っているのは私の好みなだけで、比率は変えてかまいません。

濃い目に入れたブラックコーヒーと一緒に、大人のティータイムを♪


褐色のブランデーケーキ。(20cm長さのパウンド型1台)

無塩バター 50g
無塩マーガリン 50g
上白糖 70g
黒砂糖 30g
シナモン 小さじ1/2
卵(M) 2個
アーモンドパウダー 50g
A薄力粉  80g
Aベーキングパウダー 小さじ1(3g)
ブランデー  大さじ3


********************************
下準備

・型に敷き紙をひく。
・オーブン予熱190度。
・Aをあわせておく。

********************************

①バターとマーガリンをレンジに10秒単位で様子を見ながらかけ、柔らかくする。(溶かさないよう注意)
上白糖・黒砂糖・シナモンをいれて、泡だて器で白っぽくなるまですりまぜる。

②卵1個とアーモンドパウダーを同時に入れて、泡立て器でよく混ぜる。
残りの卵はとき卵にし、3回に分けて混ぜる。

③Aをふるいながら加え、ゴムべらで半混ぜ状態になるまで混ぜる。

④ブランデーを一気に加え、つやがでるまでゴムベラで底から返すように混ぜる。
つやがでたら、そこから10回程度底から返すように混ぜる。

⑤型にいれ、オーブンを170度に下げ、45分焼く。

⑥焼きあがったら型から出し、ポリ袋などに入れて粗熱を取る。
冷めたら綺麗なラップで2重に包み、涼しい場所で5日以上寝かせる。

*冬場なら常温で半月くらいは楽しめます!



断面アップ。
アーモンドパウダーのおかげで、口の中でくしゅっと崩れるような食感です。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

優しい風味がほわ~☆酒粕のスフレケーキ。

2011年02月14日 06時00分00秒 | 自慢の焼き菓子・おやつ
これ!!ずっと研究してたんですがやっとできました!!
バレンタインと全然関係ないし・・・すんません・・・

酒粕でパウンドケーキを作ると美味しいのは知っている・・・
でも私が食べたいのはそんな生地ではなくて、
ふわふわ・しっとりだけど・軽すぎず・滑らかな食感にしたかったんです。
もちろん、子供が食べても平気な、お酒を前面に出していない味に。

相当失敗したけど、理想の味に作れてよっしゃぁーーー。

酒粕には「板かす」と「くずかす」がありますよね。
固い「板かす」はそのまま焼いて食べる分に適していて、
溶けやすい「くずかす」は料理に加工するのに適しています。

ただ、スーパーで売っているのはたいがい板かすだし、板かすは値段も安い。
それに酒粕はメーカーによって固さがちがうけど、板かすはどのメーカーもだいたい同じ。
というわけで、板かすで作りました。
くずかすやペースト状の酒粕で作ると、同じにできないです。
ふやかした酒粕は少し余りますが、味噌汁の味噌をとく時に混ぜて使うとすごくおいしいです


優しい風味がほわ~☆酒粕のスフレケーキ。(16cmのパウンド型1台)

酒粕(板かす) 80gほど(写真のようにふやかしてからもう一度計量します。)

牛乳     50g
生クリーム  50g(植物性使用。低脂肪OK)
バニラオイル 少々
レモン汁   3g(小さじ1/2)
卵黄     1個分    
薄力粉    20g

卵白     1個分
砂糖     30g
塩      ひとつまみ

仕上げ用粉砂糖 適量(無くてもOK)


*下準備
・型より少し大きめのバットを用意する。
・型に紙をしいておく。
・湯せん用の湯を用意する。
・オーブン予熱200度。

①酒粕を適当にちぎり、熱湯に2分つけてふやかす。



②湯を捨てて、フォークの背でよくつぶす。
多少粒が残っていますが、③の工程でほぼ滑らかな状態になるのでご安心を。
すりばちを使えばさらに滑らかな生地になります。
この状態で60g計量します。



③ボウルに牛乳とふやかした酒粕を入れて、レンジで1分30秒ほどチン!
泡立て器でよーく練ります。
*生クリームとあわせてチンすると分離して失敗します。牛乳と間違えないでね



