東京新聞寄居専売所

読んで納得!価格で満足!
家計の負担を減らしましょう!
1ヶ月月極2950円です!
アルバイト大募集中です!

今日の筆洗

2022年09月29日 | Weblog
電卓を使いたくなる野球選手がいつの時代もいる。今年でいえば本塁打を量産するスワローズの村上宗隆選手。このペースだと通算本塁打はどれほどになるのか予想したくなる▼この五年間の本塁打は百五十九本(二十七日現在)でシーズン平均三一・八本。問題はあと何年活躍できるか。現在二十二歳。選手寿命も延びているから、あと二十年と仮定する。三一・八掛ける二十で出た数字は六百三十六本。これに百五十九本を加えて、七百九十五本。王貞治さんの八百六十八本に迫る▼愚かな計算だと電卓を置く。もし今のペースなら。もし現役を長く続けられたら。そのもしを守るのが難しい。西鉄ライオンズで活躍した池永正明さんが亡くなった。七十六歳。もしを失った名投手である。八百長の「黒い霧事件」に巻き込まれ、一九七〇年、永久追放処分となった。当時二十三歳。村上と変わらぬ▼「(ボールで)つむじ風を起こしているように少年の目には映りました」。作家の伊集院静さんが書いていた。入団五年余で百三勝。もし投げ続けたら三百勝に届いたか▼八百長を否定するも先輩から大金を押しつけられ、預かったことが処分の理由になった。二〇〇五年に処分解除となってももしを思わなかった日はなかっただろう▼今の時代も妙な誘いがないとも限らない。もしを手放してはなるまい。野球だけの話ではない。
 

 


今日の筆洗

2022年09月28日 | Weblog
「耳ふさぎ餅」とは葬儀にまつわる昔の習わしで人が亡くなった際、その人と同じ年の人物は餅で耳をふさがなければならなかったそうだ▼耳をふさぎ、こう唱える。「よいこと聞け、悪いこと聞くな」。奇妙な風習だが、生きている人をあの世へ招こうとする死者の声を聞かないようにしたという▼安倍晋三元首相の国葬が行われた。故人の冥福を祈る一方で国葬決定から葬儀の日まで正直、餅で耳をふさぎたい気がしないでもなかった。それほど国葬に対する世論は分かれた。人の死をめぐって国民が対立する。その喧噪(けんそう)が苦しかった▼双方の気持ちはいずれも理解できる。国に貢献した人物であり、国葬にふさわしいと言う人がいる。一方で、法的根拠があいまいな上、毀誉褒貶(きよほうへん)ある安倍さんへの弔意を国民に強制するもの−という反対派の主張も筋が通る。情と理が交錯し、おいそれと結論が出る話ではなかろう▼あらゆる権威が低下した時代である。安倍さんの国葬を行うといえば、国を二分する対立が起きるのは分かりきったことだったが、岸田首相はそれに気づかなかった。国民を説得し、理解を求める熱もなく、ただ、餅で反対論に固く耳をふさぎ、「(国葬の)よいこと聞け、悪いこと聞くな」と唱えていたようにしか見えない▼国葬は終わった。が、国民の間に対立感情が残った。葬儀後の清めの塩でも払えまい。
 

 


今日の筆洗

2022年09月27日 | Weblog
お彼岸は過ぎたが、ヒガンバナは今が見ごろか。各地から開花のニュースが届く▼<曼珠沙華(まんじゅしゃげ)どれも腹出し秩父の子>金子兜太(かねことうた)。ヒガンバナを背景におなかを出して遊ぶ子どもたちの元気な姿が懐かしい▼子どものころにヒガンバナに近づくな、と教えられた人もいるか。球根に毒があるせいだろう。「死人花」「地獄花」「幽霊花」。もちろん「曼珠沙華」というありがたい梵語(ぼんご)の名もあるが、おそろしい呼び名をたくさんもらっている。物騒な名でいたずらしないよう子どもに教えていたのかもしれぬ▼人が植えなければ、生えることはないのでヒガンバナはその周囲にかつて人が住んでいたことを物語る目印になるそうだ。大昔に誰かが植え、今も咲いている−。と思えば、赤い花が急にありがたく見えてくる。そういえば、飢饉(ききん)の際には毒を抜いて食べたとも伝わる▼人が植えなければと書いたが、米国のヒガンバナ第一号は誰が植えたか。ペリーと共に黒船で日本に来たノースカロライナ州出身の海軍の人らしい。花好きの妻のために三つの球根を日本から持ち帰った。球根は干からびていたが、植えるとちゃんと花を咲かせたそうだ▼米国では「復活(RESURRECTION)リリー」の別名があると聞く。葉が落ち、だめになったように見えながらも立派に花を咲かせるところから付いた。こっちの名はこわくない。
 

 


