朝 出航する船
寒いでしょうね。
今日は 入札日
おどろくような 値がつきました。
いえ 我が家ではありません。
我が家は 人並みの値段ですけどね。
海苔不足が ものがたっておりますね。
しかし 採れませんね
朝 出航する船
寒いでしょうね。
今日は 入札日
おどろくような 値がつきました。
いえ 我が家ではありません。
我が家は 人並みの値段ですけどね。
海苔不足が ものがたっておりますね。
しかし 採れませんね
我が家の舟は 一番奥に見えます。
いえ ここが 船たまりの 奥のほうですね。
昔 右上の堤防がなく ただの入り江でした。
県のおかげで 堤防が出来
我が家は 今の場所に漁船をつなぐことができました。
そして この中は 最盛期には 漁船がひしめき合って 狭くて 外港の要望が出て
私の親の代が漁協の理事で 着工にこぎつけ
私が理事になったとき 長年の未完成部分の工事を辞退して 完成にこぎつけ
私の息子が理事のときに 未完成部分を工事させ 完成しましたが 漁師が居なくなりました。
というより 獲物が なくなってしまったのです。
いつの間にか アサリ バカガイがなくなり 次々と 漁師が陸に上がってしまいました。
昨日の写真に似ていますが カモメたちが いっぱいいます。
凪の時間帯で 羽を休めているのです。
天気図的には 必ず 日が昇ると 西の風になるはずです。
海苔師は 見守りだけで 作業は難しい日だと 思います。
案の上 強風になりました。
暖かいしけです。
この冬の典型的な 南の風です。
一般的には 12月になると 南の風は 吹かなくなります。
北西の季節風が吹くか 凪か なんですが
今年は 南が吹いて北風が吹いて という繰り返しです。
海水温が 下がってくれないと 魚が活発なんです。
魚がいなくなれば 海苔も取れるのでしょうね。
防御網は 役立たずですね。
今日の写真は これが最後の1カット
もやあり 朝日が出たりして 撮影にもってこいの 情景でした。
けど シャッターが下りない。
ん!?
なんと 電池切れ
長年 使い続けた リチウムイオン電池が寿命なのか
こんなときに限って 撮りたかった 情景がいっぱいでした。
雨です。
寒いですね。
寒いといっても まだ 指先が かじかむこともないです。
必死に仕事をすると 下着は 汗だらけ。
一端家に帰ると 一枚 ティシャツを脱ぎました。
それで 海に出なおすと 丁度いい
ただ 毛糸の帽子でしたので 雨を吸って 重くなってきました。
次々と 海の状況を見るために 小舟が出てゆきます。
海苔採りは 風のため出来ませんが 2日間しけたので どんなんかな と 若い人たちが見に行きます。
私は 報告を聞くだけですが 柵でも 食害を受けていると言うことです。
いつになったら 食害が 収まるのでしょうかね。
ほぼ 昨日のうちから 予報されているように 南の風でした。
朝から南でなく 夜中から本格的に 吹いていたので 時化は予想されていました。
しかし 今回の南の風は 先週と比較しても 弱く 20メートルを越えることもなく
アクアラインも 止まりませんでした。
ほっと 胸をなでおろしています。
でも 今は 北の風です。
明日は 北の風が 強いという予報です。
さて 時化なのかな
今日は 海苔採りです。
風に飛ばされ 魚に食べられながら ようやく 採れました。
あまり 伸びてはいませんが 今日 明日の風で また飛ばされぬよう 採ってしまえ
ということです。
朝潮です。
まだ 夜の残り潮ですが 引いています。
魚が入らないように ネットで囲んでありますが 人間も 入りにくいですね。
このあいだの 風で 海苔は 吹き飛ばされてしまったのですが ちょっと 復帰したようです。
もう少しすれば また 収穫できそうですけど 明日から 南の風が予報されていて 強い冬型に
三たび なるようです。
もう 荒れないで欲しいですね。