不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

  (286) 麦原(むぎはら)部落/スローライフ その2

2006年05月02日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

石垣を築いた上に母屋があり、庭にはたくさんの草花が咲き、
谷川には蛍が飛び交うという。
住み慣れた山郷の人は平々凡々だろうが、都会人から見たら
時間が止まった異空間のスローライフの暮らしがあり、
自然と対峙するユッタリとした春の陽が流れていた。

落花生を蒔くと言うおばあさんと
世間話をしていたらウグイスの鳴き声に遮られた。



石垣のたたずまい


石垣に咲く紫と白のフジ


猪除けの防護柵
「百姓じゃぁ、食えネイじゃ・・・・」と言うおばあさん。
サラリーマンの息子さんが休みの合間に農作業を手伝う。

「年寄りに作り方を教わりながら作業してるんだがムシ・・・・」
とポツリと言ったのが印象的でした。


蛍もチラホラ飛び交うという清流。


麦原のたたずまい


の決め事はここから始まる・・・

麦原とは=稲作が全く出来ないので名づけられた地名か?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

無人野菜販売をやめる

お婆さんが栽培した野菜を家だけでは食べきれないので、
無人スタンドで一般通行客に販売することにした。
皆さんの善意・誠意・心にお任せの「野菜無人スタンド」を始めた。
陳列した野菜の金額が1000円ぐらいになるように色々と品数を並べた。
翌日スタンド(現金箱)を開けてみると毎回200円前後しか入っていない。
少ないときは1円硬貨と10円硬貨しか・・・・。
おばあさんは、「人を馬鹿にするにも、いい加減にしろ・・・」といって
無人スタンドをやめてしまったという。
お婆さんの話は、なをも続いた。「人をどこまで信じていい・・・・のか、
俺らあみていな田舎者は、都会には住めネイやネェ・・・。
生き馬の目を抜かれるから・・・・・・・・・」

ハイカーや都会人は信用されていないようでした。

 

 

 

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«   (285)大築山(おお... | トップ |  (287) 麦原部落・製... »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
胸が痛みます (osuzu)
2006-05-02 07:54:33
相変らず精力的に活動しておられる縄文人さん。

今回の登山の先は難しい地名ですね!

私は覚えたつもりでもすぐ忘れるでしょうけれど・・・(^^ゞ



素朴な生活の中で育った人にとって、都会のハイカーの行為は裏切りですね!

坂になった畑は土を上に放り上げながらの作業。(縄文人さんに「逆さ掘り」と教えて戴きましたね)

そんな人の苦労を知ろうとしない人たちに腹が立ちます!
返信する
縄文人さんーおはようございます (guuchan)
2006-05-02 09:06:22
 あれ~?



  どうも、どうも、昨日は自然さんと錯覚していたようです。山菜取り、ワラビ、ゼンマイ、ウド、コゴミ、タラの芽などで思いこんでしまったのですね。本当に失礼致しました。



 こういうことが度々起こるようなことがあれば、歳といわれても仕方が無いですね。

 麦原の農家の石垣いいですねえ。安らぎます。 そのうち、石垣のあちこちに緑の草や木が出てくるのでしょうか。

 こういう石垣が歳を経て膨らんだりするようなことがあると、再構築されるのだろうかと考えます。

 手間を厭わない、スローライフのシンボルかもしれませんね。

 無人野菜販売。

 売上を持っていく人が居るんじゃないですかねえ。

 1,000円の売上が1,000円になる日が来るまで楽しみに頑張って欲しいですねえ。

 
返信する
果たして心の豊かさは? (N児)
2006-05-02 10:34:43
サクランボやぶどう盗人の横行する嘆かわしい昨今、だが100円スタンドの善意まで踏みにじるのは、地元の人や子供じゃあるまい。自然の美しさを求めにこの地を訪れた者がちょっと失敬と云うのでは、その人間の本姓の本末転倒を見せられたようです。最近の日本には、世界的な素晴らしい文化を営々と築き上げ、伝承してきたこのおばあさんのような人が少なくなってきたようです。栽培の労苦や採れたての新鮮さなどを考慮し、200円、1000円入れたつもりで(勿論入れても結構!)、100円はちゃんと入れていく、心にゆとりある洒落た紳士淑女がいて欲しい気がします。山内一豊の梅の木、昨夜のTVの過疎地で茅葺屋根保存のボランテイアなどの善意がこの日本から絶えない事を改めて祈念しています。
返信する
石垣のフジ、 (横浜のおーちゃん)
2006-05-02 12:08:39
それにホタルやウグイスが和みます。

