日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

文京区7福神巡り・その1 ;付録

2020年01月21日 | 紀  郷土博物館 葛探団

 
  クリック、拡大   茗荷

文京区茗荷谷発祥地を探検す
  先ず・・駅前交番を訪ねた

 

文京区の茗荷谷と言う地名を知って以来、野菜栽培をしてきた者にとって、”現地を見たい”長年の夢でした。

茗荷と言う芳醇な香りの野菜があり、八百屋さんで売られている。長年の、知りたい訪ねてみたいと思い
茗荷谷を探検すべく早めに集合地へ赴いた。

先ずは駅前交番を訪れて聞くこと・・・・・!?たまたま老齢のベテラン警察官が居られて、
親切丁寧に教えてくださった。

『そこはね…拓殖大学の東門に茗荷谷の地名誌がありますから行って見なさい』と
親切丁寧に教えて下さった。

町名の由来Wikipediaより ↓

旧茗荷谷町は、小石川台地小日向台地の間の浅い谷が「茗荷谷」と呼ばれていて、
江戸時代茗荷畑が多かったからといわれております。

この町名は、この「茗荷谷」からとったものである。なお、現在は茗荷の本格的な栽培は行われていないが、
拓殖大学文京キャンパスの脇の小さな畑で、茗荷が栽培されている。

また、茗荷谷駅もこの町名から名付けられている。呼び方として、小石川區史にはめうがだにちょう(旧仮名遣い)
と書かれていた。


茗荷谷町会案内図


 拓殖大学キャンパス


 その1 茗荷坂、長いだらだら坂でした。茗荷谷駅に続く。(坂下から見る)


 その2、この坂を茗荷坂と呼んでいた(坂上から見る)


 古くは、小日向村の畑地であった。正徳3年(1713年)から町方の支配となり、茗荷谷町ができた。
明治5年に、金杉水道町飛地、旧大垣野村藩戸田淡路守屋敷、七軒屋敷は十二軒屋敷などの武家地を合併した。
また茗荷谷町は当時小日向神社の氏神地域に該当していた。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 
         地 誌 板              クリック拡大


 写真で見える左の家の奥さんが裏口から顔を出した。尋ねた。
『この地は現在、拓殖大学の管理地で、茗荷の栽培もご覧の通り腐葉土を入れ栽培しています。時期になりますと茗荷が繁茂して、地下から沢山のかわいらしい茗荷が顔を出します』と教えてくれました。



 季節になるとたくさんの茗荷株が…

 

≪茗荷谷地名の探検。
頭に描いていたイメージがズバリズバリ功を奏して探検団よろしくラーキーでした。
集合1時間前の現地探検goodでした。
多くの人の親切に支えられた地名誌調べでした≫

 

 

OPEN

次回7福神巡りです。

 


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 文京区7福神巡り・その1 | トップ | 文京区7福神巡り・その2 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2020-01-21 07:06:06
大事に作られていますね。地名の元になったミョウガなのでしょうから。40歳くらいからミョウガが食べられるようになりました。ナスとの炒め煮を教えてもらってからです。
返信する
kazuyoo60さん (縄文人)
2020-01-21 09:56:06


縄文人、
農家ので、何でも食べました、香りがよい。
・・・・・・・・・・・が、人によっては極力きらう。
物忘れがひどくなる、バカに成るという言い伝えからであろうか。
かえって、年老いてから食べるト回春野菜!?として、頭スッキリ・・・・。
認知症が治りました、とても記憶力が良くなりました
感謝の言葉を続々?頂くのではないだろうか。

