goo blog サービス終了のお知らせ 

初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

ハイアワユキセンダングサ  1年中キレイ  東京都江東区

2017-12-11 00:28:31 | みんなの花図鑑

1年中咲く。

ゼラニウムのよう。

うん、花がきれないよう、ウチにいたらいいなぁ♪

 

(這淡雪栴檀草)キク科 センダングサ属。

熱帯アメリカ原産。花期、1年中!!

沖縄では、一番目立つ花らしい。

名の由来、センダンは、僕も大好きな、

樹木のセンダンの葉に似ていることから。

這淡雪は見た目の印象。群生を観てみたい。

 

2017/12/6 撮影。

 

 

 

10月下旬。

7月中旬。


ホシノヒトミ うつくしいなまえ、うつくしいにほんご   千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

2017-12-10 23:57:21 | 植物の名前

みん花、4年目になりました。

ながくみじかいうつくしいじかん。

 

植物たちへの感謝をことばにする、

できるだけうつくしいことばで。

 

群生し咲く様子を、

夜空にまたたく星に例えたホシノヒトミ(星の瞳)。

 

この美しい花・実にふさわしい、

うつくしいなまえ、

うつくしいにほんご。

 

ゴマノハグサ科クワガタソウ属。

ヨーロッパ原産の帰化植物で、1890年頃に東京に帰化。

花期は、2~4月。

古からの別名には、ホシノヒトミ(星の瞳)、

瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)。

 

普通の、日々の暮らしのなかで、友達や、恋人や、

子供たちに使われる、植物を表現する日本語として、

僕がこの花の名前に感じた違和感は、

ここみんなの花図鑑のみならず、

しかも、ずっと以前から多くの人たちに共有されてきたことです。

そして僕も共感し、標準和名以外の選択肢を紹介しています。

 

標準和名 大 犬 の 陰 嚢(オオイヌノフグリ)。

 

2017/12/10撮影。

 

 

 

2017/11/13。ハジマリ。


センダン    あたたかい胸     東京都江東区

2017-12-10 00:07:53 | みんなの花図鑑

東京のうつくしいフユソライロ。

あたたかい胸。

 

(栴檀)ムクロジ目・センダン科。

日本(北限宮城県あたり)、アジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生。

樹高は5-15 mほど、30mのものも。

花期5~6月。花径2cmくらい。

初夏を告げるすばらしい香り。

名の由来、実の様子が、数珠がたくさんあるように見えるため、

「千珠」と呼ばれ、それが変化してセンダンとなった等の説が。

 

2017/12/6撮影。

 

2017/12/9 ウチの子。タネから育てて1年5か月。

僕が暖かいのか、まだ緑(笑)。

 

11月中旬。

 

  5月中旬。 薫る初夏。


マツヨイグサ  うつくしいなまえうつくしいにほんご   東京都江東区

2017-12-09 00:15:00 | みんなの花図鑑

やさしい東京の冬。

迷い咲。

 

時間を纏った、

うつくしいなまえ。

うつくしいにほんご。

 

(待宵草)アカバナ科マツヨイグサ属。

南アメリカ原産。1851年渡来。

花期、春〜夏。

花径、5~8cmくらい。夕方~夜に咲く。

高さ1mくらい。

名の由来、宵をまって咲くことから。

開花時間に因んだうつくしいなまえ。

 

20017/12/6 撮影。


デコラゴムノキ     ずっと先に続くまっすぐな道   千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2017-12-08 00:31:50 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

親樹は、1973年から育て44年。

ウチの園では一番の古株。

 

東京北青山。

幼いころからぶれずにまっすぐの道。

30~40cmくらいのちいさな鉢が、

ずっと僕を見守っていた。

観るたびに思い出す、

輝く若さと、

今もずっと先に続くまっすぐな道。

 

クワ科イチジク属。イチジクやベンジャミンも。

インド北部からマレー半島原産。

 

2017/12/4撮影。

年数回の剪定で2mくらいを維持。

 

室内にも数鉢♪