猪にはちょっと緊張があっても、工夫して共生しているのでしょう。

問題は田舎のものはタダとでも思っている都会人ですね。残念なことです。
返信する
おばあさんの気持ち判ります。 (七無山人)
2006-05-02 12:50:09
人の善意を信じてたおばあさんの憤懣よく解りますね。ブランド品のザックや洋服着て、人間に成りすました野生の猿が、山里に出てきて、折角の野菜を人目を盗み、本性丸出しでさらって行けば、おばあさんならずとも、腹が立つのは当然でしょう!小笠原の世界遺産保護ではないですが、日本に住んでいる現代の大人達の心が成熟せず貧しい儘だと、子供達が見よう見真似で変に成って行きますね。昔から培ってきた隣人思いやりの心を大切に守っていきたいと改めて考えさせられました。
返信する
信頼関係こそ。 (しら)
2006-05-02 13:01:48
大事にしたいもの。それを踏みにじられるとは本当にお気の毒でしたね。お金をだました人には、野菜が育っていく姿が見えないのでしょうね。日々世話する人の姿も見えないのでしょうね。こんなことを心で見えるように育てる環境が今、この国には必要なのかもしれません。
返信する
古民家 (とくさん)
2006-05-02 15:22:41
こんにちは

昨日NHKTVで古民家を守る事についての放送をしてました。

田舎では若者達が都会に出で行き年寄りだけになってしまい、段々と住む人が居なくなってきた。

それにしても立派な石垣、後世まで残して置きたいもの。



無人販売のスタンド、人の善意を無にする悪いやつ。

野菜だけを持ってゆく奴を盗人と言う。

いわき地区も数年前まで有りましたが、今は見かけ無くなりました。

返信する
●osuzuさん ()
2006-05-02 18:24:58
いつも力の出るコメント有難う。

このような、ユッタリとした時間の止まったような

異空間に出合うと地元の人と立ち話するんです。

そこからは、大地にこびりついたような宝の話がどっさりとあるんです。

黙って聴いていると限りなく沸き水のように言葉がほとばしり都会の人にとっては新鮮な話の数々。

いいですね・・・。実にいいです。

自然の中で、太陽の下で話すなんて最高です。



1つ1つ検証しながら想像力を働かせると、山郷に暮らす人々の息遣いが聞えて来て、あれもこれもと話が広がってゆき、楽しさも倍化されます。



もう1つ材木屋のおじさんからの話があります、このことについてじっくり書きたいと思います。

返信する
●guchanさん ()
2006-05-02 18:35:14
石垣には歴史を感じました。

おそらくこれだけの石垣を築くときには、この場所が最高と思って家を建てたのでしょう。

今は過疎化となって農業では、とてもとても食べていけず、都会に出て現金収入を得る。

林業にしてもしかり。

畑を耕していた息子さんが言っていました。

こうして畑に囲いをするのも山に食べるものがなくなってしまった。この辺は、針葉樹林が多く、間伐も高齢化で出来ない、山は真っ暗太陽の陽の光も入らない。

猪も食べるものが無く里に出てきて荒らすのです。と言っていた。

材木とて二束三文。



おばあさんの出た言葉が「百姓では食べられない・・・」と言う言葉がずしりと縄文人の心に重くのしかかった。



返信する
●N児さん ()
2006-05-02 19:49:24
ようこそ御出でくださいました。

貴重なコメント有難う御座います。うれしいです。



みました・見ましたNHKの「クローズアップ現代・日本の風景が消えていく」立松和平氏を招いて



NHK/HPから転載



少子高齢化、過疎化が極限まで進んだ地方の農山村。10年で日本列島から5千の集落が消えた。日本人の原風景である里山や散居村は「絶滅の恐れがある風景」と言われ、今月、絶滅危惧生物に倣って、「風景」のレッドデータブックも作られた。国は、昨年6月「美しい景観は国民の財産である」として景観法を施行し、各地の景観保護支援に乗り出した。しかし、夏涼しくて冬暖かい茅葺き屋根や村の鎮守の森など、原風景の多くは集落の助け合いで維持されてきたもので、地域共同体の基盤が加速度的に衰退する中、風景の消滅に歯止めをかけるのは容易ではない。日本各地の失われゆく「風景」の現場で何が起きているのかを探り、何とかして「風景」を取り戻そうと模索する地域の取り組みなどを取材。茅葺き屋根の風景の残る福島県南会津町から中継で伝える。

(NO.2235)



いい番組でした。

N児しからお言葉をいただいて感激です。



縄文人が描いた麦原と何か相通ずるものがあったように思えて、「日本の原風景が消えていく」の一助になれば幸いです。





返信する

コメントを投稿

紀  旅行、葛ハイ山行」カテゴリの最新記事