葦の「スダレ作り」準備中
川辺にたくさん有る葦を採取し、鋭意加工中です。
「人間は考える葦である」とは、若き頃習ったことが有りますが
何時の日のことやら・・・。
パスカルの言葉です。葦というのは水辺に育つ、弱く細い草のような植物のことで、
「人間は自然の中では葦のように弱い存在である。が・・・・・考える事こそ人間に与えられた
偉大な力である」という意味のようでした。
夏場の朝方中川の土手を散歩するのは、とっても気分爽快でした。川は海に向かって流れ
ているのであろうがその流れの様子はトンと分からない静けさの流れ、岸辺にはみどりの
葦がそよ風に右へ左エへと揺れていた。
朝散歩葦そよ風に揺れてをり(縄)
葦の緑の中からワット鳥が飛び立ったり、葦があまりにも揺れるので株元を注視すると
水鳥が餌を漁っているところだったりした。
季節は移り変わり、葦は緑一面の岸辺の黄色に変え、葉を落とし白い穂は抜け落ち
寒風にさらされていた。
岸辺に下りて葦を1ッ本引き抜いた。長さは3メートルほど長いものは腕を横に二回拡げても足りなかった。
少し残った穂を取り払い、節間の皮を剥くと黄色な見事な、、スダレの葦の材料が現れた。
あまりにも長いので半分に折って家に持ち帰った。
昨年より此の葦で何か出来ないか・・・!?思案中です。
(スダレ細工)
みどりから黄色く色を変えて風にそよぐ葦
葦簾巻いて朝陽を迎い入れ(縄)
只今葦を中川から採取し、材料の下拵え、作業台、編み糸、糸巻き付けの重りなど
鋭意に作業準備中です。
日向ぼっこしながら葦のスダレ作りに頑張っています。
作業内容は改めて掲載します。
下準備が大変です。
葦のスダレ作り体験の様子 図画
コメント欄は開いてます。
* パスカルの名言有や人弱し
思考能力葦とは違う(縄)
歳重ねると思考能力弱くなり、思い出せない「アレ・コレ・それ」・・・と
頑張りまっせ、葦に負けぬよう!!
遠い昔の事です。
葦のスダレ作りですか。
大変そうですが頑張って下さい。
手作りの良さがありますね。
出来上がりが楽しみです。。。(*^▽^*)
* なるほどネ芦屋の芦は葦なのね
名は体示す葦の原なり(縄)
スダレ作り、下準備が大変でゴザンス!!!
* 山猿が川に入ってサア大変
葦の髄から天井覗く(縄)
果てさてドンナすだれが出来ますやら・・・・お楽しみ!!
* 年寄りに手作業一つお楽しみ(縄)
どんなものが出来るやら・・・!???
お年寄りに日向ぼっこです。
果てさてどんなものが出来ますやら、出来てみないと分かりません。
材料をそろえたり、下準備がことのほか大変です!!
年寄りのママゴトです!!
何が出来ますが、下準備が大変です。
淀川付近ではむかしは焼いたようですが、最近はどのようにしていますやら・・・・。
子供は干したのを入れたり出したり 雨ななったら入れたり。。。
我が町は 芦屋町 ですが もともとは アシがいっぱいある所から・・・だそうです。
懐かしいです。
靖国神社近くの素敵な見学場所とのことなので・・。
ご存じかと思いますが~~
九段坂を横切り田安門に入ります~~
①科学技術館見学、⓶東京国立近代美実館見学、③竹橋、この付近に行きますと皇居のお濠で「最も高い石垣」が見られます。見事です。
④清水門、田安門と比べればチョイと見劣りしますが、重厚な門です。
→ 清水門を出て、401号線を歩き東京駅に向かうといいでしょう。
「 googleマップ」で検索すると詳細が分かるかと思います。
他にも三宅坂付近で、皇居のお濠で自然景観の最も綺麗な場所が有りますが、機会がありましたら又・・・・・・・。
記事を見る限り、すだれつくりの原料は豊富にありそうですね。
いくら伐っても咎められないことが何よりです。
長さが3メートルを超えるものならきっと役に立つのでしょうね。
もと秩父の山猿(失礼!)さんが、いまや河口周辺の葦と関わられるのですから、縁は異なものですね。
ご健闘を祈ります。
途中経過をぜひ公開されて下さい。
確かに準備の段階がいりますね~
また体験されたらブログアップしてくださいね
毎年業者が来て刈り取ってしまいます。
葦のスダレ作りに頑張ってくだいね。
どうぞお疲れになりませんように「日向ぼっこしながら葦のスダレ作りに頑張って」↑下さいませね。
続きのご報告を楽しみに致しております。
お願いです。
靖国神社近くの素敵な見学場所を再度教えてください。