④生クリーム、バニラオイル、レモン汁、卵黄を加えてなめらかに混ぜる。
薄力粉を加えて粉気がなくなるまで混ぜる。



⑤別のボウルに卵白と砂糖と塩を入れ、
写真のようなゆるいメレンゲを作ります。(角がたつまで泡立てるとしっとりしません。)



⑥ゴムべらに持ち替え、酒粕生地にメレンゲを2回に分けて加え、均一になるまで混ぜる。

⑦型に流して、バットにのせ、型の1/3高さまで湯を注ぐ。
オーブンに入れて、180度に下げて25分焼く。

⑧竹串をさして何もついてこなければ焼きあがり。(わざと色白に焼きあげてます)

粗熱をとったら型から出す。

⑨食べる直前に、茶漉しで粉砂糖をふりかけたら出来上がり!
保存は冷蔵庫で☆



温かい緑茶と一緒に・・・。
私はレンジに数秒かけて、ほんわり温かいところを食べるのも好き。

し~っとり。おいし。


↓ こちらのランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪

ずるいほど簡単で美味しい☆生チョコ。

2011年02月08日 17時46分13秒 | 自慢の焼き菓子・おやつ
学生のころから、毎年1回は作ってきた生チョコ。

何も知らなかったあのころは・・・
チョコを包丁で細かく刻んで、
丁寧に湯せんして溶かして、
大してうまいチョコも作れてない上、台所がめちゃくちゃに
10分もあればできるこの作り方を昔の私に教えてあげたいです。

もう10年以上になるのかな?
レシピは毎年改良され、とっても美味しくできてます。自分で言うのもなんですが。

ほーんとずるいほど、簡単で、美味いです♪♪

本命用はざるで漉しましょう。
生クリームも本命用には純乳脂肪、義理用には植物性で(十分美味しくできます


ずるいほど簡単で美味しい☆生チョコ。
(カットする場合は19×13cmのバット。丸める場合は浅い容器ならなんでも。)

ブラック板チョコ 150g(コートドール・ビターがおすすめ。無ければガーナブラック!)
ミルク板チョコ  50g(ガーナミルク使用。)
生クリーム(低脂肪) 90g(高脂肪のものは分離しやすいので、乳脂肪35%がおすすめ)
純はちみつ  10g
ブランデー  20g

仕上げ用純ココア 適量


①型にラップをぴっちりひいておく。

②どんぶりに生クリームを入れ、その上にチョコを手で割りいれる。
(あまりに大きいのは溶けづらいです。一口大ほどに。)
500Wのレンジで、ラップ無しで、1分チ~~ン。
そのままレンジの中で3分くらい置いて、余熱でとかす。
*注意*
チョコの塊が残っているからと、レンジで熱々にしてしまうと分離して元に戻りません。
余熱で溶かすのが最大のポイントです。
それでも塊が残っていたら、10秒単位でレンジにかけて下さい。

③ヘラでなめらかに混ぜたら、はちみつとブランデーを加えて均一になるまで混ぜる。

④本命用はざるで漉す。(私は家用に作るときは漉しません)

⑤少し高い位置から型に流す。(空気を抜くため。)
ラップをして冷凍庫で半日以上冷やし固める。

⑥丸める場合→丸める分だけスプーンですくって、
        手で手早く丸めて、純ココアをまぶす。

 カットする場合→熱い湯を用意し、タオルを浸して温め、絞る。
         このタオルで包丁を温めながら、好きな大きさにカットする。
         純ココアをまぶす。
         竹串2本をはしのように使ってまぶすとやりやすい。

⑦ラッピングして冷蔵庫でスタンバイ。
1番美味しいのは3日以内です☆

↓ こちらのランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪

ポンデリングをとことん再現②レシピ改良しました&チョコと抹茶味追加。

2011年02月01日 07時00分00秒 | 自慢の焼き菓子・おやつ
ポンデリングレシピは本当に反響が大きく、テレビ東京から取材依頼もきたくらいでした・・
小さい子供が二人いると言うと急に連絡がこなくなり、何もなかったんですが(笑)

私のレシピで作ったと書いて、しかも作り方間違ってるくせに本物と似てない、と書いてるページも発見しました。
ネットに公開している以上仕方のないことですがね・・・。

それはそうと、久しぶりに作ってみたら、めちゃめちゃ難しい!!!

