春眠や 亀が追い越すこともあり
近所の河川敷でこんなベンチ(?)を見つけました。
面白そうなのでパチリ!
油断大敵・慢心は創痍のもとですよ。
自戒の意味でこの一句。
春語り ハッパカエルとカッパとさ
言葉遊びですみません。昔語りです。
ハッパとカッパ・・・・ダジャレです。
間にカエルも挟みまして・・・・。
HPへリンク→鎌ちゃんの写真短歌、かまちゃんの思い出写真集、掲示板
春眠や 亀が追い越すこともあり
近所の河川敷でこんなベンチ(?)を見つけました。
面白そうなのでパチリ!
油断大敵・慢心は創痍のもとですよ。
自戒の意味でこの一句。
春語り ハッパカエルとカッパとさ
言葉遊びですみません。昔語りです。
ハッパとカッパ・・・・ダジャレです。
間にカエルも挟みまして・・・・。
HPへリンク→鎌ちゃんの写真短歌、かまちゃんの思い出写真集、掲示板
亀って速いんですよ、それに隠れるのも上手いんです
油断していつも逃げられます
水槽から、脱走するんです、私は、おドジなうさぎ
あら!うさぎさんが、迷惑ですって<<***
私が一番なんて、初めてかな
あわてて書いて回り見渡したけど
やっぱり、そうみたい、
今日は、治って、外散歩ですか
春の風は、気管にさわるから気をつけてくださいよ
亀もカッパも冴えてますね
やっぱり、あれは、知恵熱だったでしょうか
風邪から再起して人間性、ちょっと変わりましたか。
継続には遊び心、自動車のハンドルのあの遊びです。
緊張感も必要ですが肩に力が入るとダメですね。
緊張と緩和の繰り返し・・・楽しく成長・発展です。
そういえば、今までの人生で随分亀に追い越されました。
よく歌って描いていました。
とても懐かしいです!
鎌ちゃんは何でも好奇心を持って
見つめて居られるのですね。
私も探してみよ~っと!!
もったいなくて、大きいお尻下ろせませんね
そういえば、私も絵描き歌よく歌って描いてました
なつかしい
亀・・・何しろ万年生きる動物ですから
人間のやることなんて、赤子のやることと
いっしょですよ。
人間こそ、慢心・驕りをすてないとだめですね。
なずなさんは亀から教えてもらっているのですね。
思います。でも、今更慌ててもしかたありません。
自分のペースで、杖をつきながら、ゴールに
向かって行くしかありません。
ところで、向かうゴールはどこなのでしょうね。
必然、今まで目が向かなかったところに、
向くようになっていると思います。
お絵かき歌・・・懐かしいですね。
多分、殆どの人はそちらに座るでしょうね。
これには、ついつい遠慮したくなります。
鎌ちゃんも、お絵かき歌、よくやりましたよ。
指でなぞってみたくなります
また下のベンチも歌って描きましたね 懐かしいです
もう風邪はすっかり快復されましたか?
風邪はこじらせると怖いです お大事になさってください
↓の古い手紙 大事に保存されておられるのですね
こんな手紙を先生に出し それが綺麗に保存してあると知ったらびっくりされるのでは?
自分に置き換えてみたら 目頭が熱くなるのではと思います
くれぐれも、ペンで、パソコンの画面を
なぞらないようにしてくださいね(笑)
風邪は、治ったり引いたりです。
手紙、みていただいて有難うございます。
こうした思い出一つ一つが宝物です。
この街の優しさが伺えますね。
これからの季節、このベンチでうとうとしてみたいです。(アレッ 私は兎かな?)
迷路、拍子抜けするくらい簡単でした~(^^)
春眠暁を覚えずの季節が来ますね。
私など、惰眠をむさぼっていないときでも人に
追い越されていきます。子供の頃など
散々のろいと言われたものです。
絵描き歌は、私が覚えているのとちょっと違いました。
「棒が1本あったとさ 葉っぱかな 葉っぱじゃないよ
かえるだよ かえるじゃないよアヒルだよ
6月6日雨ザーザー降ってきて 三角定規にヒビいって
アンパン2つ 豆3つ あーっという間に可愛いコック~さん♪」
だったんです。
地域によって少しずつ違うんですね、きっと。
財政も大変みたいです。
残念ながら、河川敷の整備は、わが市と比較して、
荒れ放題。そこに、このベンチがあるのが
不思議なくらいです。
寝すぎて兎にならないように(笑)
現役時代は、ちゃんと起きて行けていたのに・・。
生活のリズムが随分変わりました。
お絵かき歌、「雨ザーザー降ってきて」は、
別の歌にあったような・・・・。
こういうものの、発掘、比較をするのも
面白いかもしれませんね。
お仕事から離れた様子が伺われますね、
忙しい時は眼に付かない微笑ましい写真ですね。
それを句に詠めるのですから流石先生ですね。
ウサギは跳ねる~跳ねるはノミ~ノミはかゆい~~
忘れました(笑)
笑って帰ります。ありがとうございます。
教訓です。さらっと詠ったところがいいです。
あひるの次は河童になるのですね。
私の知っている歌は、その続きは、
「6月6日に雨ざーざー降ってきて、
三角帽子に豆みっつ、あっという間に
かわいいコックさん」でした。
ノミはかゆい~~」・・・
え~!初めて聞きました。
かゆいの後は、何だろう???
また思い出したら続けてくださいね。
その難しさを感じています。
三等兵さんの句は、さらっと、
でも奥が深いですね。
なかなか、近づけません。
ポージィさんと一緒ですね。
鎌ちゃんは、そういうことに関心が
薄い子でしたから、どうだったかな???
小さい頃に、こういう遊びをさせてもらえる
環境になかったものですから・・・。
兎と亀の物語、自戒としたいです。
過ごせたらいいでしょうね。
毎日詠んでいる一句が、そうであれたら
最高だと思っています。
見かけません。 歩道の敷石の所々に、植物画
だったり、ポエムだったりを見つけたことは
あります。 歩いてるだけでも、句として、
さらっと何でも詠えちゃったら楽しいでしょうね。
う~んう~んと、苦しんだ挙句が、
やっとこれなんです。
tiakujoさんの、生活句、井戸端句こそ
さらっと詠めていて、いいと思いますよ
鎌ちゃんの心も春ですね
さりげなく置かれたものに目が向く・・・
ゆとりの時間
素敵です
くれないものですから、せめてこんなものでも
相手にしないとだめなんです(笑)
もっと柔らかい頭で、色々見れたら
いいのですが・・・。
こんな目をひく、ベンチがあるのですね。
高ぶって、痛手を受けないよう、気をつけたいものです。
こんな言葉遊びも、有ったのですか。
関東では、聞いたことないような、それとも
私が、何も知らない子どもだったのかもしれません。
でも、これで絵が簡単に、描けますね。
今の子どもたちも、外で大いに遊んでほしいと
思います。
遊び方を教える、お仕事も有るのをTVで見て、
吃驚しました・・・。
人が利用している様子は全くなし。
カラスが周辺で群れているだけでした。
関東の皆さんは、
「棒が1本あったとさ 葉っぱかな
葉っぱじゃないよ かえるだよ
かえるじゃないよアヒルだよ
6月6日雨ザーザー降ってきて
三角定規にヒビいって
アンパン2つ 豆3つ
あーっという間に
可愛いコック~さん♪」
だそうですよ。
鎌ちゃんの子どもの頃も、
お絵かき歌はあったのですが、
よく覚えていません。