四年の青木です。久しぶりの投稿となりました。春季関東インカレの結果報告と、個人的な話を書こうと思います。
先週末に春季関東インカレ決勝が行われました。
結果から言えば、470が7位でシード権獲得、スナイプが9位(7位と4レースで70点差)、総合7位でした。応援してくださった皆様、ありがとうございました。詳しいリザルトはこのブログの末尾またはFacebookをご覧下さい。
入部してはや三年が経ちました。残すところもう半年の現役生活です。振り返れば、本当に色々なチャンスに巡り会い、色々な事を考えた三年間でした。
毎年当たり前のようにディンギーで活動しインカレを目指す事も、J24を復活させ世界選手権に出場した事も、三年前から充実した新歓を行い10人近くの新入生を迎え続けていることも、その裏には多くの方々の協力と支援がありました。感謝してもし尽くせないほどの応援でした。
その中で強く意識したのは
自分達は応援に値するチームか
協力したくなるチームとは何か
支援に「応える」とは何か
です。そして、出した結論は
部として真摯にヨットに取り組み、楽しむ
楽しむ為の努力を惜しまない
個人としても部としても常に向上心を持ち、自らを強化し、目に見える成長をする
というものです。
これらは、同期の松山とクルーザー班復活の一年に携わる中で形となった考えです。支援無しでは続けられない活動をしている学生組織として、どうしても意識しなければならない点だと思います。
以上の事が出来ているか、客観的な評価は分かりませんが、自分なりに努力を続けた今までの時間でした。
三年前に部員が5人までに減った我々東大ヨット部は、その当時の現役の方々とLBの方々の努力により、ここまで強く大きな組織となりました。470は数年ぶりのシード権獲得、スナイプは3年生主体のチームで7位を狙える好位置につけ、決勝の裏ではクルーザーチームが充実した新歓を行い新入部員を増やしています。
しかしながら、急激に大きくなった組織として、部の運営上の課題は山積しています。また今回のインカレで、ヨットレースに勝つ上でレースメンバーもサポートメンバーもまだまだ足りない点があり、強豪との差を痛感しました。
海でも陸でも山積する課題は、明確で意識と行動により半年で改善できるものもあれば、もっと長期的な視点で育てていくものもあります。いずれにしてもそれらの差を詰め、組織として成熟し、やがて並み居る強豪と同等以上に戦えるチームを目指したいと思いますし、後輩にも目指してほしいと思います。
去年の秋から自分の引退時期が近いことを実感し、より多くのものを部に残す事を意識するようになりました。班制度を導入し、また疾風購入や小松コーチとの連絡の現役側の代表として、その意識で取り組んできました。そしてそれは何よりも、自分の代が結果を残す事に繋がると信じています。
昨年の夏にJ24世界選手権に出場し、自分の中のヨットへの価値観が大きく変わりました。その中で、日本で同世代のチームとレースをし、勝ち負けを争う事の尊さもはっきりと認識しました。何よりも自分が勝って喜ぶために470で練習し、ヨットを勉強している今があります。誤解を恐れずに言えば、この冬までは真摯に470と向き合っておらず、曖昧な技術で誤魔化してきたのかもしれません。自分の至らなさを痛感する毎日ですが、練習するほどに上手くなり、相方にも恵まれ、今が一番470に乗って楽しいと感じています。
残り半年の現役生活、悔いのないよう、仲間と一緒に頑張っていきたいと思います。これからもご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
青木
以下リザルトです!
http://kantogakurenyacht.jimdo.com/%E6%88%90%E7%B8%BE%E8%A1%A8/%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%96%E5%B9%B4/
予選
http://kantogakurenyacht.jimdo.com/成績表/2016年/
[470級 得点]
4579 (間邪・中田) 12-10-9-3-14-13-15 計76
4452 (中尾・柏木) 16-18-DSQ(34位)-10-23-10-17 計140
4357 (園田・青木) 2-17-2-5-2-12-5 計45
[470級]
1位 東京 261
2位 学習 276
3位 千葉 299
4位 横国 301
5位 立教 354
6位 駒沢 359
[スナイプ級]
31308 (海野・浅川) 9-2-4-1-6-2-15 計39
30785 (山本・江村) 2-3-1-8-3-16-4 計37
30563 (菅原・師田) OCS(1位)-14-10-5-7-1-16 計99
*30563は第7レースにクルースキッパー交代
[スナイプ級 大学別順位]
1位 東京 175
2位 関学 334
3位 横国 345
4位 学習 346
5位 海洋 361
6位 立教 415
決勝
[470級]
4357 園田・青木 33-15-18-39-13 計118
4579 間邪・柏木 21-24-19-21-9 計94
4452 谷・中田 19-31-17-26-8 計101
1位 日本大 103
2位 慶應大 109
3位 明海大 187
4位 中央大 195
5位 早稲田 204
6位 法政大 244
7位 東京大 313
8位 明治大 402
9位 学習院 441
10位 横国大 461
[スナイプ級]
31308 海野・浅川 23-4-DSQ(31位)-25 計95
30785 山本・江村 31-28-33-28 計120
30563 菅原・師田 26-33-25-24 計108
1位 慶應大 99
2位 日本大 111
3位 早稲田 142
4位 明海大 154
5位 中央大 175
6位 法政大 201
7位 明治大 250
8位 横国大 298
9位 東京大 323
10位海洋大 327
[総合順位]
1位 慶應大 208
2位 日本大 214
3位 明海大 341
4位 早稲田 346
5位 中央大 370
6位 法政大 445
7位 東京大 636
8位 明治大 652