綺麗に揚げるのは至難の業。。
分解するし割れるし・・3回目の挑戦でようやくまともなものができました。
自分のレシピなのに苦戦するとは、綺麗に作れないとクレームがきても普通かも。
何回か作って慣れないと無理ですね・・。

そして少しレシピを変えます。 →旧レシピはこちら。
もっちり感が少しアップしたと思います♪
チョコ味と抹茶味も追加しました。


新・ポンデリング風ドーナツ(4~5個分)

タピオカスターチ 40g(GYABANタピオカスターチ使用。タピオカでんぷんは不可)
薄力粉  40g
片栗粉  10g
ベーキングパウダー 4g
砂糖 25g
塩  ひとつまみ
溶かしバター 2g(サラダ油でもOK)
木綿豆腐 100~110g(絹は不可。100g程度ですが、メーカーによって水分量がちがうようです。様子を見ながら少しずつ加えて、耳たぶ固さに調整して下さい。)
とき卵  10g

*はちみつグレーズ*(使う直前に混ぜるだけ)
粉砂糖 40g
はちみつ 10g
卵白 小さじ1~(とろりとした固さになるまで調節を。ゆるくなりすぎたら粉砂糖を足して下さい。)


下準備
*クッキングシートを10cm四方に切ったものを四~五枚用意。

①豆腐以外をボウルに入れ、豆腐を少しずつ加えながら、耳たぶ固さにする。

②手に水をつけながら直径1.5cm大に丸め、クッキングシートの上にポンデの形にならべます。
1個成形するごとに、手を洗うのがポイント。

③160度に熱した油に、シートごといれる。(シートを上にして落とし蓋のような状態で揚げる方が、形よく仕上がる)
30秒位で裏返す。(思い切ってフライ返しで一気に。)
後は薄いきつね色になるまで、こまめに返しながら2分ほど揚げる。

④油をよくきり、粗熱がとれたらグレーズを薄く塗る。



<チョコ>
薄力粉40g→薄力粉35g、無糖ココア5g
砂糖25g→30gに変更。
湯せんで溶かしたビターチョコをフォークでたらします。


<抹茶>
薄力粉40g→薄力粉37g、抹茶3g
砂糖25g→30gに変更。
袋に粉砂糖大さじ2と抹茶ひとつまみを入れて混ぜ、ドーナツも袋に入れてシャカシャカし、まぶす。


<よくあった質問>
Q表面が割れてつるっとなりません。
→揚げる温度が高すぎるせいです。特に二回目以降は火加減を調整して揚げてみて下さい。
あとはベタベタの手で生地を丸めると表面がわれやすくなります。
きれいな状態の手で、水をつけながら丸めるのがポイント。

Q時間が経つと固くなります。
→本物は手で形作れないほど生地が柔らかく、機械で油に落として揚げています。
手で形作る以上、どうしても生地の水分量は本物に劣るので、時間が経つと固くなるのは仕方ないです。
形にこだわらない場合、水分量を増やして絞り袋でシートの上に絞り出す・・ということを試してみるとよいかも。

Qバラバラに分解してリング形になりません。
→水を多めにつけて丸めて、生地と生地をくっつけて下さい。
あとは油の温度が高すぎても分解しやすいです。

Qサクサクしすぎるのですが。
→揚げ過ぎか、揚げる温度が高すぎる、または揚げる前の生地が固すぎる場合です。

Q絹豆腐で代用できませんか?
→私は絹豆腐で(分量を減らして)何度も挑戦しましたが、全滅でした。
代用はやめて下さい。

Qタピオカスターチを他のもので代用できませんか?
→私はすべてのでんぷんを試しましたが、無理でした。
残念ですが代用品は無いです。

☆こちらのコメント欄を開けておりますので、質問があればどうぞ~☆
旧レシピにコメントを下さった方、つわり中で返事できず申し訳ありませんでした><。。


↓ こちらのランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪

10年かかりました・・・。秘密のキャロットケーキ。

2011年01月29日 07時00分00秒 | 自慢の焼き菓子・おやつ



キャロットケーキ。
中学生の時に初めて食べて以来、私の大好物です。

そのころから分量や手順を変えては作り続けること10年。
この写真のケーキで研究終了。
ようやく私にとって完璧なレシピになりました。

地味で目立たない焼き菓子だけど、本当に大好き。

人参の色と栄養、
スパイスの香り、
ナッツの香ばしさと歯ごたえ、
レーズンの甘みのアクセント、
上掛けのチーズクリームのほどよい酸味。

自分でケーキショップを開くとしたら、売れないとわかっていてもこの子を主役にしたいです。
売れなくても私と息子が食べつくします・・(長男もこのケーキが大好き♪)

