モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



春と秋のお彼岸の中日、 春分・秋分の日は昼と夜の長さが同じなんだと 昔から聴いていました。 

そう言えば 夜明けが 遅くなりました。 ベランダから撮った 日の出前の朝焼け 6時少し前です。

 

約束守ったよ というように 下の花壇に植えていたヒガンバナが2輪咲きました。 ベランダにも植えていたけど 異常な暑さで今年は咲きません。

 

 

植物にも過酷な夏でしたが 我が家のメダカちゃん 今年は産卵していません。 多い時は100匹も孵化したのに・・・

妹が鹿児島に帰省した時 連れて帰った中のメダカでしたが、とうとう4匹になってしまいました。

 

入りの19日には 姉が団子を作ってくれました。写真は撮り忘れ、生き仏が食べた後  🍑桃・・・スーパーで買ったものとベランダでなった桃 小さいけど 青いけど 桃の味でした。

大きなブドウは義兄の里から送ってきたおすそ分け 小さな柿は スーパーで買ったものです。 そして特大のなし あきずきという品種

 

 

芦屋町の銘菓 芦屋釜最中 お寺さんには大きな箱ですが 我が家用 小箱があって重宝です。

 

中日の22日 友人のお墓参りに、妹も一緒に行きました。 妹は納骨堂のお供えを持参。写真は明専寺本堂です。 

 

未だ真新しい鐘楼 町の中のお寺さんだから 鐘楼門というわけにはいきません。立派なお寺さんです。

 

どんな日でも 5,000歩ウオーキングは 日課です。 瀬板の森を歩きました。Googleの検索で クズ とでました。 

右は同じと思うけど 高い場所で撮り方が悪いのか タイワンクズ でした。

 

 

こちらは コマツナギ  そしてオバナ(ススキ)

 

 

あちこちで 散った花が積もっていました。  クズ と コマツナギ が咲いていました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




去年の敬老の日 水巻町下二公民館が最後の舞台だったけれど 思いがけなく、コカリナ仲間から声がかかり 懐かしい広渡公民館です。16日です。

コカリナ稽古する場も、もうないし、・・・ 親しみやすい簡単な曲を 5曲選びました。 5名です。

 

5人の内 1番若いOさんが 地域の住人で 挨拶や曲の紹介など役目が多いので 1番年長の私が 前奏を吹きます。

下の写真は お嬢ちゃんたちのダンスです。幼稚園児から 小学生くらいかな

 

 

吹く順番は 浜辺の歌 高原列車は行く 見上げてごらん夜の星を 上を向いて歩こう ふるさと です。

やさしい分 ソプラノとバリトンに分かれたり 繰り返しのある曲は 2人と3人にして交代で吹いたり みんなで工夫しました。

 

 

大きいほうが 低音のバリトンコカリナ  小さいほうが高音の ソプラノコカリナ カレーがきれいに撮れてないので ご飯だけですが サラダや唐揚げ デザートまで・・・    その上に お礼まで頂きました。

 

出番が終わったらホッとして この少女達のダンスだけ 入口から撮らせて貰いました。 ダンスは リズム感よく キレッキレというのかな? かっこよかったです。

 

お客様ではないので、出番が終わったら引き上げます。 あ~ 終わったね。。ホッとしている後姿 自分たちも 【お年寄り】 です。

 

芦屋町の敬老会は 綾小路きみまろさんの公演でしたが欠席 招待状を役場に持って行けば 記念品を頂けます。

地区自治会での高齢者体操の後 40分間の茶話会 きみまろさん煎餅や手作りケーキ、お赤飯もあります。敷いてあった折り紙で、作った奴さんとハカマ 折り鶴 

 

この日は 中秋の名月 翌日の満月と2日間の月見  ベランダからみた お月様と皿倉山です。 

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




宇佐市の大楽寺から国東に向かっています。 天念寺といえば 初めて行った時 石橋目的でした。 切り取っていますが本当は高い峰と峰を 繋いでいる石橋です。無明橋です。

 

5番札所 天念寺さんです。受付はありません。御朱印は 長安寺で頂きます。

 

でも施錠してなかったので お参りさせて頂きました。

 

境内には神社もあります。左端 藁屋根が見えています。

 

この中に観音様はいらっしゃいます。

 

でも格子の壁の向こうで カメラを隙間に差し込んで とっています。。 大きな聖観世音菩薩像です。

この日初めて 九州三十三観音の観音様にお目にかかりました。

 

天念寺本堂は前に川があり 川の中に お不動さんがあります。 川中不動さん

 

長安寺に行って頂いた 天念寺さんの御朱印です。 長安寺さんについては 機会があったらご紹介します。

 

 

コメント欄は 閉じています。お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




九州三十三観音霊場 4番札所 大楽寺 宇佐市に入っています。宇佐神宮のお寺さんです。 立派な山門でした。

 

その山門にかかる扁額には「金剛開」の文字。すでに歴史的価値と美観に魅了され、名刹とされる片鱗が垣間見える。(ネットより)

拡大しますね。扁額の文字 金剛開  開?? それなら 金剛界  門構えで調べたら 關 に似ているけど これなら かんぬき かん かかわる それなら 関 かな?

 

「永徳在銘梵鐘」は大分県で2番目に古いの国産の梵鐘だそうです。

 

持仏堂 最初にここに行って観音様の御朱印と 拝観をお願いしました。 ご住職を呼んでくださってます。

後で気が付いて 大失敗 如意輪観音様を拝観していません。 

 

境内いっぱいに 仏像 石仏があります。 もう一度来いという事でしょうね。肝心な観音様 拝観してないから。

手前の黒い影は 本堂の屋根の影です。

 

ご住職が来られ 私たち3人に 祈祷して下さった上に ここの仏像の説明の面白かったこと・・・

私は仏像ファンだから知ってますが ご存じない方のために・・・ 弥勒菩薩は お釈迦様が亡くなった後 修行中で 56億7千万年後に現れる未来仏 

その時には 菩薩じゃなくて如来になるそうです。 それを ご住職が ユーモアたっぷり ビフォーアフター と言われました。

 

 

2012年 九州108霊場 で行った時の記事です。

弥勒菩薩と脇仏  四天王像 ともに平安時代のものだそうです。  ご法話の後 撮影の許可を頂きました。でもフラッシュは自重しました。

 

反対側   弥勒菩薩仏って お釈迦様の入滅後 56億7千万年後に現れる未来仏なんですって・・・  

 

本当は 弥勒菩薩じゃなく 如来になっている珍しい仏様だそうです。

 

3人とも気づかず 肝心な如意輪観音様にお会いしてないんですよ。公開日が決まっているわけじゃないのに・・・

 

 

高野山真言宗 大楽寺さんを ご紹介しました。

 

 

【追記】 思いだしました。 観音様の公開はしていないそうでした。 小さな観音様で 管理が大変なのでしょう。。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




団地のはずれにある大きな松 毎日通るのに気づかず、この風景を見たのは9月2日です。台風10号の 仕業です。

 

7日です。すっきりしていました。

 

8日です。 私はこの写真が好きではありません。顔に見えるから・・・

 

9日です。伐った木が整理してありました。 再利用するのかな?

 

30分後 きれいに揃えてありました。

 

11日です。灰色の三角部分 根元が コンクリートで補強してあります。 んんん~ 

ニュースでは 公園の銀杏の木が重なって折れて 下を歩いていた人に当たり 亡くなられたと伝えていました。

顔に見えていたところが骸骨のようになりました。わずか2日間です。

 

9月14日 後ろの建物は 特養ホームなんですが 通行人が居なくて幸いでした。団地内は この暑さの中 毎日 見回りをされています。事故がなくてよかったですね。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




同じ中津市内 次の3番札所までは 5~6km 立派な山門です。 補陀落山清水寺(ふだらく山 せいすい寺)

 

とっても繊細な美しい造りです。 曹洞宗のお寺さんです。

 

お留守のようです。 縁起などを読んでいます。

 

本堂です。 お留守でも自由に入れる所ってあるから 靴を脱いで 戸を開けようとしたら 鍵がかかってました。 残念、

 

境内の観音様にお参りしました。

 

2番札所で 手摺がなくて上らなかったから 今回は がんばって上りました。

 

上った先は 何も観られませんでした。すぐに 下ります。 下りが嫌なんですよね~。

 

下が池だから 橋だと思うんですが 上部 確認できませんでした。

 

山頭火です。 眼鏡をかけています。   岩かげ まさしく水が 湧いている

 

山頭火は九州三十三観音を歩いているんですよ。

 

道路まで戻った時 私が下車して 石柱 と 清水寺 と 車(二人は車中)を撮る。よく見とかなくっちゃ 帰りに又、寄ります。

 

他を回って電話で確認の上 帰りに再び寄ると 待って下さった坊守さんが 冷たいお茶と袋菓子をお接待して下さいました。でもご住職がご不在で お参りはできませんでした。

千手観音さまは 1月10日 8月10日 に 一般公開されます。

長々とご覧頂き ありがとうございます。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7月に1番札所に行って その後、あまりの暑さに中断していた【九州三十三観音のお遍路】 やっと行動開始。 2番目 真言宗、長谷寺 福岡県から大分県に入った所 中津市です。

駐車場から、手すりのない坂道が見えています。 距離はなさそう。西國第二番札所長谷寺 の石柱 9月6日です。

 

同行の友人と その姪っ子の裕子ちゃん いつまでかかるか分からない33ヶ所参り このメンバーで行きます。

 

門を入ると あちこちに色んな史跡がたくさんあります。これは一つの石で彫られた五輪塔です。

 

地蔵堂がありました。 ここにあった三界万霊の碑 私は初めて見ました。

 

そして本堂です。

2012/12/05 — 神亀元年(724年)の開山で西国2番札所の古刹です。長谷寺の秘伝で九州最古の飛鳥仏の銅造観音菩薩立像(国指定重要有形文化財)は、毎年4月20日に一般に開帳 (ネット 大久山 長谷寺より)

 

大悲殿 千社札が いっぱい貼ってありました。観音様は後ろにいらっしゃるのでしょうか・・

長谷寺は 無人だったから 後日 中津市博物館に問い合わせをしたら 十一面観音像は博物館で保管されてるそうです。 そうですよね~ 国指定重要文化財 ですからね~

   

 

2人は奥の院まで 行きますが 手すりもないし、虫が落ちてくるかも・・・私はこの後の行程を考えて ゆっくり境内で待つことに・・

たくさんの史跡の写真は いつかまた・・・

 

そして 私が見ることができなかった 奥の院 

 

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




9月7日でした。妖怪展での湯本豪一さんの講演が午前から午後に変わり、ご縁がなく行かれなかった。その午後の予定は 義妹からチケットを貰った 水上裕子ピアノコンサート でした。

素晴らしい経歴の方です。 小学校も中学校も 水巻町という 地元の方が世界で活躍しています。

 

プログラムに載ってない曲が どんどん出てきます。オープンの演奏の後 満席の客席にご挨拶

そして・・・皆さんの青春ソングは何ですか❔ と聞かれて 前奏を弾き始めたのが 青い山脈 でもこれじゃないですよね と次に弾かれた前奏が・・・ 【高校三年生』・・・・ビンゴ みんな歌ってました。

 

高校三年生 私もうたいました。この曲が流行った昭和38年 東京オリンピックは 昭和39年(1964年)でした。

この写真昭和38年秋 高校3年の体育祭 私は3月生まれで このとき17歳 オリンピックの5色に色分けた服を着ています。 

私の写真の中で カラー写真が出るのは この運動会から。 私は薄い緑色 これはモノクロ写真です。ブスでもデブでも 可愛いです。

あかーいーゆうひが~ 校舎をそめーて~  【高校3年生】の歌に乗って 入場門までの間を歩いています。瓦の建物は何かの部室かな?

 

青春時代の色んな曲の演奏の間、炭鉱の町 水巻町の 当時の写真が スクリーンに映し出されます。

写真は撮れないから 次の写真は田川市 炭鉱記念館の 炭鉱社宅や その長屋の生活の様子






道路側の箱は 殻(ガラ)の箱です。これは自分ちでも記憶にありますよ。。






私には指の動きなど見えないけど 私にわかることが一つありました。 鍵盤ハーモニカ(ピアニカ) を咥えて 右手でピアニカ 左手でピアノ メロディーもリズムも違うのに・・

ピアニカ 口で吹いてないと、手だけでは音が出ません。 神業でした。

 

途中休憩の時 ロビーに出たら ドラムの 野島崇裕さんがおられたので声を掛けたら 今から 裕次郎を演奏します。。って

そして 幕が開くと同時に ドラムの音・・独奏です。  おいらはドラマー やくざなドラマー 興奮します。

 

サックスは植村龍太郎さん  水上裕子さんの トークが絶妙だから お二人も大盛り上がりでした。 コカリナで吹いた事のある曲も 色々あったし 胸に沁みました。

 

座席は 友人が早くから取ってくれて前の方 一つ前の方は 独りスタンディングオベーション 後ろは見てないけど 立つ勇気は、ありません。でも胸が熱くなりました。

そうそう チューリップ の元マネージャー 針尾さん? の 歌詞 リードもよかったです。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




妖怪展の記事も4回目 最終回の今回 【ぬりかべ】を ご紹介します。

 

定本 柳田國男集 妖怪談義に 筑前遠賀郡の海岸 と 書いてあるそうです。

 

立体的に・・・

 

湯本豪一記念日本妖怪博物館・・気になりますね。 なぜぬりかべの記事を最後にしたかといえば・・・

 

湯本豪一氏の記念講演 事前申し込みをしていたのです。8月17日 その前日新幹線が不通(地震だったかな?) 延期の連絡時に 9月7日 午前の部 申し込み

よくよく縁がなかった・・・東京からなので 午前はムリ 午後にとのこと。午後は用事があります。残念。

 

幽霊は嫌ですが 妖怪が ちょっと愛嬌があると感じるのは ゲゲゲの鬼太郎のせいかな?

私は 畠中恵さんの小説 【しゃばけ】シリーズ も好きでした。

 

こんなマップがありました。

 

私は「妖怪展」に 3回も行きました。 記事はこれで終わりですが 会期は9月16日までです。 お近くの方 涼みにいらしてくださいね。 

 

コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




これは 今年6月 の写真です。

今年3回目の薔薇 ピンクが うらら, 白が バニラアイス(私が勝手に名付けました。)

 

 

そして 酷暑のベランダ

左の うらら この花を このままずっと置いていたのです。 実になって硬くなっています。種を見たくてウズウズするけど我慢。  

薔薇友に相談したら 冬までこのまま置く(腐って落ちる) 中の種を撒いたら春先には芽が出る とのこと やったーやったー

 

もう一つの バニラアイス(品種名ではなく お名前です。) 4回目の花となると なんだかカサカサしています。 8月22日です。

 

アンジェラちゃん です。かわいい花が 1本の枝にだけ 咲きました。たくさんある蕾が全部咲いたころ 体調を壊したお友達にあげました。

  

 

レブンソウは、今年初めて1輪だけ咲きました。 左 6月18日 右 21日 紫がだんだん薄くなって 萎れました。

 

 

そして・・・酷暑を耐えて 何とか生き延びているから 来年花を咲かせてほしい それまで がんばってね。

 

もう一つ 礼文島 まだ花を見ていない 左上と右下 ニラのようなのは エゾカンゾウ 1鉢 枯れました。

まん中上 左下と隣 チシマゲンゲ  中上は枯れています。北海道の種ですからね。暑すぎた・・・

 

 

そんなに暑いのに この夏 零れ種から 狭い蘇鉄の隙間に咲いた サマーポインセチアが 今日も笑っています。同じ1本です。

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