散歩のついでに・・・

犬も歩けば棒にあたる。デジカメを常に持ち歩き、気ままに撮った写真を中心に思い思いに綴っています。

まとめ書き_6/1-6/7

2020-06-07 16:58:27 | どうでもいい話
6月1日(月)
顧客対応で自宅から客先へ直行。
1時間ほどで用事が終了。
そのまま帰宅し、午後から在宅勤務へ。

6月2日(火)
本日も顧客対応で自宅から客先へ直行。
午前中いっぱい顧客対応したため、帰宅途中久しぶりの外食。
午後から在宅勤務。

6月3日(水)
在宅勤務。

名前は判らないんですが、サボテンが開花。


6月4日(木)
在宅勤務。

昼前に顕微鏡カメラが届いたので、終業時間終了後になりますが、ミジンコ観察開始。

水の量が多いいと横向きが取れず、数が多いと思った通りの画像・動画が得られず。
どうしたら良いかは今後の研究課題。

6月5日(金)
在宅勤務。

気晴らしに水槽を眺めると、ヒータとの間を仕切った底網が、石に押されてヒータと接してしまっているのと仕切ったスペースに稚魚が泳いでいるのを発見。
水槽レイアウトのバージョンアップの必要性を感じる。

6月6日(土)
本日は散策。

せせらぎを感じるルートを選択。

相鉄上星川駅から坂本町方面へ抜け、「ふれあい せせらぎのみち」
道路と山裾の間の小川に沿った公園。
以前、散策した際にはメダカが泳いでいるのが確認できましたが、今の時期はいないのか、アメンボのみを発見。
次は仏向矢シ塚公園の多目的広場。
梅雨前で水が少ないのか、メダカやザリガニ、カエルの卵などは見かけることもなく、アメンボのみ。
適当に歩いて最終的には星川のホームセンターへ寄りたいので保土ヶ谷公園へ。
下池でカルガモの親子を発見。

ホームセンターで仕切り板と石その他諸々を購入して帰宅。
左側部分の石を取り除き、セットしてあった底網ごと右側に押し広げてスペースを空けてセパレータをセット。
石を置いて本日の作業は完了。

配水関連は日曜日の作業へ持ち越し。
バージョン1.8位の作業完了。

6月7日(日)
昨日の続きで水層のバージョンアップ。

今までは二つのポンプからそれぞれ5本チューブを伸ばして分水していたんですが、今回は水流、水の勢いを出したくて2、3本づつまとめてセット。
左の岩には4本と1本、真ん中には3本、左は2本。

昨日取り除いた苔を岩に取り付けてバージョンアップ完了。

石組み水槽バージョン2です。

次は冬を迎えて苔や植物の状態が変化したら、バージョンアップ予定。
石が増えたり、配置がすくし変わるのはリビジョンアップ。

明日からも在宅勤務は続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする