日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

書店が消えていく

2024年05月28日 | 総  こだわりウオツチング

  店舗数が20年で半数・・・!?
    (デジタル社会の陽と陰)

 

  八十路の人間が、社会問題を論ずるはは論外だと言われる方も・・・!?
まあ~そんなことを言わないで、チョイト聞いておくれ。

何時も立ち寄った本屋さんがが知らないうちに消えていた。

  行きつけの書店、たまたま通りかかった書店、本の品ぞろえや本の見せ方などそれぞれ個性があって興味深い。
しかし書店はどんどん減っている。ここ20年で半減したとのことです。

     仙台店 | ザ・モール仙台長町の紀伊國屋書店

  令和5年度の書店数は1万900。10年前から約4600店減っている。そういえば、時折足を運んでいた馴染みの
書店が2店閉じて、今では違った業種が入っている。
撤退していく書店もあるが、店の形態を変えて生き残る書店もある。

  文房具や雑貨、インテリア商品を併設したり、大企業の連鎖店が進出してくる場合もあります。しかし新規開店より、
閉じる書店が多いのは変わらない。
何故書店がこれほど減っていくのであろうか?

その減っていく要因を考えてみた。

① 少子化の問題

② 書店がなくてもネット本が購入できる

③ デジタル社会の進化・普及

       ○ 本を読まなくなった、電車内での風景を見ると歴然。
       ○ スマホ片手に、目を見張る若者。

     朝から脳を疲れさせるだけ…脳科学者が断言する「通勤電車内の ...

④ ネット社会で電子化書籍
⑤ その他

  また書店ゼロの市町村もあります。
その他近くに書店がなくてもネット書店で購入できるが、書店で偶然本と出合う機会は生まれない。
  学習参考書や子供に読み聞かせる絵本などは実際に手にして選びたい人も多
いだろう。時代の移り変わりは激しい。

  今年3月、書店の減少を危惧した経済産業省が書店支援のための「書店振興プロジェクトチーム」を立ちあげたことが報道された。
客が立ち寄りたくなる書店のあり方は自治体、店の立地や客層によっても違うだろう。

  斎藤健経済産業相が「創造性が育まれる文化創造基盤として重要」と会見で述べたように、本との出合いの場である書店は、
世代を問わず教養や文化を高め、知らない世界の入り口にもなる。日本の行く末にも関わる貴重な場だ思います。

 

    第698号【「デジタル社会」の実現には、すべての国民の ...

                      (画像はネットから転用しました)

  書店がますます先細りになる事は、「デジタル社会の進化・普及」であろう。先般の新聞に、「デジタル人材10万人を育成」なる記事を見かけました。デジタル社会は、早い・賢い・スマートである。活字社会から益々デジタル化は普及することは間違いない
事実ですが、本屋さんが街から消えていくことは寂しい限りです。

       参考・統計

   出版物の分類別売上推移をさぐる(2020年公開版)(不破雷蔵 ...

 

コメント欄は開いてます。


コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五  月(さつき) | トップ | 俳句・亀の会 »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (momomama)
2024-05-28 05:52:30
これはホントに 寂しいですね。
私の町にもありません。車で5分も行けば2・3店ありますが いずれもスーパーの中
静けさがなくて広ーく 並べてあって味気ない・・

確かに アマゾンぽちしたら 早いけど 隣に置いてある本が見えない・・・
淋しいですね。
雨です。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2024-05-28 05:53:02
書店が消えていく、テレビでも何度か見ました。万引きが何冊か出ると経営を圧迫と、そんな時期も有ったでしょう。今はネットで本を注文されたり---、必ず売れる本ばかりではないはずですものね。
車内でも、99%の人がスマホ画面です。私は移動だけでも、車酔いになるのでダメですし、そこまで目を酷使しなくてもと思います。
返信する
時代の流れ (葛飾の山男)
2024-05-28 07:54:42
おはようございます。
今日は一日雨模様ですね。
電車の中で、かつてのように本や新聞を読んでいる人は老若男女問わずほぼ皆無です。
つくづく時代の流れを感じます。
大変便利にはなりましたが、反面悪い面もあるように思います・
さつきが見事に咲きましたね。
返信する
おはようございます (ma_kun)
2024-05-28 09:47:40
町の本屋さんがなくなりましたね。
こちらでも本屋さんへ行こうと思うと
電車に揺られて大阪駅前まで
いかなくてはなりません。
不便になりました。
返信する
Unknown (もか)
2024-05-28 09:56:02
♬~おはようございます~♬
本屋さんは本当に減りました。
最近は眼鏡をかけても 字が見にくく本から遠ざかります。
若い人はスマホだし 本屋さんも大変ですね。
返信する
書店 (oko)
2024-05-28 10:51:47
千葉市内の個人書店は姿をけし、「そごう」隣の「千葉駅ビル」に大規模な書店があり
バスで10分のところですので不便は感じませんが今までの「〇〇書店」の名前が
何店舗も消えてしまいました。
返信する
momomamaさん (縄文人)
2024-05-28 11:01:23


ネット通販や電子書籍が普及したことは、
書店を経営する立場からすると、とても「厳しい変化」で有りましょう。
居ながらにして本が届く!!
文明の利器はお構いなしどんどん進化していく!
返信する
kazuyoo60さん (縄文人)
2024-05-28 11:08:21


 ・電車にて新聞読むは恥ずかしい
        みんなスマホや現代夜会 (縄)

   通勤時、死因分本を広げていて面積を占領した。
   スマート、便利、笑いことあり!!
返信する
葛飾の山男さん (縄文人)
2024-05-28 11:14:34


   ・ 行儀良し電車の座席スマホ持ち
          一点見つめよそ見はしない (縄)

これ等、パソコン、ワイハイ…等で通信費がかさんだことは戒めない。
返信する
ma_kunさん (縄文人)
2024-05-28 11:19:00


   わが町でも学校前に合った本屋さんが閉店しました。
  残念です・・・・・。
返信する

コメントを投稿

総  こだわりウオツチング」カテゴリの最新記事