goo blog サービス終了のお知らせ 

初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

フクジュソウ・チチブベニ  ふるさとの大群生  埼玉県秩父郡

2018-03-16 00:05:52 | 東へ北西へ

この子のふるさと。 

1万株の大群生。

 

白昼夢のセツブンソウ自生地から、

車で15~20分くらい。

花は、オワリノハジマリとのこと。

 

(福寿草・秩父紅)キンポウゲ科フクジュソウ属。

別名、ガンジツソウ(元日草)。日本原産。

埼玉県秩父山中に咲く紅色の福寿草。

花色は朱金~オレンジ。

花期、2~4月。花径、3~4cmくらい。

温度調節のため、陽射しに反応して開閉する。

名の由来、春を告げるめでたい花、幸福と長寿。

スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)。

エフェメラルは、つかの間の、はかないの意。

春先に花、夏が過ぎたら、地下で過ごす草花。

春植物、春の妖精とも。

根と茎は有毒。

 


セツブンソウ    この世のものとは思えない光景   埼玉県秩父郡小鹿野町

2018-03-15 00:11:46 | 東へ北西へ

僕は雪深い節分に生まれた。

初夏がいちばん好きなのに。

 

そこは、

片側一車線道路のすぐ脇にみえた。

フロントガラス越しに、緩やかな山の斜面がまるで雪化粧のよう。

すぐにそれと分かってドキドキ・・・。

車から降りて、斜面を数歩のぼったら・・

 

この世のものとは思えない光景。

 

白昼夢・・?

 

石灰岩地を好むセツブンソウにとって、

セメント産業で有名な秩父の山間は理想的な自生地。

 

(節分草)キンポウゲ科セツブンソウ属。

日本固有種。

花期、2-4月。花径、2~2.5cmくらい。

花びらにみえるのはガク。

高さ10-30cm。

名の由来、花期が節分のころ、から。

希少植物。

有名な自生地は、埼玉県秩父郡小鹿野町、

栃木県栃木市(星野の里)、広島県庄原市(総領地域)。

 

2018/3/12 撮影。

 


ジンチョウゲ   抱きしめられたい   東京都江東区

2018-03-14 00:15:37 | みんなの花図鑑

うつくしいピンクグラデーション、

すばらしい香り。

 

抱きしめられたい。

 

(沈丁花)ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属。

原産地は中国南部。室町時代(14~16世紀)ころ渡来。

花期、2月末から3月。

名の由来、沈香のような香り、丁子(ちょうじ)のような花から。

2018/3/7 撮影。

 

 

アーカイブ、2~3月。

 

 

 


オオカンザクラ  あふれ、こぼれるオーラ  東京都江東区

2018-03-12 00:21:28 | みんなの花図鑑

すてきな親のよいトコを受け継ぎ、

はにかんだようなようすから、

あふれ、こぼれるオーラ。

ドキドキする、ピンク。

 

大寒桜、バラ科サクラ属。

オオシマザクラとカンヒザクラ(寒緋桜)との交雑種。

埼玉県川口市安行が発祥。

花期、3月中旬~。ソメイヨシノに先駆け。

半開状で、下を向いて咲く。

2018/3/7 撮影。

アーカイブ。

 

 3月下旬。

 4月下旬。

  5月下旬。


ユリノキ   ほどけていく、春   東京都江東区

2018-03-11 00:30:09 | みんなの花図鑑

さあ、

ほどけていく、春。

 

(百合の木)モクレン科ユリノキ属。

北アメリカ中部原産。

明治時代初期に渡来。

花期は5~6月頃。花径6cmくらい。

名の由来、属名、ギリシャ語leirion(ユリ)+dendron(木)から。

2018/3/7 撮影。

 

 

アーカイブ。

 4月。

 

 

 5月。

 6月。

  11月。

 2月。