goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒゲオヤジ、花と写真のetc.

花の写真他風景、イメージ、写真何でも有り!

埼玉県吉見町八丁湖

2021-01-09 20:55:08 | 街のご紹介
今回は昨年年始にご紹介した埼玉県吉見町、坂東33観音札所岩殿山 安楽寺(吉見観音)の裏手直ぐ近く八丁湖のご紹介です。
この湖、多分農業用水に使う溜池だと思うのですが、周囲約2km、が周遊路になっておりジョギングや散策、また野鳥の観察等、八丁湖公園として親しまれています。
行ったのは昨年12月末、東松山に所用が有ったついで、午後遅く1時間半程で湖を1周して参りました。
現在は新型コロナウイルスの蔓延で非常事態宣言中ですが、人も少なく気分転換にいらっしゃるなら近くの吉見観音も含め3密の心配も無く良い場所かも知れません。
因みにこちらの詳細は・・・
https://www.go2park.net/photo/hacchoko_walking.html
また近くの吉見観音は・・・
https://bandou.gr.jp/temple/%E5%B2%A9%E6%AE%BF%E5%B1%B1-%E5%AE%89%E6%A5%BD%E5%AF%BA%EF%BC%88%E5%90%89%E8%A6%8B%E8%A6%B3%E9%9F%B3%EF%BC%89/
で検索出来ます。
ただ、交通の便が余り良くないので車でいらっしゃるのがお奨めです。(どちらも無料駐車場が有ります)
では八丁湖のご紹介。



一昨年12月、吉見観音の帰りに撮った写真で、昨年の元日に投稿済みの写真です。(案内板)



同じく昨年投稿した写真。(今回は午後も遅く曇天だった)



スタートしてから200m、湖を時計の反対回りで巡る。バードウオッチで有名な場所との事だが声はすれどほとんど水鳥しか見かけなかった。



飛び立とうとしていたマガモ。



岸辺のアオサギ。その1.撮ろうとしたら直ぐ飛び立ってしまった。(下手な鳥の写真は公園のご紹介と言う事でご容赦下さい)



その2.



その3



その4.



その5.



カルガモ。その1.



カルガモのレース。その2.



こちらはマガモのメスだと思うのだが・・・



道端のマツボックリ。



周遊路、4分の1程来た所。



周遊路から公園の奥、雑木林を巡る道も有る。



こちらは周遊路(ジョギング用に完全舗装)。



湖側は柵が有る。



スタート地点より約500m先の休憩所。



近くに有ったカラスウリの実、その1.



その2.



休憩所より湖のスタート地点方向(駐車場方向)。



そのアップ、奥の白い建物は公共の宿フレンドシップハイツよしみ、日帰り入浴もできる。こちらについては・・・
https://www.go2park.net/photo/hacchoko_yoshimi.html



休憩所を出ると柵にここで見られる野鳥の写真が掛けて有る。



柵に掲げられた写真。



少し寄って撮ったモノ。



湖に張り出した木道、バードウオッチ用か?



湖にも張り出ている。



この公園内には今回寄らなかったが、2018年6月21日に投稿した吉見百穴(古代の墳墓と言われている)と同様な黒岩横穴墓群が有るとの事、これはその案内板。



その横穴群には行かなかったが、その途中に神社が有るらしい。そこへの参道の鳥居、但し神社の扁額は無かった。



そこへの登り道、落ち葉で覆われかなり荒れている。



史跡黒岩横穴群の標石。



更に昇ると高台の休憩所が見えて来た。



周遊路から20m程の高さを昇ると道は平らになってきた。



こちらは登ってきた道。



奥に社が見えて来た。



狛犬か狛狐?壊れていて定かではない。



その反対側。



社殿、少々朽ちても見えるが・・・



原伏見稲荷社との表記。



置かれていた一対の白狐、折角ここまで来たので拝んできた。



その奥の院らしい祠。



その横に有ったヤツデ。



そのアップ。



先程見えた休憩所。



先程の鳥居まで戻り周遊路から木道へ行く。



湖に張り出した部分。



カラスが飛んでいたが、寒々しい。



木道の下。



氷が張っている所も有る。



木道の反対側は雑木林。



こちらの木も寒々しい。結局この木にも鳥は見かけなかった。



周遊路を歩く人。



写真を撮っていたらかなり離されてしまった。



ジョギングコース1500mの標識。



カエデの紅葉も終わり、木に残っていた葉も縮んでいた。



こちらはウォーキングコース1200mの標識、周遊路も後少し。



先程の1羽だけいたアオサギ。



岸辺のマガモ。



マガモ(オス)。



マガモ(手前はメス、奥はオス)。



近く迄来た。



再度湖のマガモ。



ウオーキングコースも後200m。



最後は鴨の団体さん、1時間半の八丁湖散策でした。
後はオマケのカット実家の柿の木に来たメジロ。急に飛んで来たので雑な写真はご容赦下さい。



メジロが2羽、電線に止まっていた。



柿の木のメジロ、その1.



その2.



その3.



その4.



その5.
今回はここまでです。コロナの自粛も有り、投稿間隔が少々空くかも知れませんが、こちらもご容赦下さい。
ここまでご覧頂き有難うございました。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初詣、元日の牛嶋神社に今戸神社 | トップ | 東京井の頭恩賜公園 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒゲオヤジさん、こんばんは (さざんか)
2021-01-09 21:31:22
新婚の頃、上福岡に住んでいたことがあるので、吉見百穴は行ったことがあります。
八丁湖は知らないので紹介して頂いて有難いです。
遊歩道もお稲荷様もあっていいですね。
広い湖ではアオサギやマカモが見られましたね。
皆さんの投稿で、カモの種類を少しずつ覚えて来ました。
メジロに熟し柿はご馳走でしょうね。
寒くなる前に沢山食べて、頑張って冬越ししないといけません。
頑張れ!と言いたくなります。
返信する
寒々しい公園巡りとなりました (ヒゲオヤジ)
2021-01-10 00:33:41
さざんかさん、こんばんは(^-^)/
早速こちらへコメント有難うございましたm(__)m

この八丁湖、昨年も一寸だけ(最初の2点の写真)寄って載せたのですが、
今回は近くに用が有り、日暮れまで未だ2時間余り時間が有ったので八丁湖を巡った次第です。
野鳥観察で鳥好きな方に知られている公園らしいのですが、
元々鳥については門外漢、精々撮れたのも鴨たち位で・・・
(余り長いレンズも持っていかなかった)
それと公園も落葉ばかりでオマケに曇天、寒々しい写真となってしまいました(^_^;)
多分この公園、ノンビリ散策するには新緑の頃とか紅葉の時期が最適かと思います。
そしてオマケのメジロのカット、兄が野鳥用に柿の実をいくつか残していたのですが、
何時も来るのはカラスばかり、カメラも特に用意しておらず、
慌てて出して付いているレンズ(35〜135mmのズーム)で撮った次第です。
多分カラスが来る前の駆け込みの食事だったのでしょうね(^◇^;)
返信する
東松山駅 (カンサン)
2021-01-10 09:45:57
ヒゲオヤジさんへ、私のブログにいいね!を
ありがとうございます。東武東上線の東松山駅あたりが最寄り駅になるようですね。
私はここに友人がいて、2回ほど行ったことがあります。でも、市街地だけで郊外の八丁池までは行っていません。埼玉県もこのあたりまで来ると田園風景が広がりますね。
メジロは私も年末年始に見ました。♪
返信する
埼玉県吉見町 (ヒゲオヤジ)
2021-01-10 22:22:41
カンサンさん、こんばんは(^-^)/
早速こちらへご来訪、またお礼のコメント有難うございましたm(__)m

この八丁湖の在る吉見町、東松山市の隣、東側の町なのですが、
東京のベッドタウンとして市街地化した東松山市に比べ農業も盛んで、
イチゴの産地としては栃木県に並んで関東では有名です。
更にこの吉見や東松山から埼玉の飯能市辺り迄、
コシの有るうどんの名店も水澤うどんの群馬県と並んで沢山在ります。
因みに私が住んでいる東京練馬区からも車で小一時間、
新鮮な農産物の買い出しやウォーキングにもとても便利な所です。

