今回は2018年3月31日及び4月2日に投稿した谷根千(谷中、根津、千駄木)の続きです。
この谷根千、東京台東区の谷中と文京区根津(昨年4月29日及び5月7日に投稿した根津神社が在る)と千駄木の頭を取った造語ですが、この周辺古き良き江戸から昭和に至る街並みも残り、東京の下町情緒を求め外国人にも人気が有る観光地にもなっている場所です。私の事務所からも程近く、また今回撮影した上野公園にも面し、行こうと思えば何時でも行けると思いつつも5年越しとなってしまいました・・・
根津には友人が経営しているカフェも在り、そこには何度も訪れているのですが、今回やっと撮りに行った次第です。
尚、今回は時間の関係で谷中銀座やその周辺の店舗には入っておりませんが、こんな店も有ったと言う事でご了承頂ければ幸です。
またこの地域の詳細は別のサイト
http://www.yanesen.net/
をご覧頂ければ詳しく記載されております。
と言う事でスタートはJR日暮里駅西口(山側)からご案内。

JR日暮里駅西口。

日暮里駅の表示、奥の高層ビルの手前に東京都新交通システム、舎人ライナーの駅が在る。

谷根千の地図、赤線は今回通ったコース。

日暮里駅から坂を少し上って右側には大きなお寺、日蓮宗の長久山本行寺の山門。

更にその隣は同じく日蓮宗の大黒山経王寺、こちらは荒川区の史跡にも指定されている。

その史跡の説明。

山門上部

経王寺の扁額。

参道の奥は本堂、このお寺、境内には入っていないが、以前にも載せている。

谷中大黒天と書かれた板。

夕焼けだんだんに通じる道から左へ行くと谷中墓地へ通じている。

この道の途中には朝倉彫塑館(美術館)なども在る。

夕焼けだんだんの道に戻って右側(経王寺側)にはエスニックカフェ。

やや正面より。

夕焼けだんだんを登切った所に在る古着屋さん。

この辺りがいかにも下町らしい。

そのとなりは籐の篭を売っているお店。

そして夕焼けだんだんの上。

その夕焼けだんだん、今回地域猫はいなかった・・・

そして夕焼けだんだんにの下に在る谷中銀座のアーチ。

だんだんを降りて右側は飴屋さん。

そして商店街、天気も良かったので結構混んでいる。

猫雑貨のお店、布風船。

だんだんを降りて商店街に入り直ぐ左側。

その反対側より。

こちらは総菜店、格安弁当も在るらしい。

甘味処鎌倉と書かれたお店。

トルコランプ専門店ZAKUROらんぷ屋。

左側は陶器屋さん、そして商店街に交差する小道は飲み屋街。

こちらは栗のお菓子屋さん、かなりお客さんが並んでいる。

更に商店街を進んで・・・

谷中銀座商店街を出て交差するよみせ通り商店街を左折して上野方向へ。

更に少し進んで進行方向右側はさつま揚げ専門店、九州堂。

暫く行って谷中墓地に通じる道を左折、この道を右折すると、都道の不忍通りを横切り急坂で有名な団子坂に行き当たる。因みにこの辺りもカフェが多い。

この坂は上野の山が在る高台に上る道、突き当たり左に行くと谷中墓地(都営)。

暫く行くとこんなカフェも・・・

バス停、壁の奥はお寺、谷中墓地の近くで特にこの周辺お寺が多い。

本通寺と書かれたお寺。

その通りを隔てた反対側は真言宗豊山派のお寺、天瑞山明王院。

六地蔵。

この道の突き当たりは新義真言宗 加納 院(長谷山 元興寺)。

先程の明王院から道を隔て隣は初音六地蔵。

反対側より。

このお地蔵様が有るお寺は真言宗豊山派 初音山 観智院。

言問通りに突き当たる通って来た道(高台の上)。

この通りに面したモダンな江戸指物のお店。

この道の突き当たりに谷中墓地が在り、徳川慶喜公や渋沢栄一翁の墓所もここに在る。奥の高層ビルは日暮里駅前の高僧マンション。

この周辺の古地図。

谷中墓地入口。

更に進んで言問通りの交差点に在る昔の商店の展示館、酒屋吉田屋本店、正面より。

斜めより。

看板。

店内1.

店内2.

店内3.

外部のベンチ。

吉田屋本店前の言問通り、右へ行けば本郷方面、更に左へ行けば入谷交差点を経て淺草方向へ・・・

この辺り、第二次世界大戦の折り、東京空襲の戦火にも遭わず残っている古い建物も在る(多分個人宅)。

言問通りを渡り上野公園方向に向かうと、東京芸術大学(芸大)の建物が見えて来る。この芸大、上野恩賜公園隣に在る。

芸大入り口。

こんな古い門も・・・

芸大のミュージアム。

芸大前の通り。

上野恩賜公園案内図。

東京都美術館前の広場。

その東京都美術館。

そしてエントランス。

芸大前の道を上野不忍池方向に向かった所に在るお寺、護国院。こちらの御本尊は大黒様。

その説明。

説明板横の大木スダジイ(ブナ科)、保護樹林。

その上部。

楽堂。

境内、

本堂。

境内の椿。

本堂の木鼻。

扁額。

大黒天の提灯。

参道と手水処。

そして今回最後のカットは上野不忍池に続く道。
今回は花が無かったので事務所近くの公園で咲いていたユキヤナギとヒイラギナンテン。

たった一輪だけ咲いていたユキヤナギ(バラ科)。

そしてやっと咲き始めたヒイラギナンテン(メギ科)、その1.

その2.

その3.

その4.

その5.

