goo blog サービス終了のお知らせ 

東京湾の漁師 東京湾海人の日記

青混ぜ海苔の達人のブログです。

東京湾のカレイ

2014年07月07日 22時53分27秒 | Weblog



数日前 中尾彬の木更津紹介の TVを 何の気なしに 見ていました。

金田の飲食店を紹介してくれました
金田2店 木更津の西口1店でした。

今日のことです。

「カレイを持っていったけど 誰もいない」

私は 視察で 出かけていたので 誰もいないので 持ち帰ったそうです。

・・・・お~もったいない。

「TVを見たよ。」と返事をしたら

「夕方 また 持っていってあげるよ。」

ということで ようやく いただけた カレイでした。

彼は TVのコメントで
「私の店の魚はすべて 頭と尾が ついています。一匹を差し上げるのだから
頭も尾も一緒にしてあげなければ 魚に失礼でしょう。」
いいこと 言いましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海苔の支度

2014年07月06日 19時54分04秒 | Weblog



家の前で 暇を見つけては この 海苔網を12枚ずつ 重ね合わせ 丸くたたみます。
このことは 秋の種付けに向けて 準備の 最初の仕事ですが 主に 年寄りの仕事です。
切れている網は つくろって 直します。
真夏になる前が 暑くなくて いいです。
一枚ずつになって 使われた網は 12往復しないと1まるきになりません。
大変疲れますが 今日 めどが たちました。
ちょっと 急いだ理由は 昨年の台風で いかだが無くなったため 作らねばならないということです。

海苔が採れるまでは 大変な苦労が あります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外山先生

2014年07月05日 23時41分39秒 | Weblog

 

今日の記事は 同じようなことが 

http://blog.saitou-takane.com/

書かれています。
参考にしてください。

亀田病院の外山先生は 循環器科の権威だと思っていましたが
今は チームTOYAMAで ゲノム診断を 進めている。

講演には 冒頭 チーターの話が出てきました。
どうして チーターの話しかと言うと チーターは 絶滅寸前まで
追い込まれたそうである。
今 世界中では 1万2千頭ほどに 増えたそうである。
しかし 元は 数十頭からの子孫で DNAは ほぼ似通っている
種族だそうである。
そのDNAが 欠陥があったりすると 非常に危険だそうである。

人の遺伝子は 約1万2千ほどあるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が来る

2014年07月04日 23時39分48秒 | Weblog



これは 幸せのトンボか
いえ シオカラトンボです。

梅雨の合間でしたね。
でも台風が できましたね。
困りましたね。
昨日の 写真の スズメ追い用の 田んぼに張った テープは
強風で 飛んでしまいそうです。

困りましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五百川

2014年07月03日 22時58分12秒 | Weblog



我が家のたんぼは このように 穂が出て すずめテープを すでに張ってあります。

通りかかった人が みんな言う。
「出穂が 早いな。」

多くの人が 足を 車を止めて そういってゆく。

五百川という 新しい 稲の 品種ですが 8月の 極前半で 稲刈りができそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサリ

2014年07月02日 21時41分54秒 | Weblog



今夜は 採れたての アサリの ほうがし

いかんせん 小さいのだが 出汁は よく出る。
おいしいな

昨夜は 大きな アサリのバター焼きを食べた。
とあるところでね。
聞くところによると 木更津魚市場からの 仕入れだそうである。
うらやましいほど 大きなアサリであった。
そこそこ おいしいので 満足であった
そのことを 今日 地元の漁師に 言った。
「だっけんが ここのちゃっけえアサリのほうが うんめえぞ。」
・・・・だっけんが 築地の 評判を聞くと 金田のあさりは 小さすぎるという。

大きなアサリを みんなで作る必要が ある

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不老長寿

2014年07月01日 22時43分08秒 | Weblog



電線に止まっているのは すべて ツバメです。

ぺちゃくちゃ なにか みんなで喋っています。
まるで ツバメ語ですね。

こんなにも どうして 集まったのでしょうかね。

彼らには 憲法も 集団的自衛権もないし 平和だと思う。
彼らの目的は 種の保存
懸命に 子孫を 残すという目的のためだけに 生きている。
次代につなぐことが 今を 生きる定めであります。

最近は 人間が そうでなく なりそうな気配です。
日本は またその最たるものでしょう。
文明が 進化すると そうなるのでしょうか。

不老長寿の薬が あるわけでなくね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする