バラの手入れ・管理の指導講演
江戸川区内の生産者が集い、
丹精込めて育てた多種多様の薔薇の展示即売会が行われた。
その一隅に区民を集め、指導講演がなされていた。
実際にバラの鉢植えを手にしながら、細かに講義されていた。
相変わらず、女性の方々がイベント会場には多い。
およそ50名の方が、着席し熱心に講義に聞き入っていた。
メモを取りながら熱心に聞き入るバラ愛好者。
手を動かしながら、質問する方。
講演終了後も、個別に指導を受ける方々。
リタイヤ後の中高年男性に元気がない!!
この様な会場には、女性が元気、社会参加が多い。
男性は一生懸命家族のために働き、働き蜂ということでリタイアすると
疲れ果ててしまうのでしょうか?
働き蜂は、働かなくなると安楽な家でのんびりしたい。
が・・・何もしないで家でゴロゴロしている年寄りは
邪魔くさくなり「一緒にいるのも嫌だ」と奥方に言われてしまう。
男性も元気なうちは趣味を見つけて外に出るのが一番です。
(ある女性、大半の女性の声)
昨日バス旅行で新潟まで出かけてきた。
やはり女性が圧倒的に多く、7割方が女性陣でした。
久方振りに、家内も同行し、イヤイヤ元気な皆さんです…と、驚いていた。
そんなこんなで考えられる男の出不精の要因
≪先ず健康第一≫
① 女性は長生き、平均寿命が長い。
子育てを終り、ヤレヤレと言って今度は俺の番だと、表に出るようになる。
②女性は外に出ると急に元気になる。
おしゃべりが上手。同志の塊を作るのがとても上手。
グループ活動などで、その状況を観察してますと、良く解りました。
話の内容、行動、動作などから・・・・・・・。
③ 旦那が先に逝くと、核家族で独居人になる。
家に居てもつまらない、外に出てお友達を・・・・・。
これが案外に多いようです。
④ 男性は出不精、社会との係わり方が下手。
女性は普段から地域社会との係わり方に長けている。
バラノ品評会、昨日の旅行から違った角度に派生、
中高年男性の家に引きこもり問題に発展してしまった。
お互いに健康に気をつけましょう。
コメント欄は閉めています。