でも、是非作ってみてください。
分量通りで焼き加減さえ間違えなければ、絶品のキャロットケーキができると思います。


秘密のキャロットケーキ。(直径15cmの丸型or長さ18cmのパウンド型1台)

<ケーキ生地>
人参  塊の状態で110g~120g
レモン汁 大さじ1(12g)

A卵(M)  2個
A三温糖  95g
Aサラダ油 100g
Aシナモン 小さじ1
Aナツメグ 少々
A塩     少々

B薄力粉  170g
Bベーキングパウダー 小さじ1

くるみ   40g
レーズン 40g

<チーズクリーム>
クリームチーズ 100g
砂糖   小さじ1
牛乳   小さじ1
レモン汁 小さじ1/2

<仕上げ>
粉糖(ノンウェット) 適量

****************************

*下準備
・オーブン予熱190度。
・型にペーパーを敷いておく。
・Bをあわせておく。
・くるみをフライパン(弱火)でローストし、刻む。
・人参をすりおろしてレモン汁をかける。


①ボウルにAを入れ、泡立て器でよーく混ぜる。

②人参をよく混ぜる。

③ゴムべらに持ち替え、Bをふるいいれ、さっくりと切り混ぜる
半混ぜ状態でくるみとレーズンを加え、生地が均一になるまで切り混ぜる。

④型に流し、オーブンの温度を170度に下げて45分焼く。

⑤焼きあがったら型から出して粗熱を取る。

⑥冷めたらチーズクリームの材料を混ぜ合わせ(クリームチーズが固ければレンジに数秒かける)、ケーキの上にラフに塗る。
茶漉しを通して粉糖をかける。


☆保存はラップに包み、冷蔵庫で2~3日です。


↓ こちらのランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪

トースターで7分、簡単フォンダンショコラ

2011年01月22日 07時00分00秒 | 自慢の焼き菓子・おやつ
表面をスプーンで割ると、中からトロトロのチョコソースが出てくる定番ケーキ。
ワンボウルで、しかもトースターで簡単にできちゃう
何度も作ってこの配合になりました。

チョコレートはビターを使って下さい。
ミルクだと甘ったるくなってしまうので・・。

あと、卵が冷蔵庫から出したての冷たい状態で使うと、焼き時間や生地の食感が変わってきます。
急ぐ時は少しだけぬるま湯につけて室温に戻して下さいね

熱々を召し上がれ~~


トースターで7分、簡単フォンダンショコラ(直径7cmのココット2個分)

Aビターチョコレート 40g(手で適当な大きさ割る)
A有塩バター 10g
A牛乳    10g

砂糖   25g
卵(M)  1個(室温にもどす)
ブランデー 小さじ1(5g。ラムやキルシュでもOK)

B薄力粉   15g
B無糖ココア 10g(ビターなものが苦手な方はお好みで減らして下さい)



①耐熱ボウルにAを入れてふんわりラップし、レンジで30秒加熱。(500w)
混ぜて均一にする。
そこに砂糖も加えてよく混ぜる。

②卵とブランデーを加え泡立て器でよく混ぜる。

③Bを茶漉しを通してふりいれ、粉気が無くなるまで混ぜる。(混ぜすぎないよう注意)
ココットに流す。

④温めておいたトースターに入れ、7分焼く。(4分くらいでアルミをかぶせると焦げる心配なし^^)
すぐにトースターから取り出す。
好みでココアや粉糖を茶漉しでふって出来上がり!

*オーブントースターによって焼き時間が違うようです。(我が家は1000wです)
初めてお造りになるときは竹串でさしてみて、火の通り加減を確認して見て下さい。

ご意見を下さってありがとうございます。申し訳ありません。

☆冷蔵庫で保存しても、ラップをしてレンジで30秒ほど温めれば、トロトロ・アツアツに戻ります。
☆焼きすぎたら普通のチョコケーキになります。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