日差しが強くなる前に庭のアゲハが元気かどうかをチェック。
葉っぱが見事になくなっており、丸坊主状態。
幼虫も心なしか萎れた?ように元気がなく見えます。
急いで門扉横にある同じミカン科植物のルーへ移動させる事にしました。
ピンセットとすくい網を用意して一匹づつ移動ですが、私からすれば葉っぱのある木へ助けるための移動ですが、つままれるアゲハの幼虫にとっては攻撃されていると感じるのでしょう触角(?)を出して臭いで攻撃者を撃退しようとしています。
昔は素手で捕まえようとして臭いニオイが手について閉口したものです。
辺り一面が臭いニオイに包まれる中、無事五匹のアゲハの幼虫の移動が終了。





移動先の葉っぱは十分あるので、蛹になるまでは大丈夫だと思います。
今年はアゲハとオオスカシバ蛾が例年になく発生しています。
片方は保護されて片方は駆除されていますが、食性として食べられても気にならないルーについたか、育てようと思っているクチナシについたかの差でしょう。
画像の手前にあるクチナシは1日1回虫がついていないかチェックして見つければ駆除しています。
あまりに暑いのでちょっと根負けしてしまいそうです。
では。


幼虫も心なしか萎れた?ように元気がなく見えます。
急いで門扉横にある同じミカン科植物のルーへ移動させる事にしました。
ピンセットとすくい網を用意して一匹づつ移動ですが、私からすれば葉っぱのある木へ助けるための移動ですが、つままれるアゲハの幼虫にとっては攻撃されていると感じるのでしょう触角(?)を出して臭いで攻撃者を撃退しようとしています。
昔は素手で捕まえようとして臭いニオイが手について閉口したものです。

辺り一面が臭いニオイに包まれる中、無事五匹のアゲハの幼虫の移動が終了。








今年はアゲハとオオスカシバ蛾が例年になく発生しています。
片方は保護されて片方は駆除されていますが、食性として食べられても気にならないルーについたか、育てようと思っているクチナシについたかの差でしょう。
画像の手前にあるクチナシは1日1回虫がついていないかチェックして見つければ駆除しています。

あまりに暑いのでちょっと根負けしてしまいそうです。

では。

昨日は台風が来るとか来ないとかで風雨が強まったり、弱まったりの安定しない天気。
アゲハの幼虫はどう過ごしているか気になって朝晩とチェックして、1匹は枝の上に乗っかったまま、もう1匹の先に終齢を迎えた幼虫は鉢の脇に丸まって雨を避けているようでした。
今朝見てみたら、蛹になってました。
丸まっているように見えたのは蛹になるための準備だったんです。
そんなに葉っぱを食べている様子もなかったんですが、無事に蛹になったようです。
後はアゲハチョウとなって旅立つのを待つばかり。
ただ気になるのはこの格好です。
私の記憶では上下逆。
逆さになっているのではないか?
プラスチックの鉢なのでうまく糸が着かなかったのか、それとも逆さでも良いのかは不明です。
下手にいじって落としてしまっても困りますので、このまま見守る事にします。

新たにもう1匹幼虫(若齢)を発見。
右の幼虫は発見時期からして来週あたり蛹になると思います。
では。
アゲハの幼虫はどう過ごしているか気になって朝晩とチェックして、1匹は枝の上に乗っかったまま、もう1匹の先に終齢を迎えた幼虫は鉢の脇に丸まって雨を避けているようでした。
丸まっているように見えたのは蛹になるための準備だったんです。
そんなに葉っぱを食べている様子もなかったんですが、無事に蛹になったようです。
後はアゲハチョウとなって旅立つのを待つばかり。
ただ気になるのはこの格好です。
私の記憶では上下逆。
逆さになっているのではないか?
プラスチックの鉢なのでうまく糸が着かなかったのか、それとも逆さでも良いのかは不明です。
下手にいじって落としてしまっても困りますので、このまま見守る事にします。
右の幼虫は発見時期からして来週あたり蛹になると思います。
では。


そこかしこから虫が登場!
枝に化けているつもりなんでしょうが、葉っぱの先ではバレバレです。
もう少し状況判断が良くなるよう今回は駆除対象から見逃す事にしました。

ゾウムシでしょうか?一般的に甲虫と言われる虫です。
葉の間に隠れようとしていましたが、撮影しました。

見つけてカメラを向けた途端、鉢の影に隠れましたが追いかけて撮影。
まだ、3センチほどの子供のカマキリのようです。
あまりカマキリは詳しくないのですが、この茶色のカマキリと緑色のカマキリは種類が違うのでしょうか?
ただ単に周りの色に合わせて体色が変化しているのでしょうか?
以上、晴れ間に姿を現した庭の虫達でした。
では。

クチナシに着く虫と言う事で見つけるたびに駆除していたんですが、雨上がりにクチナシの葉をムシャムシャと食べている所を発見
ココまで大きくなるまで見つからなかったとは感心してしまいました。
正直言って見つけた瞬間、ちょっと身を引いてしまいました。
ここまで大きくなったらば、もう何も言いません。
立派なオオスカシバになってもらいその勇姿を見せて頂く事にします。
成虫の蛾は大きいですし、胴体がカラフルなんで飛んでいる所を見ると蜂かなんかと思ってしまうほどです。
羽を速く動かすので鱗粉が落ちてしまい、羽が透けて見えるのでオオスカシバ。
多少、クチナシの葉がなくなってもこの際、我慢します。
ただお願いは私のいる時に蛾になって写真を撮らせて
では。



正直言って見つけた瞬間、ちょっと身を引いてしまいました。

ここまで大きくなったらば、もう何も言いません。
立派なオオスカシバになってもらいその勇姿を見せて頂く事にします。
成虫の蛾は大きいですし、胴体がカラフルなんで飛んでいる所を見ると蜂かなんかと思ってしまうほどです。
羽を速く動かすので鱗粉が落ちてしまい、羽が透けて見えるのでオオスカシバ。
多少、クチナシの葉がなくなってもこの際、我慢します。
ただお願いは私のいる時に蛾になって写真を撮らせて

では。
