日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

柴又界隈を歩く「柴ぶら」に参加   NO2

2016年09月05日 | 紀  郷土博物館 葛探団

柴又用水の名残りを見ながら歩く

 

柴又用水の源は、小合溜井(水元公園)です。

小合溜井(水元公園)もともと、江戸川に合流していた、古利根川をせき止めて
溜井としたものである。

享保14年に小合溜井(水元公園)完成している。
小合溜井(水元公園)から、取水する上下之割用水路が東葛西領の主幹用水として
広大な田地田畑を潤していた。

金町4丁目・大關枠にて上下之割用水路から分水し、
小岩用水と名前を変え支流(枝)なって下っています。

水戸道(現在の水戸街道より北寄り)を横断し、大関枠から4~500mを
下ると
新宿3丁目・新宿交通公園付近にて分水し、
ここから柴又用水と名前を変えている。


現在では珍しい名残りが、柴又帝釈天参道(たいしゃくはし)付近を流れている。

用水の中に”開運のご利益の猿3匹”が鎮座し見つめている。

水元公園⇒上下之割用水⇒小岩用水⇒柴又用水
 


柴又用水路

柴又用水に鎮座する『見サル、聞かサルざる、知らサル』

 

   ←拡大
上方に見えるが帝釈天参道で、
【帝釈橋】で、柴又用水が横切る。


参道から、踏切に寄ったところ、柴又用水の名残

 
柴又2-4”柴又児童公園”付近、柴又用水と現代の水道管の交差点。
金町浄水場場からの導水管が敷き設されている、水道道路となり、直線です。

金町浄水場は、1926年8月竣工。原水は江戸川の表流水を導入

 
これは小岩用水のモニメントです。
小岩用水はほとんど埋められていますが、一部親水路となってコイが泳いでいます。

新宿3-24、新宿交通公園付近。
この付近で、小岩用水から分水して柴又用水となる。

 
柴又八幡神社境内の柴又用水の碑。
天保6年(1835年)、鈴木幸七の手によって用水路が引かれ、
水利用に悩んでいた柴又の地を救いました。

これは鈴木幸七に対する顕彰碑です。

この顕彰碑を見て分かるように、田地田畑を耕す人にとっては”水”が一番。
災害現場では、まず一番に給水車の派遣・設置がなされる。

≪水を治める者は、国を治める≫の言葉の通り、時代は変っても
生活に最も大切なものは『水』である。

 

関連すると思われる記事

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柴又界隈を歩く「柴ぶら」に... | トップ | 葛飾むかし話,現地を訪ねる、... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
水は命の源 (どんこ)
2016-09-06 07:10:08
この記事を拝読すると
改めて水のありがたさを痛感します。
先達が食糧確保のために尽力した結果が
後世に恵みをもたらしたことは
柴又用水など全国にも例がいろいろありますよね。

何気なく利用している水や空気、事が起こってから
ありがたさを認識しなおすものですが
日ごろから恩恵に感謝すべきでしょうね。
返信する
柴又用水 (葛飾の山男)
2016-09-06 07:37:31
おはようございます。
水元の小合溜は、小さい頃に釣りに行った記憶があります。
現在の水元公園のルーツなのですね。
この柴又用水は知りませんでしたし、サルの存在も気がつきませんでしたので、会いに行きたいですね。
水と言えば、台風での水害が甚大で、早い復興を願うばかりです。
4日の日光は順延になったので、谷中・上野・湯島と歩いてきました。
返信する
どんこさん (縄文人)
2016-09-06 08:40:48


おっしゃるとおり、先達が食糧確保のために尽力した結果が・・・・・綿々と引き継がれてきました。
今朝もTVで水害に合われた方が、断水でどうすることもできないと、嘆いていた。
水が欲しいと・・・・。

生き物すべてに水は大切です。
返信する
葛飾の山男さん (縄文人)
2016-09-06 08:49:11


日光は延期ですか、またの機会を楽しみましょう。
山での遊びは、もう年齢的に無理でthe endにしました。

4日の日は、ちょいと天候が悪く、職場でゴルフに出かけた方が、雨ですっかりやられましたと言って帰ってきて、土産話をしてもらいました。

11日、草加タウンは、でかけます。

返信する
水は命の源 ()
2016-09-06 11:32:40
こんにちは。
何時の世も水を治める者は国を治める。
名言ですね。
水の有りがたさをしみじみ感じます。
豊かな田畑を耕せるのも水のお陰、
災害地では飲料水に困っている人も沢山おります。
水害で孤立した牧場では、牛に川の水を飲ませているんだとか・・・。
動物にとっても水は命の源ですね。
返信する
用水 (とんちゃん)
2016-09-06 16:56:38
綺麗な水が流れている所には豊かな生活がありますね!
柴又用水付近の由緒有りげな地名にも興味が沸きました。
子供の頃、家の側を用水が流れていて、勝手口から階段を下りて洗い物が出来るお家を羨ましく思っていました。
私たちの身体の70%は水・・・生物は水なしでは生きられません!
TVでアジアやアフリカの水の不自由な国の様子を見るにつけ、蛇口をひねるとそのまま飲める水が出て来る日本に住んでいる有難さを思いますが・・・
そんな日本の水源地が隣国によって買い占められているようで先行きが心配です。
返信する
紅さん (縄文人)
2016-09-06 18:36:22


私は百姓に次男坊。
田植えのとき、月夜の晩に水口が我が家の水田に行くようになっているだろうか、そんな水板を夜中に出掛けたことが有りました。
すると同じような考えで、月夜にうかむそそくさと歩く?さんと鉢合わせ。
お百姓にとっては命の次に大事な資源です。
返信する
とんちゃん (縄文人)
2016-09-06 19:38:50


柴又用水は、ほとんどが、埋め尽くされて、画像にあるくらいになりました。
又水元からの大用水もほとんどが埋め尽くされて、そな影も見られなくなりました。
その用水の、柴又の名残を垣間見ました。

そうですよねぇ、
家の近くにはあちこちに野菜を洗ったり、洗濯物をすすいだりして用水と家は結びついていましたが、上水道の発達でその影はほとんど消え失せました。

北海道辺りはかなり外国人が土地得て、占有しているとの話を聞きますが、、ただただ憂うばかりです。

返信する

コメントを投稿

紀  郷土博物館 葛探団」カテゴリの最新記事