それからオマケのメジロの写真ですが、カンサンさんや、
他の鳥の撮影が上手な方に比べ、ホントお恥ずかしい写真ですが、
折角撮ったので載せました(^0^;)
返信する
緊急事態宣言 (カンサン)
2021-01-18 18:47:26
ヒゲオヤジさんへ、私のカンアヤメのブログにいいね!をありがとうございます。
京阪神は緊急事態宣言が出て、初めての土曜、日曜でしたが、都心部への人出はそんなに減っていませんでした。
どうなるでしょうか。


返信する
自粛疲れ、或いは・・・ (ヒゲオヤジ)
2021-01-18 23:16:34
カンサンさん、こんばんは(^^)/
またまたこちらへお礼のコメント、こちらこそ有難うございましたm(__)m

この八丁湖は緊急事態宣言前、昨年の暮れに行ったのですが、
本来この様な場所でコロナの感染リスクは殆ど無いと思っております。
ただこの自粛期間中、やはり県を跨いでは出づらいですね(^_^;)
それでも大多数の人は自粛或いはかなり気を付けられていると思うのですが、
やはり一部の若い人や、年配者でも3密を気にしないで行動する人も見かけます。
正直、行政や有識者が何を言っても守らない人がいる限り、未だ未だコロナの厄災は続くでしょうね(-.-;)y-゜゜
返信する
やはり寂しい光景です。 (ダリアクミコ)
2021-01-19 09:21:24
ヒゲオヤジさん
おはよう御座います!
コロナで人も少なくて良いのは
公園ですね、
水鳥の撮影場所ですか?
のんびりさんさくでき、良かったですね
野鳥の撮影も良いですね。
映像拝見出来嬉しいです。
返信する
庭園は閉鎖されてしまいましたが・・・ (ヒゲオヤジ)
2021-01-19 23:57:12
ダリアクミコさん、こんばんは(^^)/
こちらへコメント有難うございましたm(__)m

どうもコロナが酷くなり、中々出づらくなっております・・・
まあこの公園は緊急事態宣言前ですし、コロナの心配も無いのですが、
やはり自粛自粛と言われると県を跨いでは行きにくいですね(^_^;)
更に東京では3密の心配は無いと思うのですが、庭園や植物園等は閉鎖されてしまいました・・・
だんだん行ける場所が少なくなって来たので、この時期花は少ないし、鳥の写真は私には無理っ!
次は何を載せようかと思案中で、早くコロナが収まり、
緊急事態宣言が解除され、春を待つこの頃です(^0^;)
返信する
見落としていました (ピエロ)
2021-01-24 23:22:18
ヒゲオヤジさん こんばんは!
こんなに遅くなってごめん (*'-')o(*,",)oぺこり
見落としていました。

吉見の百穴以前に投稿した時にコメント入れた記憶があります。
コロナ過の中 公園も人がいませんね。
わずかに歩いている方が・・・
色んな野鳥が見られるところでもあるんだね。
早く大手を振って街を歩きたいものですね。
返信する
少し感染が落ち着いて来ましたが・・・ (ヒゲオヤジ)
2021-01-25 21:19:21
ピエロ姉さん、こんばんは(^-^)/
こちらへコメント有難うございますm(__)m
遅くなってなんてとんでもない!
こちらこそここの所少々忙しくブログから遠ざかり、
読み逃げばかりで失礼しておりました・・・

ここへ行ったのは昨年末、未だ緊急事態宣言前でしたが、
冬の寒空、それも午後遅かったので、鳥の撮影をする人も含め、
数人の人に出会っただけです。

ここは桜の木や楓等も沢山植えられ、花見や紅葉狩りに訪れる人も多いと思うのですが、
ただでさえこの時期訪れる人も少なくと、
コロナの感染症でより人が少ないのかも知れませんね(×_×)
春の花見は無理でも、紅葉の時期までにはワクチンや特効薬等により、
コロナの厄災が収まり安心して紅葉見物が出来ればと思っております(^o^)
返信する

コメントを投稿

街のご紹介」カテゴリの最新記事