日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

子供銀行

2015年10月01日 | 文学  コラム・エッセイ

標語&運動靴の思い出

 

                     知らない土地

                        初めて出会う人

                           臆せず向かい合えるのは

                自由な子供時代があったからだ。

 


私の巣立った小学校です。
現在は取り払われ木造→コンクリート2階建てに改装された。

 

 

標語の思い出

朝のホームルーム(HR)が、先生の挨拶で始まった。

「皆さんは、”子供銀行”があることは知っていますね。お小遣いの中から少しでも貯金しましょう。

一人ひとりは少なくても、学校全体では、大きな預金額になります。

学校では、たくさん貯金してもらうため、また銀行に関心を持ってもらうために

標語を作ってもらうことになりました。   一人一点です。

あすの朝までに先生のところに出して下さい」

という言葉から、朝のHRは、標語作りに充てられた。

それから1日が過ぎて、翌朝のHRの時間に提出した。

   ・ 貯金日は 笑顔で通帳 差し出そう

これが、私の標語でした。

それから1週間ほどが過ぎて、担任の先生から、君のが入選した。

月曜日、校長先生から表彰されるから・・・・・・・と、良かったねぇ~と褒められた。

純真無垢、ほめられた時、とても嬉しかった。

校長先生から、副賞として運動靴を頂いた。

当時運動靴は配給制で、貴重なものでした。

昭和24~25年?の頃の若き思い出である

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

       何故このような記事を書いたか
≪あすへの話題・朗読の醍醐味≫の日経新聞(10月1日)に誘発された。    

 

                               


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柿の葉 | トップ | 大根の間引き »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
子供銀行 (とんちゃん)
2015-10-01 18:38:30
こんばんは!
いい思い出に頬が緩みました
私たちの頃は、修学旅行の為に貯金ていたように思います。
縄文人さん、子供の頃かそちらの才能があったのですね!
先生は子供の良い所を見つけて誉めなければいけませんね!
それにしても、いい賞品でしたね~
そして、文武両道の縄文人さんになったのですね

返信する
トンちゃん (縄文人)
2015-10-01 20:45:39


 ノートルダム清心学園 の出身でしたっけ?
間違っていたらごめんなさい。

  『置かれた立場で咲きなさい!!』

好きな言葉です。
確かトンちゃんは先生で あられた。

今こうして振り返ってみますと、先生に褒められているようで光栄です。
今まで、このコメ書くまで2時間『寅さん、録画を見ていました』
   そんなガラッパチの、縄文人生でゴザンす。
     人生開け放し、包装紙無用のわが身でゴザンす。
かあちゃんに昔とちっとも変らないのだから…と叱られました。
返信する
文化財物です (shizukata)
2015-10-01 22:13:40
縄文人さんの巣立った小学校、今残っていたら文化財物ですね。
木造校舎は懐かしく戦後ほとんどの木造校舎は建て替えられて
コンクリート造りに成ってしまいました。懐かしい写真ですね。
⭐︎貯金日は 笑顔で通帳 差し出そう
標語で表彰されたとは素晴らしい。賞品もいい物もらいました。
私は下駄で通っていましたから、あの頃の運動靴は貴重でした。
返信する
学校校舎 (自然を尋ねる人)
2015-10-01 22:26:19
同じように小学生時代の校舎の写真を撮らせてもらいました。
この学校校舎が我が家近くに移設されており
老人施設になっていました。
今は更地、ホタルの会が境界ぎりぎりのところに
ヒガンバナとか桜を植えています。

大根を植えましたが安い種を買ったので芽が出ませんでした。
返信する
小学校の校舎 (momomama)
2015-10-01 23:05:08
縄文人さん こんばんは。
私もはっきり覚えています。木造でした。敷地が高いところと低いところとあってつなぐ廊下は階段を下りて・・・
そこは中央廊下といってた・・・途中で屋根はあるけど壁のないところがあって
自転車など横切られるように。。
懐かしいなぁ~
縄文人さん 子供のころから 言葉遊び?がお得意だったんですね。
1番の思い出は学校の帰り道 迷子になったことです。
ぼーーーっとしてました。
返信する
shizukataさん (縄文人)
2015-10-02 06:07:52


長い長い廊下をぞうきんがけしました。
1年に入った時は、奉安殿も有りました。

学校に行くには下駄か、藁草履でした。
雨が降ると裸足で行き、学校の池で足を洗って教室へ。
とにかく何にもない時代で、兄弟のお下がりを使いました。

靴を貰った時は、とても嬉しかったです。
返信する
自然さん (縄文人)
2015-10-02 06:10:38


移築され施設として今も健在ならば、それはそれは貴重な建物でしょう。

ホタルの会はあちこちにボランティヤとして活躍されておられる。
返信する
momomamaさん (縄文人)
2015-10-02 06:19:15



≫そこは中央廊下といってた・・・途中で屋根はあるけど壁のないところがあって

この校舎もやはり前校舎と、後ろ校舎が有り通路になっていました。懐かしいです。

言葉遊びも何にもなく、ただ思いついたこと書きとどめただけです。
たまたま新聞をトイレの中で見ていたら、
≪あすへの話題・朗読の醍醐味≫の記事、アッツこれだと直感して構想がまとまりました。
言うなれば、”臭い”記事なんです。



返信する
才能の芽生え (どんこ)
2015-10-02 16:39:50
記憶力の確かさに舌を巻いています。

  貯金日は 笑顔で通帳 差し出そう

今日の縄文人さんの才覚はもうこの時期から
ちゃんと芽生えていたのですね。

ちなみに僕らの小学5年次の一席は
先日、他界したM君の

 名月や川の面(おもて)を照らしけり

でした。選外のどんこの句は

 大根の青々とした列並ぶ

です。今思い出してもお粗末の一句、汗が出ます。
返信する
どんこさん (縄文人)
2015-10-02 19:45:06


いつもお褒めの言葉に恐縮です。
貧農の次男坊、母子家庭でいつも我が家には男がいないなどと畑に出て思ったことでした。
そんなことから、ただ先生の言われるままに書き綴った、標語でした。

↑にも書きましたが、
通学は、下駄とお袋が作ってくれた藁草履で学校に通いました。
戦後の日常生活は、本当に貧しかったです。

ついつい日経夕刊を見ながら思いを新たにしながらトイレで思いつき書き綴りました。
失礼しました。



返信する

コメントを投稿

文学  コラム・エッセイ」カテゴリの最新記事