今日の筆洗

2022年09月26日 | Weblog

今では考えられない話だが、古代アラビアでは女の子が生まれることを嫌がったそうだ。不名誉なこととされ、貧しい家庭では生まれた娘を生き埋めにする習慣があったという▼井筒俊彦さんの『「コーラン」を読む』(岩波現代文庫)によると、この風習を禁じたのがイスラム教の聖典「コーラン」という。<生き埋めの嬰児(みどりご)が、なんの罪があって殺された、と訊(き)かれる時>。赤子に罪があるはずもなく生き埋めにした親が地獄に行くと教える。「コーラン」が女の子を救った歴史を思う▼イスラム教徒の女性が髪を覆う「ヒジャブ」も女性を守るものだったという説がある。女性の美しい髪を隠すことで好奇の目を遠ざけ、間違いを防ぐ。そんな考えか▼その「ヒジャブ」をめぐって一人の女性に悲劇が起きた。イランのマフサ・アミニさんという。二十二歳▼家族とテヘランを訪れていたそうだ。旅行は悪夢となる。風紀を取り締まる道徳警察に連行される。ヒジャブで髪を適切に覆っていなかったというのが理由である。数日後亡くなる。当局の発表は心不全だが、持病などはなく、頭に殴打された痕があったという▼その死に対し、イランのみならず世界各地で抗議デモが起きている。怒りは当然である。女性を守るはずのヒジャブ。そのヒジャブを理由に若い命が奪われる。<なんの罪があって殺された>が問われている。


今日の筆洗

2022年09月24日 | Weblog
 「振り向かぬ子を見送れり/振り向いた時に振る手を/用意しながら」▼歌人の俵万智さんが、息子が幼稚園児だった時に詠んだ。初めて親の付き添いなしの野外活動に参加する子が、バスに乗るのを見送った。久々の「自由な日曜日」も想像していた開放感はなく、落ち着かない時間が過ぎたという▼まな娘の姿が見えぬ焦燥の中にいた小倉とも子さんが、ホームページに思いをつづった。二〇一九年秋、山梨のキャンプ場で七歳で姿を消し、近くで骨が見つかって警察が今年五月、死亡と判断した美咲さんの母。行方不明から三年たち「天国で美咲に会える日まで神様からいただいたこの命を大切にし、精一杯ご恩をお返しできるように生きていきたい」と書いた▼かつては死亡との判断に「受け入れることができません」と記した。葛藤はいかばかりだったか。キャンプ場で、自分のそばでおやつを食べていた美咲さんが約百メートル先の友達がいる所へ行くと言って、木立の間の道を駆けていったのが最後に見た姿。なぜ付いていかなかったかと自分を責め続けたという▼行く子の背を見送る日をいつか迎えるのは親の宿命だとしても、悔いるのが親の情か。俵さんには、こんな歌もある。「一人遊びしつつ/時おり我を見る/いつでもいるよ/大丈夫だよ」▼今は美咲さんが天国から「大丈夫だよ」と、母を見守っている気がする。
 

 


今日の筆洗

2022年09月23日 | Weblog
 芥川龍之介が一九二〇年に発表した短編小説『南京の基督(キリスト)』は中国が舞台で、娼婦(しょうふ)の少女が主人公。キリスト教徒で、老父を養うために客をとるが、梅毒に感染する。客との接触をやめ、薬をもらっても治らない▼商売を休み続ければ、生活は窮する。周囲は誰かにうつせば治ると説いた。「私の姉さんもあなたのやうに、どうしても病気が癒(なお)らなかつたのよ。それでも御客に移し返したら、ぢきによくなつてしまつたわ」。しかし客は「目までつぶれた」という▼うつせば治るというのは誤りだが、放置すれば、失明や臓器などの疾患のほか、死に至ることもあった梅毒。日本の今年の感染者は既に八千人を超え、今の集計方法になった九九年以来最多だった昨年を上回った▼増加要因は不明らしい。四三年にペニシリンによる治療が成功し、発生は減ったが、その後も各国で再流行があるという。感染初期に感染部位のしこりなどがみられ、早めに分かれば完治可能。検査は保健所でもできる▼小説の娼婦は、自分は汚れても他人に迷惑をかけねば死後は天に行けると信じる。誰かを不幸にできぬと飢え死にしても性交渉しないと決め、祈る。「私は女でございます。いつ何時(なんどき)どんな誘惑に陥らないものでもございません。天国にいらつしやる基督様。どうか私を御守り下さいまし」▼幸い、天に頼む他にもできることが今はある。
 

 


今日の筆洗

2022年09月22日 | Weblog

エリザベス英女王の死去で、世界の愛犬家が気にしていたのは女王のかわいがっていた犬たちの行方か▼ほっとした人もいるだろう。最後の飼い犬となったペンブローク・ウェルシュ・コーギー(コーギー)の「ミック」と「サンディ」は女王の次男アンドルー王子と元妻に引き取られることになったそうだ▼ロンドン近郊ウィンザー城で女王の葬列の到着を待っていた二匹の姿がなんとも悲しかった。コーギーを飼った人はよくご存じだろう。愛らしい姿だが、やんちゃなところもあり、しつけが存外、難しい。女王の犬はきちんとしつけられているのだろうが、葬列をじっと待っていた二匹の姿を見て、えらい、えらいとほめたくなる▼女王とコーギーの付き合いは長く、最初に飼ったのは七歳のときだそうだ。生涯で飼ったコーギーは三十匹以上。中には気の毒な犬も。世話係の一人が犬のエサにウイスキーやジンを混ぜて、死なせてしまった。犬が酔っぱらうのを見たかったとはふさげている。女王が激怒したのも当然である▼最近は年齢を考えて「若い犬を置き去りにしたくない」と犬を増やすことを控えていたが、昨年、二匹を迎えた。やはり犬のかわいさに勝てなかったか▼死んだ犬は天国の手前にかかる「虹の橋」のたもとで、飼い主を待っていると聞く。犬を愛した女王のお迎えはさぞ、にぎやかだったことだろう。


