2年スナイプスキッパーの島瀬大誠です。
今週は春の八大学戦が行われました。
ここでいう八大学とは、東京・早稲田・慶應・明治・法政・立教の六大学に日大と中央大を加えた8校のことです。
土曜日と日曜日の両日共に風が強く、とてもハードなコンディションでした。
先輩や同期のレースに出ていたメンバーはしんどかったであろうし、とても尊敬しています。
自分もあの風の中でレースができるように成長しなければなりません。
まずはレースの結果を紹介したいと思います。
今回は各大学オープン艇の参加も数多くあったので、470とスナイプのレース艇として登録されていた3艇の結果で順位を決定しています。
東大は470が5位、スナイプが3位で総合成績は5位という結果でした。
総合成績は4位の中央大と1点差で非常に悔しい結果でした。
回転ペナルティー、レース中の沈、のような記録に残るようなものだけでなく、ちょっとした艤装のミスやコントロールロープの引き量の微妙な差、タックの滑らかさ、スタートの動き、波に乗れたかどうか、前の1艇との駆け引き、ハイクアウトの気合いといった軽微なミス、されど確実に順位に影響する失敗をどれだけ減らすことができるかが重要であることを改めて強く感じました。
「凡事徹底」ができるかどうかが順位に大きく関わってくるのだと思います。
今回のレースでは僕たち2年生スキッパーもオープン艇としてレースに参加しました。
自分は沈していた2艇より前でフィニッシュしたもののその他の艇には大差をつけられてしまいました。
よくなかったのはスタートと2上の走りだと思っています。
スタート前は横の艇の動きを気にしすぎて時間のことが頭からすっかり抜けていました。
気づいた時には横の船の加速が始まっていて自分だけ取り残されてしまいました。
2上では一緒に乗った2年の荒井と一生懸命ハイクアウトしているつもりでしたが周りから見るとただ座っているだけだったようです。
メイン出すよりハイクアウトでデパワーします。
コースについては荒井に全て任せてしまってました。
角度合わせるので精一杯すぎてクルー頼りなことがとても多いので感謝しいます。
クルーのためにも早くベストVMGになります。
次に出るレースは再来週のオリンピックウィークです。
今回よりも艇数が多くなることが予想されますが、誰よりも前でスタートするレースを少なくとも1レース作ることを目標にします。
上位の景色を一度肌で感じて今足りないものを確認する作戦です。
ここまで長々と読んでいただきありがとうございました。
これからも応援よろしくお願いいたします。
2年スナイプスキッパー 島瀬大誠
先週行われました、女子インと春インについてご報告させていただきます。
先週の5/3,5/4に関東学生ヨット春季選手権大会の女子レースが、5/5, 5/6には本シリーズが開催されました。先ほどアツく語ります、なんて申し上げた荒井ですが、そのどちらにも参加しておりません。ということで傍観者としての視点からアツく語ります。
まず女子レース。同期のイロハッピーこといろはと、フタバネキことふたばがスナイプ級で出場しました。
普段から男子が大勢の環境で逞しく生きている二人です、海上でもカッコ良かったです。おそらく試行錯誤しながらのレースだったと思います。そんな中レースを終えた二人に心からの拍手を送りたいです。二人のパワーが海上で存分に発揮される日も近いのではないでしょうか。( ヤー!パワー!ニカッ 😃)

女子イン裏で奢りじゃんけんする男子チーム。ちなみにりょうすけが13人分のアイスを買ってくれました。
そして春イン決勝。強風の中最後まで走り抜けた選手の皆さんに感嘆するばかりでした。自分はあの風のなか最後までハイクアウトできただろうか。タックを全部決めることはできるか。仮にミスをしても、心が折れないでいられるか。多分そのどれも現在の自分では無理でしょう。現在行われている六大戦でも、その現実をむざむざと思い知らされています。
この4日間、何度か海に出る機会はあっても(観覧艇に乗せて頂きました。LBの皆様、ありがとうございました。)、基本的にはヨットに乗ったわけではないので、内省的な時間が多かったように思います。内省的でなかったのは僕がブログの師と仰ぐLBの古山様とお会いした時間ぐらいでしょうか。名前を覚えててくれて嬉しかったです。
どうすれば上手くなれるのか、色々考えました。気付いたらウトウトしてました。でもそんな僕でも思ったことがあります。
部のコーチである小松さんが最近よく口にする言葉があります。
「目が吊り上がってるんじゃないのかぁ〜」
多分人種差別的な意味ではないと思います。海上で目が吊り上がっているくらい血気盛んな選手はリコールもしてしまうし、平常心でセーリングをすることができないよね、という趣旨の発言だと理解しています。自分が海でどんな様子か考えた時に、目が吊り上がりがちな気がします。そして陸では部で一番目が吊り上がっている気がしています。

最近付けているサングラスが吊り目がちなのも一因かもしれません。
しかしそれ以上に、物事に苛立ちすぎなことが最大の理由でしょう。最近キレキャラのイメージがついてしまったせいでキレてない時でもキレてるなんて同期から言われてしまっています。腹が立ちますね。ということで、最近善き人になることを目標としています。優しい同期たちは僕の意地悪な発言をサラッと流してくれます。本当に良い同期を持ちました。しかしそれに甘えてはいけないのです。親しき仲にも礼儀あり、なんて言いますが、まさにその通りだと思うのです。リスペクトを持って接すること、それが良いセーラーになるための第一歩だと思っています。他にもやることがある?そんなこと分かってるよりょうすけ!!うるさい!!
