天然居士のとっておきの話

実生活には役に立たないけど、知っていると人生が豊かになるような話を綴りたいと思います。

日本最初の女流写真家

2023-06-23 | Weblog
 先日、栃木市立美術館の開館記念展「明日につなぐ物語」に行きました。
 田中一村の絵画を観るのが一番の目的でしたが、
 そこで、栃木市出身の幕末から明治にかけての画家であり写真家の
 島霞谷(しま かこく)を知りました。
 霞谷は、1827年(文政10年)に生まれ、椿椿山に絵を習った後、
 1856年(安政3年)蕃書調所が設立されると、そこで翻訳に従事しました。
 このころ外国人から写真術を修得し、江戸下谷で写真館を開業しました。
 出展されていた絵画は、写真をやっていたからなのでしょうか?
 極めてリアルな絵でした。
 霞谷は、1870年(明治3年)、44歳で熱病により死去してしまいます。

 霞谷は、隆(りゅう)と言う女性と結婚しました。
 隆は、1823年(文政6年)に桐生市で生まれ、
 18歳の頃、一橋家の祐筆になるため江戸に上ります。
 そこで通訳などの仕事で同家に出入りしていた島霞谷と結婚しています。
 霞谷から写真術を学び、女流写真師として営業していましたが、
 霞谷と死別した後は桐生で開業します。
 このとき、霞谷の遺品など全てを持ち帰ったとの事です。
 上記の展覧会には、隆の写真も出ていました。
 やせ型の意思の強そうな人のように見えました。
 隆は、1899年(明治32年)に死亡しました。

 1988年(昭和63年)に子孫宅の土蔵から、
 隆が持ち帰った霞谷の膨大な遺品の数々がそのままの状態で発見され、
 霞谷夫妻の全貌が明らかになっただけでなく、
 江戸幕末期の状況を多角的に考察できる
 第一級の史料を今日に提供することになったとの事です。

 女性の写真家養成については、
 やはり幕末から明治にかけての写真家である鈴木真一が、
 1902年(明治35年)に、牛込西五軒町に女子写真伝習所を設立していて、
 明治期において、女性に写真術を教える唯一の教育機関であったとの事です。
 そうした事からすると、島隆の先駆性は、特筆すべき事のような気がします。

 霞谷も1869年(明治2年)大学東校の書記官となり、
 そこで教科書を印刷するために独自の鉛鋳造活字を完成させるなど、
 才能豊かな人だったようです。
 霞谷についても、また調べてみたいと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 板倉勝静の脱出 | トップ | 応援歌 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事