goo blog サービス終了のお知らせ 

天然居士のとっておきの話

実生活には役に立たないけど、知っていると人生が豊かになるような話を綴りたいと思います。

栗と栗鼠

2016-09-01 | Weblog
 カタカナで書くのが躊躇われて、漢字を当てたようなタイトルですが、
 これは歴とした絵の題名です。
 描いたのは、河鍋暁斎です。
 僕は河鍋暁斎が好きで、彼の展覧会があるとよく出掛けます。
 昨年の8月29日にも、東京の三菱1号館美術館で開かれていた
 「画鬼 暁斎」との展覧会に行きました。
 河鍋暁斎は幕末から明治初期にかけての絵師です。
 画家と言うよりは絵師の方が肩書きとしては相応しいような気がします。

 三菱1号館を設計したのが明治の初めに日本に招かれたジョサイア・コンドルです。
 日本の近代建築の父とも呼ばれる人で、鹿鳴館など多数の建物の設計を行いました。
 コンドルは暁斎の弟子になった事でも知られています。
 暁斎から、暁英の号ももらっていますし、
 二人で日光に写生旅行などにも来ています。
 暁斎の最期を看取った医師のトク・ベルツを暁斎に紹介したのもコンドルです。

 さて表題の絵は添付した写真です。
 暁斎はどうしてこのような絵のタイトルにしたのか、
 彼が女性の陰核を意味する言葉を知っていたのかどうかを考えてみました。
 栗の木の上から栗鼠が栗の実を落とし、下の栗鼠がこれを食べています。
 中心に描かれた栗の実が見事ですので、栗が主役であるように感じます。
 従って、「栗鼠と栗」のタイトルはないような気がします。
 しかし、暁斎がこの言葉を知っていたとすると、
 言葉に合わせて描いた可能性があります。
 
 河鍋暁斎は、反骨精神の持ち主で、
 1870年(明治3年)には、筆禍事件で捕えられたことがあります。
 多くの戯画や風刺画を残していますし、
 暁斎は春画も描いていて、この展覧会でも出展されていました。

 コンドルやベルツなどの外国人との交際も知られています。
 Clitorisは英語ですから、コンドルなどから教わった可能性は高そうです。
 コンドルも諧謔精神の持ち主ですから、
 2人が示し合わせればあり得るかなとも思ってしまいます。

 この「栗と栗鼠」は、
 暁斎の亡くなる1年前の1888年(明治21年)に描かれています。
 現在はアメリカのメトロポリタン美術館が所蔵していますが、
 絹本墨画淡彩の絵で、サイズは36.2×26.7です。
 この時期に同じ画材でしかも同じサイズの絵を何点か描いています。
 動物を描いた作品で、「鯉図」、「蜥蜴と兎図」、「鹿に猿図」などで、
 その中の1点に件の絵があります。
 これらの絵は、
 かつてコンドルと暁斎の共通の知人であるイギリス人が所蔵していたもので、
 後にアメリカのコレクターへ渡り、メトロポリタン美術館に収められたものです。
 そうした流れからすると、1点だけ細工をするのも変な気がしますし、
 逆に1点くらい悪戯をしても良いような気もします。

 ここまで述べたように、色々考えてみたのですが、
 結局決め手はありませんでした。
 どちらなのでしょうね^^

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カエサルと月桂冠 | トップ | 拍手 »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (井頭山人)
2016-09-05 20:46:40
河鍋暁斎とジョサイア・コンドルの交友は有名でしたね。昨年の一月でしたか?一昨年でしたか?東京散歩でニコライ堂へも足を延ばしました。その際ニコライ堂がコンドルの施工である事を知りました。暁斎の「栗と栗鼠」ですか?そうですね。面白い、二枚の絵が有りますが、一つはデッサンで、もう一つは彩色ですね。栗鼠の「あんよ」が可愛いです。「揺りかごの歌」で、揺り篭を揺らすのは栗鼠でしたね。確かに暁斎は反骨精神にあふれた人物でもあった。暁斎は胃がんで亡くなったのですね。鯰絵は暁斎でしたか?月岡芳年でしたか?忘れました。日本の浮世絵師の最後を飾る人達ですね。月岡芳年の武者絵は、興味深いし面白いです。そう云えば、「栗と栗鼠」という喫茶店の名が、那須の作家見川鯛山のエッセイに出ていた様な気がしますが?ハッキリとはしません。ではまた・・・
返信する
有難うございました (天然居士)
2016-09-14 17:56:48
井頭山人さん コメント有難うございました。

ニコライ堂に行かれましたか。
良い建物ですね。
コンドルが実施設計をしたと言われています。

鯰絵は、地震のお守りでしたから、色々な絵師が描いていますね。
暁斎も描いていたと思います。

暁斎の最期を看取ったのは、ベルツだったと思います。

写真の右側は下絵です。
中々可愛い栗鼠ですがね^^

見川鯛山のエッセイにそのような喫茶店が出てくるのですか。
やはり那須なのでしょうね。
今もあるのでしょうか?
あれば行ってみたいですね^^
返信する
Unknown (井頭山人(時代錯誤))
2016-10-02 22:52:21
東京散歩で、ニコライ堂に寄り、ミサでは100円を喜捨して、ロシア正教のミサに参加したことは、このコーナでも書きました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事