次回はもう少し読み応えのあるブログを書きたいです。乞うご期待。
お世話になっております。2年470クルーの槇枝です。
先週末に行われた秋季六大学戦の結果を報告します。
470リザルトは以下の通りです。
49-4829 北村/槇枝 22-25-21-25-25-19-20. 計157点 23位
50-4791 松本/山本 21-19-15-RET-RET-21-16 計158点 24位
51-4579 澤田/五熊 26-18-13-20-28-18-15 計138点 20位
249-4692 安藤/西間 24-23-29-22-21-26-26 計171点 26位
251-4452 成相/秋田 28-29-24-27-24-24-28 計184点 28位
予想していた通り、4年生のいないチームでのぶっつけ本番で、他大学について行くこともできずに、完敗という形になってしまいました。六大学戦のはずなのに、東大内での部内戦と思われるほど、戦う相手が決まっていました。5艇がほとんど同じレベルにあり、これから大幅なチーム改善をしていく上で、参考になる結果となりました。
私は唯一の2年ペアで、一番艇に乗っていました。なんで??これは六大学戦の配艇を決める際に、2年スキッパーの二人の実力を見るために、あえて良い艇環境にするという意図があったからです。東大内はもちろん、他大学にも艇番で引けを取らない4829に乗ることによって、艇環境以外の要素がどれほど結果に影響するかを試す機会と解釈していました。29に乗るのが怖くて、ぶつけないことばかり考えていました。()
代替わりをして個人的にも節目を迎えたので、私も少しこれまでを振り返ってみます。
去年の11月。
琵琶湖帰り後の代替わり。
憧れの最上級生が引退するも、新4年生にはインカレ経験豊富なクルー3人が残っており、高天さんという経験者もいる470チームの中で、自分がどのように一年間を過ごすかということを考えねばなりませんでした。
大野さんに一年の目標は何か?と聞かれた時に弱腰発言しかしない私に対して、「2年生からレギュラー取ること考えないと」というお諭しをいただきました。経験量で劣る自分が活躍できるチャンスがあるとするならば、それは動作しか残されていない。
「動作で信用されるクルーになる」
これが一年間の目標でした。
初めての練習、そして八景レースはひろきさんとでした。体育会気質の強い(気がする?)ひろきさんとのヨットは毎日が成長の日々に思えて、モチベが爆発していました。ひろきさん楽しかったです。ありがとうございました。
年が明けてもモチベが暴れていた一月は、オフも自主練に行ったりして、ヨットを楽しんでいました。
2月、3月。
寒くて辛い(はず)の春合宿は一瞬でした。この期間は、上級生の艇番選考レースが主で、一番艇が確定していた高天さんと我々2年クルーがレースに出させてもらえる期間でした。八景での東北戦や、学連レース。嫌な顔一つせず、ペーペークルーを乗せていただき、ありがとうございました。
4月、5月。
そうしているうちに気づけば新歓シーズンを迎えてしまいました。新歓担当で、2年生の私は練習どころではなかったです。新歓やばいよやばいよとNさんにプレッシャーを頂きながら、合間に自主練に行って、少しでも何かを掴みたかったです。合宿所に住んでいたイツクマくんとゆーたくんには及びませんでしたが。二人の自主練量は本当に感服です。
無事にたくさん新入生が入部してくれたおかげで、新歓は終わりましたが、同期クルー4人に対して、同期スキッパー2人で、乗艇機会に恵まれない環境は変わらず、変える何かを探していました。
6月。
江ノ島シーズンは、ずーまーさんと過ごしました。5番艇から上位艇を抜かそうと、奮闘して、スタート攻めに攻め。BFD2回などの失敗もありましたが、一上をシングルで回ったあのレースは忘れられません。気持ちよかったなあ、、ありがとうございます。
関東個選終わりに、ペアと艇の見直しが行われ、たまたままたたかまさんとレースに出られることになりました。92で関東470決勝。南微風から微風でしたが、上ピン即タックからの右振れで一上シングル。2R連続で10番台をとりました。初めてレースで前を走る感覚を知りました。今思えば、この時期が一番調子が良かった気がします。ちょっと自分が上手くなった気がしました。気がしただけです。
7月。こんな調子で七大学戦にも最終日1R出させていただきました。初めて大学を背負って出る大会。ただ動作するだけクルーのはずなのにビブスを着て緊張している私を「楽しんでおいで」と声をかけてくれた四年生はやっぱり凄いです。しかし、二下で京大に抜かれ5位フィニッシュ。470は4位で終わりました。悔しいです。陸で、運営で来てくださっていたいくさんに、ガイバック足りてなかったよと言われ、まだまだだなと思いました。
8月。この時期が想像よりも辛かった気がします。夏合宿が始まると、高天さんと29ペアを仕上げるべく練習をしていました。この時期はひたすらがむしゃらでした。コース練や動作練でも一番艇としての責任を感じ、今までのヨットの感覚とは全く別物でした。常に緊張した状態。しかし、成績に伸び悩み、その度に私の緊張状態が増して、良くない方向に向かっていってしまう感じがしました。なんで自分が一番艇に乗っているのだろう。一番艇の自覚と葛藤。この時初めてヨットに乗るのが怖くなりました。
もう一度ペア協議があり、9月からは私は一番艇のクルーではなく、四番艇のクルーとして、レギュラーを下から支える予備クルーへ変更となりました。閖上で行われた全日本470はレスキューボートから見ていました。ゴールドフリートのナショチとそれに食い込む早稲田の神々の戦いを間近で見る貴重な経験になりました。来年こそは江ノ島でこの舞台に立つと誓いました。
そしてすぐに迎えた秋イン決勝。なんとなく自分の出番があるかもなぐらいに思っていたら、色々あって前日夜に出ることが決定。もう一度レースに出られるチャンスをいただきました。前日夜の緊張感は一気に増して、夜はなかなか眠れませんでした。出ますと自分で言ったものの、出艇までガチガチに緊張していました。いろいろな人に励まされたけれどそっけない返事しかできませんでした。すみません。余裕がありませんでした。秋インの雰囲気に飲み込まれていました。
コースは全て高天さんが引いてくれて、自分は何も考えずに動作に集中するだけ。それでもレースが始まるまでガチガチでしたが、たかまさんが大丈夫と何回も言ってくれました。不安だった微風軽風でも、走れるレースは走れて、小松さんにも褒められて、ほっとしていました。
三日間はあっという間に過ぎました。5Rしか消化できずに、6RもN。からのAPA。9位。細かいミスの積み重ね。これが実力なのであると、自分の無力さを痛感しました。ハーバーバック中泣きたくなりましたが、なんでお前が泣くねんとなるのが嫌で、堪えました。
レース終わりは悔しさしか頭に残っていませんでした。その夜、逗子駅付近の沖縄料理屋で、早く切り替えた者勝ちだなという話を同期として、先週の六大戦を迎えました。
これまで上手いコースの引けるスキッパーと組んだことしかない私にとっては、自分でコースを引く初めてのレースとなりました。しかもほぼ初めての北風。どうやってコース引こうと思いながら。
1R目。オスカー。ゴタゴタして空いているところからのスタートにはなったものの、悪くないスタート。でもすぐに他の船のボートスピードに圧倒されました。パンプ虚しく一上から下位。リーチングとランニングは相方の技量と艇番の良さのおかげで数艇抜くも、クローズが課題で、他大学のOP艇に負ける。予想通りでしたが、自分の実力を突きつけられました。
この後のレースからは10knt以下の北風が続き、ふれが激しい海面のコースに苦戦しました。コースは客観的に見れば、フレッシュを意識した逃げタックが多く、戦う船に対して有利な展開に持ち込みたい考えが強かった。レースを重ねていくにつれて、コンパス角度の明確な基準を設けてのタックタイミングで、シフトを大外しはしないコツを掴んだり。北風はコンパス、ブローイン、シフト、タック。また、ブロー群の降りてくる方向が周期的で、右のブローが残りやすい。けど左のブローは入ったら強い。こうした感覚を味わうことが良い経験になったと思います。
最終結果は冒頭の通り。これからやることはたくさんあるようです。先々週の秋インで敗退し、470は代替わりです。自分も3年生の立場になるようです。もっと、メンタルに余裕があり、引っ張れるクルーにならなければなりません、、
この一年間。特に後半の半年間はたくさんのチャンスをいただきました。高天さんありがとうございました。実力も自覚も足りないのに、最後まで2年クルーの自分を信用してくれました。たくさん前の景色を見させてもらいました。この経験を来年以降に活かす。もう一度、もっといい景色を見るために頑張ろうと思います。
それではまた。
2年 470 クルー 槇枝大祐
P.S.
乗艇機会に恵まれていない時にたまたま話が舞い込み、機会をいただいたゆなさんは、今年最大の転機となりました。求めているクルーは、100%自分のレベルではないことはわかっていましたが、一回で打ち切りになることを覚悟で乗りに行きました。下手すぎて話にならないはずでしたが、何回も練習に付き合って下さりました。強風関東フリートと、閖上のナショチ合同練習も参加しました。自分には勿体無い最高レベルの練習でした。これからもロッキング、ウーチング、パンプ、カット頑張ります。ありがとうございました。
お世話になっております。一年スナイプスキッパーの杉山です。
大会に一切出ていないのに大会の振り返りを任されてしまいました。
先週末10/7~10/8に行われた秋季六大学戦、10/9に行われたLBSCHお披露目会、懇親会の活動報告をさせていただきます。
まずは六大学戦の報告をさせていただきます。
国際スナイプ級
31308 西尾/佐藤・三上 UFD-11-3-3-3-1-UFD 計59点 9位
31494 大野・千田/三上・柳澤 8-16-14-8-12-13-8 計79点 12位
31418 中静/神田 4-9-6-9-11-5-7 計51点 5位
1位 早稲田大学 95点
2位 慶応義塾大学 139点
3位 東京大学 189点
4位 明治大学 239点
5位 法政大学 241点
6位 立教大学 296点
一日目
スナイプチームは西尾/佐藤を試すということで308に颯真さん、494に三上さんを乗せました。(三上さん解雇の危機?)
主幹校の東大は運営に人をたくさん回さなければならないということで自分はアウターにいました。
レースを見ていると第一レースで上2艇がリコール。上1はなんと308。インカレではないので焦りはしなかったものの、西尾さんでもリコールすることあるんだと驚きました。リコールした瞬間は「上2艇リコール!」とでかい声で叫んでいましたが(笑)
↑珍しい西尾/佐藤ペア
それでも東大スナイプチームは一回の文字で崩れるようなチームではありませんでした。ほかの2艇がきっちりと一桁順位につき1レース目終了時点で暫定3位。
その後は文字を付けず、3レース終了時点で暫定4位。明治には1点差で負けていて抜きたいところ。
↑これまた珍しい大野/三上ペア
また、今大会はオープン艇をだせたので二年生スキッパーがレガッタに参加しました。
自分も早く大会に出たいと強く感じました。しかも大学を背負っていないから気楽にできますよね。うらやましいなぁ。
でもオープン艇の存在によって一番強く感じたのは早稲田の層の厚さ。470もスナイプも上位艇団に早稲田が4艇以上いる確率がすごく高かった。全日本インカレ優勝候補の強さを肌で感じました。
↑1年と4年470メンバーはほとんど運営でした。(楽しそう)
一日目の夜はレセプションでした。
あんなにうまい早稲田、慶応などの名前をよく見る人たちも同じ大学生なんだって感じれました。あとこういう時に身内で固まる人と積極的に話しかけに行く人に分かれるの面白いですね。一年コミュニケーション王はやはり大下でした。
自分はというとアウターで一緒だった早稲田の女の子を通じて早稲田の一年女子たちとしゃべれたうえに、いろはとつなげることができて満足していました。
二日目
颯真さんが熱を出したので大野/三上ペアは解消、西尾/三上、大野/柳澤ペアで第4レースに臨み、第5レース、第6レースは大野さんと代わって千田さんが、第7レースはまた大野さんが出ました。
自分はハーバーで昨日仲良くなった人たちと会釈しながら矢野コーチのサポートボートに乗り込みました。(ハーバーに同期以外の知り合いがいるのっていいですね)
↑やっぱり308はこの2人ですね。
308は3-3-1-UFDというギャンブラーのような成績を自分たちを沸かせてくれましたが、自分としては正直それどころではなかったです。
というのもこの日が寒くて寒くて、短パンで出艇した自分の愚かさを恨みました。小学校の頃の冬の日のサッカーを思い出す寒さでした。
一緒に乗っていた荒井は寒がりなようで寒いと言うたび、矢野さんに「冬はこんなもんじゃないからつらい思いする前にやめたほうがいいよ。」と退部勧告?されていました(笑)。
早く春秋用のウェットスーツを買わねばと決意しました。(先輩方ウェット選びの情報ください)
二日目は全艇がいい走りを見せ、3位に落ち着きました。
三上さんも解雇されなさそうでほっとしていました(笑)。
このブログを書いていて気付いたのですが、418中静/神田ペアが走っても1年のだれも驚かなくなりました。
大会で前を走るのが自分たちの間で当然になってて本当に未経験者ペアの星だ。
来年はスナイプリーダーにずっとついていこう。
↑凛々しい神田さん、グラサンがでかすぎて何も表情を読み取れないけど多分いろいろ考えてる中静さん
次に10/9のお披露目会、懇親会の報告です。
この日はLBの方たちをお招きして、自分たちがLBの方たちのご尽力によって活動できていることへの感謝を述べさせていただきました。お忙しいところご足労いただきありがとうございました。今抱いている感謝の気持ちを忘れずに一歩一歩セーラーとして成長していきたいと思います。
拙い文章なうえに、レースに出てもいない1年の活動報告でしたが、読んでいただけたのならうれしいです。
全日本インカレまでの通常練習で1年が出艇できるのかはわかりませんが、出艇するなら全力で練習、サポートならレースメンバーを信じて全力でサポートという風に、レースメンバーと一緒に全日本まで走り切りたいと思います。
杉山諒介
お世話になっております。
4年スナイプスキッパーの千田綾菜です。
9/9(土), 10(日)に葉山で開催されました、2023年 第90回関東学生ヨット選手権大会女子レースの報告をさせていただきます。
初めにリザルトの報告です。
スナイプ 全20艇
30072 千田/今川 4-16-1-1 計22点 3位
詳細なリザルトはブログの最後に添付しております。
9日は2mほどの北風でレースが始まりましたが、風が落ちタイムリミットを過ぎたため、ノーレースとなりました。その後も風が上がらず、APAとなりました。
10日は3-4mの南風で4R行われました。
1Rは1上で右展開を試みたものの、タックが多くなり内々の展開となり、外まで出した艇に負けてしまいました。
2Rはスタート15秒前に下に入られ苦しいスタートになり、すぐ返して右展開したものの、左が伸び、そこから順位も上げられないレースとなりました。スタート、走り、動作、全てで順位を落とし、挽回することもできませんでした。
3Rは下有利スタートで下1でスタートを決めることができ、左展開で左のシフトを掴み、1上からトップのレース展開となりました。初のトップホーン、鹿の出産並みに感動の瞬間でした。
4Rも下2からスタートし、3Rと同じコース展開でトップフィニッシュすることができました。リコールしてないか、ホーンが鳴るか、緊張で生まれたての子鹿並みに足が震えていました。
レースでトップホーンを聞いたのも、女子インで3位という成績を残せたのも初だったので、嬉しい点は少なからずありました。
しかし軽風レガッタであったことなどが味方してくれた、というのもあります。レースを通して、スタートの加速、下に艇がいる時の走り、クルーとの意思疎通など、やはり課題は多いと感じました。
来週末に控えた全女では気持ちで絶対に負けず、秋イン決勝、全日本インカレへ良い流れを作れるよう精進したいと思います。
今後ともご支援、ご声援のほど、よろしくお願いいたします。
4年スナイプ 千田綾菜
お世話になっております。
3年スナイプクルーの神田陸人です。
先日蒲郡にて行われた全日本学生ヨット個人選手権大会に東大ヨット部から3艇が出場しました。
そちらのご報告をさせていただきます。
8/29〜31は前入りの練習期間でした。
走り合わせや合同コース練を行い、蒲郡の風の傾向を確認しました。
9/1〜3にはレースが行われ、予定通りの8レースを消化しました。
以下、リザルトです。