日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

帝釈天への、むかし道

2023年05月13日 | 紀  郷土博物館 葛探団

柴又帝釈天題経寺、庚申日
参拝道のむかし道しらべ、帝釈天人車鉄道

 

 

題経寺(柴又帝釈天)|東京都 | ユニークベニュー | TOKYO ...
  帝釈天本堂。

江戸時代初期の寛永6年(1629年)に、禅那院日忠および題経院日栄という
2名の僧によって開創された日蓮宗寺院である。

18世紀末、9世住職の日敬(にっきょう)の頃から当寺の帝釈天が信仰を集めるようになり、
「柴又帝釈天」として知られるようになった。

画像11 / 15>庚申の日!柴又帝釈天に猿が参上|ウォーカープラス
帝釈天二天門

 



(注)庚申とは

  庚申とは干支(えと) 即ち、庚(かのえ)申(さる)の日を意味し、
この夜に人間の体の中にいる三尸の虫が、寝ている間に体から脱け出して、
天帝にその人間の行った悪行を告げ口に行く。
  
天帝は寿命を司る神であるから、悪いことをした人に罰として寿命を縮める。
ところが、三尸の虫は、人間が寝ている間にしか体から脱け出ることができ
ないので、庚申日は、徹夜をする、これを庚申待ちという。

 


   東京府時代の地図「明治13年(1880年)~明治22年(1889)」頃の地図

帝釈天に通じる道

 △1、岩槻街道、
 △2、佐倉街道 
            △3、帝釈道(古代東街道)  (実査しました)
△4、國分道 
  △5、帝釈人車鉄道

  京成・金町線と旧帝釈人車鉄道 -  (昔が偲ばれる)

 

 

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 懐かしき区民菜園 | トップ | 本を読む »
最新の画像もっと見る

紀  郷土博物館 葛探団」カテゴリの最新記事