その6.
今回はここまでです、次回は上野不忍池周辺と私が最も苦手な撮影の鳥を載せる予定です。
ご覧頂き有難うございました。
この谷根千、東京台東区の谷中と文京区根津(昨年4月29日及び5月7日に投稿した根津神社が在る)と千駄木の頭を取った造語ですが、この周辺古き良き江戸から昭和に至る街並みも残り、東京の下町情緒を求め外国人にも人気が有る観光地にもなっている場所です。私の事務所からも程近く、また今回撮影した上野公園にも面し、行こうと思えば何時でも行けると思いつつも5年越しとなってしまいました・・・
根津には友人が経営しているカフェも在り、そこには何度も訪れているのですが、今回やっと撮りに行った次第です。
尚、今回は時間の関係で谷中銀座やその周辺の店舗には入っておりませんが、こんな店も有ったと言う事でご了承頂ければ幸です。
またこの地域の詳細は別のサイト
http://www.yanesen.net/
をご覧頂ければ詳しく記載されております。
と言う事でスタートはJR日暮里駅西口(山側)からご案内。

JR日暮里駅西口。

日暮里駅の表示、奥の高層ビルの手前に東京都新交通システム、舎人ライナーの駅が在る。

谷根千の地図、赤線は今回通ったコース。

日暮里駅から坂を少し上って右側には大きなお寺、日蓮宗の長久山本行寺の山門。

更にその隣は同じく日蓮宗の大黒山経王寺、こちらは荒川区の史跡にも指定されている。

その史跡の説明。

山門上部

経王寺の扁額。

参道の奥は本堂、このお寺、境内には入っていないが、以前にも載せている。

谷中大黒天と書かれた板。

夕焼けだんだんに通じる道から左へ行くと谷中墓地へ通じている。

この道の途中には朝倉彫塑館(美術館)なども在る。

夕焼けだんだんの道に戻って右側(経王寺側)にはエスニックカフェ。

やや正面より。

夕焼けだんだんを登切った所に在る古着屋さん。

この辺りがいかにも下町らしい。

そのとなりは籐の篭を売っているお店。

そして夕焼けだんだんの上。

その夕焼けだんだん、今回地域猫はいなかった・・・

そして夕焼けだんだんにの下に在る谷中銀座のアーチ。

だんだんを降りて右側は飴屋さん。

そして商店街、天気も良かったので結構混んでいる。

猫雑貨のお店、布風船。

だんだんを降りて商店街に入り直ぐ左側。

その反対側より。

こちらは総菜店、格安弁当も在るらしい。

甘味処鎌倉と書かれたお店。

トルコランプ専門店ZAKUROらんぷ屋。

左側は陶器屋さん、そして商店街に交差する小道は飲み屋街。

こちらは栗のお菓子屋さん、かなりお客さんが並んでいる。

更に商店街を進んで・・・

谷中銀座商店街を出て交差するよみせ通り商店街を左折して上野方向へ。

更に少し進んで進行方向右側はさつま揚げ専門店、九州堂。

暫く行って谷中墓地に通じる道を左折、この道を右折すると、都道の不忍通りを横切り急坂で有名な団子坂に行き当たる。因みにこの辺りもカフェが多い。

この坂は上野の山が在る高台に上る道、突き当たり左に行くと谷中墓地(都営)。

暫く行くとこんなカフェも・・・

バス停、壁の奥はお寺、谷中墓地の近くで特にこの周辺お寺が多い。

本通寺と書かれたお寺。

その通りを隔てた反対側は真言宗豊山派のお寺、天瑞山明王院。

六地蔵。

この道の突き当たりは新義真言宗 加納 院(長谷山 元興寺)。

先程の明王院から道を隔て隣は初音六地蔵。

反対側より。

このお地蔵様が有るお寺は真言宗豊山派 初音山 観智院。

言問通りに突き当たる通って来た道(高台の上)。

この通りに面したモダンな江戸指物のお店。

この道の突き当たりに谷中墓地が在り、徳川慶喜公や渋沢栄一翁の墓所もここに在る。奥の高層ビルは日暮里駅前の高僧マンション。

この周辺の古地図。

谷中墓地入口。

更に進んで言問通りの交差点に在る昔の商店の展示館、酒屋吉田屋本店、正面より。

斜めより。

看板。

店内1.

店内2.

店内3.

外部のベンチ。

吉田屋本店前の言問通り、右へ行けば本郷方面、更に左へ行けば入谷交差点を経て淺草方向へ・・・

この辺り、第二次世界大戦の折り、東京空襲の戦火にも遭わず残っている古い建物も在る(多分個人宅)。

言問通りを渡り上野公園方向に向かうと、東京芸術大学(芸大)の建物が見えて来る。この芸大、上野恩賜公園隣に在る。

芸大入り口。

こんな古い門も・・・

芸大のミュージアム。

芸大前の通り。

上野恩賜公園案内図。

東京都美術館前の広場。

その東京都美術館。

そしてエントランス。

芸大前の道を上野不忍池方向に向かった所に在るお寺、護国院。こちらの御本尊は大黒様。

その説明。

説明板横の大木スダジイ(ブナ科)、保護樹林。

その上部。

楽堂。

境内、

本堂。

境内の椿。

本堂の木鼻。

扁額。

大黒天の提灯。

参道と手水処。

そして今回最後のカットは上野不忍池に続く道。
今回は花が無かったので事務所近くの公園で咲いていたユキヤナギとヒイラギナンテン。

たった一輪だけ咲いていたユキヤナギ(バラ科)。

そしてやっと咲き始めたヒイラギナンテン(メギ科)、その1.

その2.

その3.

その4.

その5.

その6.
今回はここまでです、次回は上野不忍池周辺と私が最も苦手な撮影の鳥を載せる予定です。
ご覧頂き有難うございました。