トシコロのありのままの暮らし


  世田谷カフェとの交信の必要性で、登録しました。それ以外の皆さんもよろしくお願いします。

同情と仲良くの類似性

2022-05-15 16:43:45 | 日記
 1977年。僕も所属していた一福祉会の会員の多くは、元患者と仲良くなるために多磨全生園に行った。そうしたら、たまたま来ていた無教会伝道師の伊藤節男氏から、「その会の人たちは同情で来ている」と指摘され、僕もいろいろとお説教を聞かされた。でも、その会の人たちも「同情は差別的でおかしい。障害を持つ人たちとも仲良くすべきだ」という見方で当時の僕も賛同していたため、僕は伊藤氏は誤解していると思った。その後、どういうわけか、その会の仲良し路線は挫折。健全者同士でさえ仲良くできず、離れる例が多かったし、対異性は仲良し関係からは恋愛に発展せず、寂しい想いを皆した。他の会は酒飲んでの仲良し関係から大ゲンカになる例もあるなど、もっとひどい例もあった。また、何故か、僕は仲良し関係には同情される時と同じ嫌悪感を持つようにもなった。
 今の脳科学に照らすと、同情と仲良くは非常に近いものかもしれない。どちらも大脳前頭葉は使わず、フィーリングや欲望をつかさどる脳の古い皮質の働きだから。欲望のまま動くと思考や判断力、愛が低下して人生破滅や犯罪にもなるが、同じことが同情や仲良し関係浸りにも言える。また、大脳前頭葉を使わないのならば、どちらも相手理解は中途半端。誤解されたまま付き合わされる。確かに、僕が仲良し関係が嫌いになって当然だし、話を戻せば、伊藤節男氏がその会の人たちは同情でやっていると思ったのも当然だろう。今は判るし、確かに、その会の人たちは目的書からして理性に欠けていた。「情性で動く」と内部批判も元々あったそうだ。福祉にしろ、何にしろ、どうせなら理性的にやらなければ。「情に竿させば流される」。