慣れない幸せに恵まれると落ち着かなくなる人がいる。素直に喜ばず「この先、何か不幸が待っているかも」と考える。プロ野球阪神の古いファンにみられる気質で、勝ちが続くと、いずれ調子は落ちると自分に言い聞かせるらしい。虎党の医師石蔵文信さんが著書で「阪神性不安」と呼んだ▼最下位続きの暗黒期もあった球団。一つ引き分ければ優勝という残り2試合、中日、巨人に連敗し巨人に9連覇を許した1973年やら、新庄剛志選手らが活躍するもヤクルトに優勝をさらわれた92年やら、幾度も期待を裏切られた歴史が独特のファン心理を育てたという▼虎党の安堵(あんど)はいかばかりか。18年ぶりのリーグ優勝が決まった▼思えば岡田彰布監督も阪神性不安を知る人。阪神の監督だった15年前、最大13ゲーム差をひっくり返されて優勝を逃し、辞任した。今季、優勝を「アレ」と言い換え意識せぬよう努めたのも軽い気持ちからではなかろう▼岡田語録といえば、今季初の4連敗を喫し2位に肉薄された6月24日、「明日は絶対に負けられない」と水を向けてきた記者団を「勝負に絶対とか使うな」とたしなめている。真意は「長いシーズン、絶対に負けたらアカン試合なんてそうそうあるかいな」だろう。実際に連敗は5まで伸びたが、大事に至らなかった▼在阪メディアを含め心配性な周囲の空気をよく御したものである
愛媛、松山の名物、五色そうめんの歴史は古く、八代目長門屋市左衛門なる人物がそうめんに色をつける技術を考案したのは1722(享保7)年だそうだ▼市左衛門の娘が下駄(げた)に偶然、絡んだ5色の糸にひらめき、父親に製造を勧めたというからヒット商品はどこに転がっているか分からない▼9月になっても下がらぬ気温に五色そうめんをつい連想したが、「5人の女性閣僚」の方はヒットとなるか。この内閣改造である▼上川陽子外相に加藤鮎子こども政策担当相ら。5人の女性の入閣は最近の内閣では珍しい。女性票に強いとはいえない自民党としては次の総選挙をにらみ、女性の起用に積極的という「色」を加えたかったのだろう。もっとも女性登用が当たり前の時代。過去最多とはいえ5人の女性起用はそこまで自慢できる話かどうか▼閣僚全体を見れば、相も変わらず、党内派閥のバランスに縛られた人事である。党総裁選は来年秋。首相としては大胆な人事よりも党内の「治安」を優先したかったか。なるほど、5人の女性閣僚で「色」を出したかもしれぬが、党内の顔色ばかりをうかがった内閣改造は新味にも迫力にも欠ける▼五色そうめんとは違うが、そうめんに赤や緑の色のついたのが数本入っていて、子どものころはあれが食べたかったものだ。食べてみれば、味はあんまり変わらなかったことを思い出した。
ある日のこと、カラスの脚にトゲが刺さった。カラスはトゲを抜くと、ある婦人に預けた。「大切にしてくれ。必ず取りに来るから」▼ところがカラスはやって来ない。もう忘れたのだろう。婦人はそう思い、ある晩、トゲをロウソクの芯に使った。ちょうど、その時にカラスがやって来る。トゲが燃えたと知ったカラスは怒り、「トゲがないならロウソクをよこせ」。カラスはロウソクをまんまと手に入れた▼モロッコに伝わる民話である。同国には広場に人を集め、民話を聞かせるハイカヤットという「物語り」(ストーリーテリング)の伝統があり、子どもも大人も耳を傾けるそうだ。楽しげで穏やかな広場を思い浮かべる▼世界遺産に指定されている、マラケシュ旧市街の広場も物語り名人が集まる場所だが、今はどうなっているのか。モロッコ中部でマグニチュード6・8の地震が発生し、大きな被害が出ている。死者は2千人を超えている▼レンガ造りの建物ががらがらと崩れ落ちる現地の映像を見るのがつらい。がれきの山が道路をふさぎ、救助活動もままならない。現地が心配である▼老朽化した建物が密集し、被害を大きくしたとの指摘が出ている。地震への油断はなかったか。地震の怖さ、普段からの備えが欠かせぬことを後世に物語っていく大切さを改めて思う。人々を困らせるカラスは忘れたころに飛来する。
『キャリー』などのスティーブン・キングさんは長いキャリアを誇る世界的なベストセラー作家だが、デビュー前はかなり苦労している▼若い頃から雑誌に作品を送っていたが、見向きもされない。不採用通知が届くたびに壁の釘(くぎ)に突き刺していたところ「釘はたまりにたまった通知の重みに耐えきれなくなった」(『書くことについて』)。それでもあきらめずに書き続けた▼京都アニメーション放火殺人事件の初公判である。見えてきた犯行の動機は応募した小説を京アニが落選させたことだという。お門違いも甚だしい。その道を選んだのなら落選の悔しさを書き続けることで晴らすしかなかろうに、人生がうまくいかぬことをすべて京アニのせいにしたのか。被害者の家族は到底、許せまい▼「こんなにたくさんの人が亡くなると思っておらず、やりすぎたと思っています」。被告の言葉が胸にざらざらと引っかかる。一人として傷つけてはならぬのに悔やんでいるのは「数」なのか▼再び、キングさんの話。新人作家の本に「妻へ」などの献辞を見るとうれしくなるそうだ。「わかってくれているひとがいるのだな」。自身も妻に励まされてきた▼それとは違う深い孤独を被告の半生に感じる。無論、殺人の理由にはならぬ。同情さえためらうが、もし「わかってくれているひと」が一人でもいたら。その想像が止められぬ。