天然居士のとっておきの話

実生活には役に立たないけど、知っていると人生が豊かになるような話を綴りたいと思います。

西郷伝説

2009-04-28 | Weblog
 昔から、悲劇的な最後を遂げた人には、生存伝説ができます。
 義経が死亡せずに大陸に渡ってジンギスカンになったとか、
 豊臣秀頼が大阪城を脱出していたとかの類ですね。

 西南戦争で死亡したとされる西郷隆盛にも、
 鹿児島の城山で死亡していないと言う伝説があります。
 1877年(明治10年)9月24日午前4時、官軍は総攻撃を開始し、
 西郷隆盛は股と腹に銃弾を受け、
 別府晋介の介錯によって死亡したと言うのが史実になっています。
 しかしながら、この首が見つからないと言う話しから、生存伝説が生まれます。

 西南戦争は、日本では最初の「報道された戦争」でした。
 「東京日々新聞」では、社主の福地桜痴自らが記者として乗り込んだ外、
 「郵便報知新聞」は後に首相となって、
 5・15事件で殺害された犬養毅を記者として送り込んでいます。
 その外、「朝野新聞」とか「東京曙新聞」などが、
 戦争の発端から終結まで、戦場の噂話なども含めて、丹念に報道しています。

 官軍の参軍、川村純義少将が「賊魁西郷隆盛首級見当たらず、ただいま探索中」
 と打電した内容を「朝野新聞」が掲載し、
 29日の「郵便報知新聞」も、
 西郷の首が見付からないと言う報道を行った事が、
 どうやら西郷生存説に信憑性を与えたようです。

 本邦始まって以来の戦争報道だったので、
 軍の方でも、報道管制なんて全く考えもしなかったのでしょうね。
 西郷が星になったと言う風聞も広がったようですが、
 一方、海外に脱出したという噂が広まります。
 後に外務大臣になった陸奥宗光が外人に頼んで支那に潜伏させているとか、
 インドの島で生存しているとか、
 ロシアで生存していて、ロシアの皇太子ニコライの来日に合わせて
 帰国すると言うような、様々な噂があったようです。
 生存伝説が生まれる人物と言うのは、
 当時の人々に愛された人物が多いように思います。
 西郷隆盛も、人々に愛され慕われたのでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターザン

2009-04-18 | Weblog
 アメリカ映画のヒーローの一人にターザンがいます。
 ターザンの映画だけでも、50編近くあると言う事ですが、
 かつてパリとアムステルダムの2回のオリンピックの水泳で
 金メダルを取った、ジョニー・ワイズミューラーが俳優となって
 ターザンを演じた事から、
 マッチョ系で少し単細胞のターザンのイメージができあがった気がします。

 ターザンはアメリカの小説家エドガー・ライス・バロウズが生み出した、
 小説上のヒーローです。
 ターザンが最初に登場するのが、1914年に出版された「類猿人ターザン」です。
 イギリス貴族グレイストーク卿ジョン・クレイトンの子どもがターザンです。
 父親と母親は、任地に向かう途中に乗った船で反乱が起こり、
 二人はアフリカの海岸に取り残されて死亡しますが、
 その直前に子どもが生まれています。
 その子どもが、類人猿カラに育てられて、ターザンとなる訳なのです。

 バロウズは、あるいは1冊だけのつもりだったのかも知れませんが、
 人気が出たのでしょう、ターザンが主人公の物語は続編が続きます。
 ターザンがイギリスに帰って1作目は終わるのですが、
 その後再びアフリカに渡り、1作目で知り合ったジェーンと恋に落ち、
 最後には結婚することになります。
 3作目では、二人の間にジャックと言う子どもが生まれ、
 誘拐されると言う危機をターザンが救出します。

 それ以後、ターザンはシリーズ化され、
 誘拐された息子が主人公となったり、
 第一次世界大戦を背景とするスパイ小説のようなものがあったりと、
 バロウズが些かネタに苦しんでいるような感じにもなりますが、
 26作まで書かれたようです。

 作者のバロウズは、「火星のプリンセス」等のSF物が多い作家で、
 ターザン物語の舞台となる、アフリカのジャングルにも、
 一度も足を踏み入れた事はなかったそうです。
 僕は、小学校の頃、4~5冊のターザンシリーズを読んだ記憶があります。
 図書館から借りた本なのですが、もう残っていないでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラマダン

2009-04-08 | Weblog
 もう一つ、片倉もと子さんの「イスラームの日常生活」に載っていた話です。
 イスラム教には、断食月があります。
 ラマダンと言います。

 かつて、キリスト教においても断食の風習はあったらしいのですが、
 今ではすっかり廃れてしまったようです。
 イスラム教では、断食月になると、
 日の出から日没までの間は、食べ物はもちろん、
 水や煙草までも口にしないそうです。
 中には、唾を飲み込んでもいけないと言う人もいるとか・・・

 そうして、太陽が沈むと、断食は解除になりますが、
 日没後に食べる最初の食事をイフタールと言い、
 これは英語のブレックファーストと同じように、
 「断食を破る」と言う意味だそうです。
 このイフタールはなるべく外で多くの人と食べるのが良いとされており、
 ピクニックのように公園や海岸で月明かりの下で食べる人が多く、
 そのため街の中が普段よりもはるかに賑やかになるそうです。

 断食のために、官公庁や銀行、企業などでは、
 始業時間が1時間程度遅れ、さらに終業時間も1時間程度早まるのだそうで、
 概ね2~3時間程度の短縮になります。
 更に、学校や病院なども断食月用の時間となり、
 短縮できない工場などでは、
 例えば3交代制が4交代制になるなどの措置が取られているそうです。
 もちろん、この断食は、10歳以下の子どもや高齢者、
 病気の人、妊婦、旅人、戦場の兵士などは免れています。
 このため、断食月に海外に旅行に出る人もいるようです。
 イスラム教では、太陰暦を用いているため、
 1年の長さが太陽暦より11日短くなっています。
 このため、断食月も少しづつ季節が変わり、
 暑い盛りの断食月になると大変なようですが、
 今はクーラーなどが入っているので昔より楽になったと言う人もいるようです。
 1ヶ月続けた断食が終わると、
 人々は興奮のうちに断食月明けの祭りを行って、断食の終了を祝うそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする