日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

文京区:七福神巡りの付録  =ムクノキ=

2020年01月26日 | 紀  郷土博物館 葛探団

善光寺坂&ムクノキと幸田露伴の家


 

歴史の積み重ねられた文京区、地図を見ていたら思わぬものを発見。

ムクノキを調べていたら、目の前が幸田露伴の元邸宅でした。

露伴はこのムクの木を眺めながら、作家活動を続けたという。

思わぬことで道草をしてしまった。

 

東京大空襲に耐えた推定樹齢300年の古木です。

 東京メトロ後楽園駅から文京区役所の先の富坂下交差点を渡る。
源覚寺の先を伝通院方面へ善光寺坂を上り善光寺と慈眼院の前にある善光寺坂を歩いて10分ぐらいで着きます。

 善光寺坂のムクむ木は東京大空襲にも耐えた推定樹齢300年の古木で木の高さは約13メートル、
幹の太さは約5メートルで見ごたえあります。

 
                                  


黄色い幟旗の横の塀が「幸田露伴の旧宅」です。

幸田露伴とは

慶応3年7月23日江戸下谷生まれ。
青年時代は北海道の電信技師を務めていたが、坪内逍遥の『小説神髄』や『当世書生気質』に心酔し、
小説家を志した露伴は仕事を放棄して上京した。

電信技師を首になり父が始めた紙店に勤めながら小説家修行に励み、明治30年代には
同世代の尾崎紅葉と並び称せられる「紅露時代」と呼ばれる黄金時代を迎える。

『風流仏』『五重塔』『一国の首都』のような評論、『芭蕉七部集評釈』などの
古典研究、『滑稽御手製未来記』は多岐にわたる
                              (皆の百科事典から転載)

===『[五重の塔』雑感===
 棟梁として人を動かすには高度な技術力がものをいう、という単純なものではないのです。その人の人望とコミュ力。どんなに腕がよくても、十兵衛のように自分勝手で人望とコミュ力がなければ、只の腕のいい職人。

 


 露伴から4代続く作家一家ですが、この家のことを作品としているのは
青木玉の「小石川の家」です。

「二階の祖父の書斎に座れば、まるで木の枝の上に居るような感じで廊下のガラス戸を開ければ枝先が触れそうだ」
と書いています

この旧露伴鄭は、昭和2年に「小石川の家」から移り住み、
その後は娘の幸田文(亡)、その娘の青木玉、さらにその娘の奈緒が住んでいます。

≪露伴は昭和21年1月に千葉県市川市菅野へ移った≫ 
                    (善光寺坂のムクの木-小石川散歩から転載)


 

$ちょい散歩
旧露伴鄭裏口

GOO鳥瞰図
ムクノキ所在と善光寺坂付近の様子、図の右上に善光寺という
お寺があります、そこから来ている坂の名前でしょう。

 

幸田露伴は、向島の蝸牛庵から小石川の伝通院近くの小石川表町79番地に移り、昭和20年に疎開するまで長い間住んだ。戦災で焼けた後の昭和22年、再び同じ場所に新居を構えた。露伴の次女・文(あや)はこの家に残り、執筆活動を行った。現在もその子孫が住んでいる

 

 
open
 
 
 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 文京区七福神巡り・その3 の... | トップ | 文京七福神葛探、DB・前編 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2020-01-25 21:55:18
支えが必要な椋の木、300年、この場所にですね。元気な枝葉が出て結構なことです。
幸田露伴さん、当時の父親は似たり寄ったりかもしれませんが、娘さんの対談を聞いたときになんとまあと思った記憶が有ります。
歴史の生き証人 (ぶちょうほう)
2020-01-25 23:31:01
縄文人様 こんにちは
このムクノキは貫禄十分ですね。
空襲にも耐えて、歴史の生き証人として、いつまでも人々を見守り続けて欲しいものです。
確かに御神木としての存在感も感じますが、どこか痛々しさも感じてしまいますね。