今日の筆洗

2022年09月21日 | Weblog
一九四五(昭和二十)年の枕崎台風が広島を襲ったのは九月十七日。原爆投下からわずか一カ月ちょっと後である▼原爆による深い傷。そこに、大型台風が追い打ちをかけた。柳田邦男さんの『空白の天気図』に当時の状況が詳しい。広島県内の死者・行方不明者は約二千人。上陸地の鹿児島県を大きく上回る犠牲者が出た。こんな証言があった。原爆でがれきとなった街が水没している。「原爆砂漠が一夜にして原爆湖水にかわっている」。むごい▼時期といい、進路といい、枕崎台風と重なった。台風14号である。昨日、温帯低気圧になったが、上陸時の中心気圧は九三五ヘクトパスカルで室戸台風、伊勢湾台風に匹敵する過去最強級。九州南部を中心に大きな被害が出た▼水没や倒壊。現地が心配になるが、幸い、かつての台風が残したほどの大規模な人的被害は今のところ報告されていない▼枕崎台風で広島に大きな被害が出た背景は情報不足である。原爆被害で広島気象台が機能しにくい上、気象台が台風接近を役所や警察に伝えてもそこから人びとに伝わらない。原爆から間もない時期では新聞、ラジオも十分役割を果たせなかった▼かつてとは比較にならぬほど台風の進路予想は正確で情報は速やかに伝えられる。その情報に従い、行動する。避難する。その当たり前が命を守る。油断はならない。温暖化で台風は凶暴化している。
 

 


今日の筆洗

2022年09月20日 | Weblog
子守歌でよく使われる文句の「ねんねんころりん」。「ねんねん」は「寝む寝む」で、「ころりん」は「子らよ」という意味だそうだ。「ころりん」は子どもが「ころん」と寝入ることかと思っていたが、そうではないらしい▼西舘好子さんの『「子守唄」の謎』によると、「ねんねんころりん」の歴史は古く、鎌倉末期の書物にもその原型を見つけることができるそうだ。「ねんねんねんねんろろろろ」。聖徳太子を寝かしつけたときのおまじないと伝わるらしい▼聖徳太子はともかく、いつの時代も子どもを寝かしつけるのは苦労でそのために「ねんねんころりん」や子守歌が生まれ、今の世まで長く伝わっているのだろう▼「ねんねんころりん」より効果があるか。そんな最新の研究である。泣いている赤ちゃんを寝かしつけるにはまず抱っこして五分歩き、落ち着いたら八分待つと良いそうだ。理化学研究所などの国際共同研究チームが発表した▼実験によると赤ちゃんを落ち着かせるには座ったままの抱っこやベッドに置くことよりも抱っこして歩くことが有効らしい。親の腕からベッドに置くときに目を覚ましやすいが、眠ったら、八分ほど座って抱っこしながら待つことで起きにくくなるそうだ▼<この子よう泣く 守をばいじる>。「竹田の子守歌」。寝かせるのに苦労している子守に「五分、八分」と教えたくなる。
 

 


今日の筆洗

2022年09月17日 | Weblog
田中角栄元首相はまめに葬儀に出た▼通産相時代のある朝、関係者の葬儀が日程に入っていないことを秘書官にただすと、大事な審議会があるためだという。「今日がだめならなぜ昨日、お通夜の日程を組まなかったのか」と言って急きょ、審議会前に葬儀に駆けつけた▼意に沿わぬ日程を作った秘書官にこう説いたという。「これが葬式でなくて結婚式だったなら君の判断は正しい。新郎新婦にまた日を改めて会いにいき祝意を伝えればそれで問題ない。だが、葬式は別だ。亡くなった人との最後の別れの機会だ。二度目はない」(前野雅弥著『田中角栄のふろしき 首相秘書官の証言』)▼安倍晋三元首相の国葬を立憲民主党執行役員がそろって欠席する。国葬実施を国会に諮らず決めたことなどを批判している▼角栄氏に限らず、人間関係で生きる政治家は葬儀を重んずる。自民党には「意見の相違はあっても、出るべきだ」との声があるようだが、出られない形にしたのは岸田首相と立民は譲らないだろう▼角栄氏は自民党が野党だった約三十年前、疑獄事件の被告のまま逝った。内閣は葬儀に関与せず、自民党・田中家合同葬が営まれた。当時の記事によると細川護熙首相や衆参議長、政敵だった福田赳夫元首相、村山富市社会党委員長も参列した。国葬より格落ちでも、そこに分断までは見られず、あるべき弔いと映る。