goo blog サービス終了のお知らせ 

東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

"春"にむけて

2025年03月19日 22時19分56秒 | 通常練習

お久しぶりです。

3年の林です。フリートがある時にブログが回ってくることが多いのですよね(^^;;

また、今クールはフリート振り返りに自己反省レポート、他にもしたためる必要のある文章もあり、、、なんだか余裕のない時にあたってしまいました…

ということで早々と先クールの振り返りをしたいと思います(エッホ エッホ)

前クールは第1回470関東フリートが開催されました。

また、個人的ハイライトとして、歴代最高と言っても過言ではない、素晴らしいマネ飯メニューが新しく登場いたしました。バターチキンカレーです。

↑こういう料理の上とかに乗ってる少量の生クリームって特別感があってすごく美味しく感じますよね。若干少ないもどかしい量がいいです。

さて、前クールの活動内容ですが、470は土日のフリート日以外のほとんどを整備に当てていました。上のカレーで言うと、生クリーム部分が今回の海上練習量で、カレー部分が整備量に相当しますかね。

ヨットは料理と違うのでクリーム部分(海での練習)が流石に少な過ぎて美味しく感じない人がほとんどのように見えました。雰囲気もだいぶピリッとしていてスパイシーでしたね。

とはいえ、この整備の3日間は確実に大切な時間だったと思います。

各艇を見直し、これまで積み重ねてきた怠慢、見て見ぬふり、そして「次でいいか」と先送りにしてきた“整備の赤字”を清算する3日間でした。まさにパンドラの箱を開けたような感じです。箱を開けてみると、多くの艇で累積した不具合が見つかり、それを一つ一つ片付けていくうちに、あっという間に3日が過ぎていきました。

マイナスから1にするのってすごく大変なんだなあと思いました。1ができてしまえばそこからの10や100はそれほどの労力は裂きません。なぜなら1という基盤があるから。(なんかこんな話ビジネスでありますよね、うる覚えですが)

代替わり後、根本からの見直しが多く入りマイナスから1にするフェーズが増えたことで、コツコツ地道で大きい労力が必要な状況が増えている気がします。確かに大変なことだけど、100をつくるために確固たる1を作るのには、すべて必要な段階だと思っています。

これは、今の練習の現状にも言えることな気がします。今は最後の100に向けてまだ、確固たる1を作るために基礎を固めるところです。今フリートは、基礎の1ができているか改めて確認する機会だったと思いますが、個人的にまだまだマイナスのところが見つかりました。

土曜日は計3レース行われましたが、日曜日は南岸低気圧による雨と強風のためレースは無くなってしまいました。

以下にフリートのリザルトを掲載します。

21位4319 松本(4)/槇枝(4) 13-5-(18) 合計18点

31位 4791 林(3)/相川(3) 10-(20)-14 合計24点

41位 4692 大下(3)/秋田(4) 17-14-(25) 合計31点

42位 4579 太田(2)/山本(3) UFD-16-1 合計32点

49位 4452 北村(4)/能登谷(3) 20-22-(28) 合計42点

50位 4829 木村(3)/西間(4) 18-26-(27) 合計44点

63位 4303 下村(2)/五熊(4) 26-(32)-29 合計55点

91は同じことをしても他の船に比べてとっても速い船でした。コースと船というバフがあっただけで、個人的にはたくさん課題点が見つかりました。

もっとも〜っと(🎵🎹)練習しなきゃなあ、練習する時に頭はたらかさなきゃなあ、と思いました。

今はまだ蝶々でいうと蛹の時期です。これからさらに暖かい季節が来て、新入生も入ってきて、本物の春が来ます。

蛹から羽化できるように、羽ばたけるように春に向けてさらに精進したいと思います。

ॱ⋅.˳˳.⋅˙ॱᐧ.˳˳.⋅ઇଓ

 

春合宿もあと少しですが頑張っていきましょう。

おやすみなさい

 

ପଓ *´¨`*.¸¸.☆


アッ⤴︎パー⤵︎

2025年03月19日 20時46分47秒 | 通常練習

お世話になっております。クルーザー班新2年小川です。

 

 

今クールは予定されていたフリートレースが荒天でなくなってしまい、練習と仰秀廃棄に向けた準備をしていました。ブロック類もハッチも全部剥ぎ取られたすっぽんぽんの仰秀をみると寂しさを感じます。どこか海の上で燃やして沈めることにならないように、しっかり廃棄の準備を進めております。

 

春合宿ももう残りわずか。春合宿を振り返ってみるとレースや他校との交流の機会に恵まれていて、総合的に学びも熱も多い時間でした。レースで起こった光景はミスでも良かったことでも不思議と脳裏にかなりこびりついてます。

 

以前監督の松山さんに指導していただいた時、「小川がバウマンやる意味」と仰っていました。ただミス無くポール付け替えたりするだけなら練習したら誰でもできるようになります。自分がバウマンでいることでミスを減らしていくのはもちろん、少しでも船の上でプラスになるようなものを残りの合宿期間で模索し続けていきます。

 

今年の7月、仰秀はポーランドで行われるU23のマッチレースの世界大会に出場のチャンスを獲得することになりました。2年連続で世界の舞台で仲間と戦えること、誇りに思うと共に平素よりお世話になっている方々への感謝の念が尽きません。ありがとうございます。精一杯邁進してまいりますので今後ともよろしくお願いいたします。