  NHKの試て合点に…・・相談したら
認知症は認知症、記憶の悪い人はもともと。
冗談も休み休み言わないと叱られますね。

ああ
又縄文人バカを言ってしまった。

返信する
江戸の街歩き (shizukata)
2020-01-21 10:46:52
茗荷谷の由来はなんとなく知っていましたが、100年以上たつと
土地は様変わりしてしまい、名前だけが残る。この辺り一面がその昔
茗荷畑だったとは今は誰も思わないでしょう。古い地名を歩くのも面白い。
今年も江戸散歩のアップ楽しみにしています。
返信する
茗荷谷 (ヒキノ)
2020-01-21 10:54:12
青年のころ、大塚窪町(地下鉄新大塚)あたりのアパートにいました。あの頃はなんでも歩きです。茗荷谷までは大塚仲町を過ぎてすぐ。駕篭町方面に行くと小石川植物園。静かな公園で園内をよく歩きました。
茗荷谷下の坂道、社会人になっての会社が神田川沿いの石切橋あたり、富坂に小石川郵便局があったのでよくこの坂を通っていきました。
みんな懐かしいところです。
地図をネットで見ていますが町名が変わってしまい残念なところもあります。
返信する
shizukataさん (縄文人)
2020-01-21 11:46:40


茗荷谷が以前から気にかかっていた。
7福神あるきと言うので、
集合時間10時だったのでおよそ1時間前に到着、探検して歩いた。

今回は大体狙い通りにピシャリ、ぴしゃり見当が当たりました。

返信する
比企野さん (縄文人)
2020-01-21 12:08:53


そうですか、この辺の地理は詳しいですか。
今で思うと若いころは元気、しかし仕事が第一主義、あちこちに文化財の標識、町の地名などは目にも止めなかった。
年齢と共に考え方が・・・・・・・・・・。

時間とゆとり、年寄りのものの考え方、
ハイ、何でも見て野郎の好奇心そんな街歩き、7福神でした。

しかし昨年9月頃より手術の準備、町歩きは止めていたためしばらくぶりに12、000歩ほど歩いたら足腰が痛いです。

  ・ 無理するなあなたも立派なold man (縄)

と、お医者さんに言われそうです。

≫地図をネットで見ていますが町名が変わってしまい残念なところもあります。
丹念にググってみると小日向町➡日がよく当たる場所、
 湧水が出る場所➡そんな個所も…。
おそらく谷に纏わる、地名や、物語がその昔あったことでしょう。
 

返信する
地名・・ (momomama)
2020-01-22 08:45:01
おはようございます。
茗荷谷町・・・なるほどですね。
興味深く拝見しました。

私の住んでいる町は・・・芦屋町 蘆屋 もともとアシ(ヨシ)がずーっと生えていたそうですよ。
集落の名前も 実家は川沿いで 船頭町 でした。
芦屋釜は 茶の湯の釜で有名で 鋳物師の住んでいたところは
金屋 という地区でした。
それなのに どこもここも 西浜 とか 高浜 とか 緑ヶ丘 とか平凡な名前に変わりました。
勿体ないですよね~ 
返信する
その昔 (自然を尋ねる人)
2020-01-22 11:28:46
白山に住んでいたことがあります。
すぐ近くなのに茗荷谷駅に降り立ったことがありません。

ずーつと昔の金さんハッさんの長屋談義
「冥加を食べると馬鹿になる」大家さんが助太刀して
いたづらをする人の為の対策として披露したらしいと

300年前あっただろう!そして50年前に近くで住んだ人間が十数年前知ったかぶりで弁士になっていました。
返信する
momomamaさん (縄文人)
2020-01-23 11:10:23


≫芦屋町 蘆屋 もともとアシ(ヨシ)がずーっと生えていたそうですよ
地名や、成り立ちはその辺の原点に返るのでしょう。
日向、日蔭、森・・・
などは大体見当が付きます。
もとをただせば、成り立ちなんでしょう。

有難うございました。



川、河のあった地方は、サンズイ(シ)が付きますね
返信する
自然を尋ねる人さん (縄文人)
2020-01-23 11:14:23


≫白山に住んでいたことがあります。

そうですか、都内のあちこちにいたんですね。
以前立川付近の記事をUPしたときあのへんにもおられた…?。

茗荷を食べると、痴呆症がよくなる!!??
(笑い)

返信する

コメントを投稿

紀  郷土博物館 葛探団」カテゴリの最新記事