幸田露伴の五重塔は高校生の頃に読んだ覚えがありますが、その頃感じたのは文体に躍動感があることでしたね。
大嵐に建物が持ちこたえるかどうかという所の描写は切迫感があったと思いましたが、記憶が薄れすぎています。
娘の文さんは先月歩いた颯田峠に石碑に刻まれた文章の一部がありましたので、身近に感じられました。
それにしても東京には見所満載の名所旧跡がありますね。
恥ずかしながら (どんこ)
2020-01-26 11:13:22
露伴の作品は「五重塔」くらいしか読んでいません。
しかも、若い頃のことですからもう内容も
ほとんど覚えていません。

娘の文さんの「おとおうと」「流れる」は読みましたね。
確か新聞に連載もされていたように思います。

詳しい資料を掲載していただき勉強になりました。
kazuyoo60さん (縄文人)
2020-01-26 15:37:08


≫、当時の父親は似たり寄ったりかもしれませんが、・・・。
私は父親は、1歳の時亡くなったと母親から聞かされた。
東京に23歳の時出てきたが、苦労した。
凡人で終わった。
ぶちょうほうさん (縄文人)
2020-01-26 15:55:43


縄文人と大木、欅は
小学校の頃から長い付き合い、傘の様にお世話に成った。

http://tamash.blog110.fc2.com/blog-entry-477.html

雨が降ると大樹の下で朝礼、体操、話し合い、遊びをしました。
一学級、40~50人欅の下でお世話に成った。
これも田舎の、のほほんとした広い校庭でふくよかに育って来た。

幸田露伴の本は、せいぜい「五重の塔」ぐらいで、学校の国語の時間に・・・・・。

・・・・・、その人の人望とコミュ力。
どんなに腕がよくても、十兵衛のように自分勝手で人望とコミュ力がなければ、只の腕のいい職人。
あらためて教わったような気がしました、もう一度ゆっくり高校生と今では全く受け止め方が違うのであろう。

  ・年老いて本の内容違うかも
         読んでみたいな「五重塔」を  (縄)
         

ドンコさん (縄文人)
2020-01-26 16:07:35


学校の国語で取り上げられるくらいであるから、相当な名作””!!「五重塔」、そんなことはツユ知らず、
いやいやながら先生の講義を聞いていました。

幸田露伴に発展するとは、
↑ ぶちょうほうさんの中の「校庭の欅」が強く深く想い出にあった。
善光寺坂の大木を見た時は残念ながら半切り。

  ・幸田露伴に結びつくつゆ知らず
         五重の塔や校庭欅  (縄)

  いびつな歌になっちゃった。マアイッカ。

ムクノキ (momomama)
2020-01-27 11:34:10
こんにちは~
東京大空襲に耐えた推定樹齢300年の古木
立ち止まりたくなりますね。
銀杏や クスノキ だったら 古木もたくさんあるけど
ムクノキ みませんよね~

幸田露伴 中学の時に習ったけど 憶えてないですね~
若い時 中央公論社の 日本の文学90巻 という青い表紙の本を買ってました。
入っていたでしょうが 記憶にありません。
なんか 読んでみたくなりました。
momomamaさん (縄文人)
2020-01-27 15:17:31


善光寺坂の真ん中に大木、それは存在価値は有りました。
街中で、大空襲の中で耐えてきた、
大変なものでしょう。しかし途中から、幹が半分で折れて、大木の貫禄は薄れますが大都会の中ですから無理はないでしょう。、

わが家にも中央公論社の 日本の文学が半分ほど買い求め、書庫に収まっています。

幸田露伴は高校の教科書で習いました。しかし内容は・・・・???。
幸田露伴と言う名前だけは、知っていました。

世の中変わりました (自然を尋ねる人)
2020-01-28 12:43:27
私が東京へ住んでいたころが50年前
その250年前の椋木こんなのがあったなんて知らずに過ごしていました。
露伴は名前は知っていますが作品は?
というより覚えていません。
世の中が変わっています。
(自然を尋ねる人さん (縄文人)
2020-01-29 18:03:43


道路の真ん中に殿と、半分折れた古木。
まあよくここまで持ちこたえたものだと・・・・・。

一緒に歩いた方が、
この隣が作家の幸田露伴の家と言っていた・・・・。五重の塔は知っていた。あとは知らないです。

国語の教科書に載るくらいなので相当な方であろうかとUPしました。

コメントを投稿

紀  郷土博物館 葛探団」カテゴリの最新記事