天然居士のとっておきの話

実生活には役に立たないけど、知っていると人生が豊かになるような話を綴りたいと思います。

小野妹子の国書紛失

2020-11-24 | Weblog
 小野妹子は、飛鳥時代の官人ですが、その生没年は明らかになっていませんし、
 その出自なども諸説あるようです。
 学校で教わる歴史では、第1回の遣隋使として派遣された人物となっています。
 『日本書紀』によれば、推古天皇15年(607年)に通訳の鞍作福利らと共に、
 当時の隋に派遣されたと記されています。

 『日本書紀』には、この前に隋に使いを派遣した記載はありませんが、
 中国の歴史書である『隋書』には、
 開皇20年・推古8年(600年)に倭国からの使者が隋を訪れたと載っていて、
 これが第1回目の遣隋使であるとするのが通説となっています。
 この時派遣された使者に対し、高祖は役人を通じて倭国の風俗を尋ねさせています。
 しかし、その答えが余りはかばかしくなかったようで、
 高祖は、政治のあり方が道理に外れたものだと納得できず、
 改めるよう訓令したと述べられています。
 これが国辱的な出来事だとして、日本書紀から隋使派遣の事実そのものが、
 除外されたと考えられています。
 その後、603年(推古11年)冠位十二階や、
 604年十七条憲法の制定など隋風の政治改革が行われ、
 一応政治の形態を整えてから、次の遣隋使を派遣したのかも知れません。

 したがって、小野妹子が派遣されたのは2回目になります。
 この時に有名な
 「日出ズル処ノ天子、書ヲ日没スル処ノ天子に致ス。恙無キヤ」との国書を持参します。
 隋の煬帝はこれをみて悦ばず、鴻臚卿に
 「蛮夷ノ書、無礼ナル者有リ。復タ以ッテ聞スル勿レ」と言ったとの事です。
 翌年、小野妹子は、隋使裴世清を連れて帰朝しましたが、
 煬帝からの国書は百済人に奪い取られたと称して献上しませんでした。
 使者が返事を取られたと言うのですから、
 これは重大な罪になり、その罪は流刑に相当するとされましたが、
 推古天皇によって恩赦され罪に問われませんでした。

 このような失態を犯しても罪に問われなかった理由として、
 煬帝からの返書は倭国を臣下扱いする物だったので、
 これを見せて怒りを買う事を恐れた妹子が、
 返書を破棄してしまったのではないかとの見方があります。
 返書を掠取したとする百済に対して
 日本が何ら行動を起こしていない事から、
 聖徳太子、推古天皇など倭国中枢と合意した上で、
 「掠取されたことにした」とも考えられています。

 小野妹子は、一時は流刑に処されますが、
 すぐに恩赦されて、大徳(冠位十二階の最上位)に昇進し、
 再度遣隋使に任命され、裴世清の帰国に合わせて
 再び大使として隋に派遣され、学生の福因、恵明、玄理、大国、
 学問僧の日文、請安、慧隠、広斉ら8名の留学生・留学僧とともに
 国書を携え当地に赴き、
 翌年の推古17年(609年)に帰国しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じきに立つなり

2020-11-10 | Weblog
 淮陰生(中野好夫)の「一月一話」の「淮陰子 愛誦歌あれこれ二」に、
 面白い狂歌が載っていました。
 「麻呂もまだ さしたる老いの 身ならねば にぎりさえすりゃ じきに立つなり」
 いかにもバレ歌のような感じがします。
 誰が詠んだか分かりませんが、多分その意味も込めていたのでしょう。
 しかし、この歌は、幕末の公家の窮状を知らないと本当の意味が分かりません。

 幕末の公家の財政状況については以前書きました。
 https://blog.goo.ne.jp/tennnennkozi/e/a0d1f27c20cafb6ee8d71a066d5b2f70
 内容を要約すると、
 朝廷の石高は全部で10万石、この内皇室が3万石で、
 残りを公家の家格に応じて配分していました。
 楊枝を削ったり、花札の絵を描いたりの手内職で、
 暮らしていた公家もいましたし、
 469石の三条実美や150石の岩倉具視などは、
 邸をこっそり博打場に貸し、寺銭を収入源にしていました。

 こうした時期に降ってわいたのが、日米修好通商条約の勅許の問題です。
 アメリカのタウンゼント・ハリスなどから強硬に申し込まれた幕府は、
 孝明天皇の勅許を得ようとしますが、
 中山忠能・岩倉具視ら合計88名の公家が抗議の座り込みを行うなど抗議します。
 その懐柔のため幕府は多額の金をばらまきます。
 そうした世相を皮肉ったのが、この狂歌です。
 公家方は、関東下向の折などに、盛んに賄賂の催促をしたようです。
 この歌は、金を握りさえすれば、すぐに出立するとの意味です。
 多分、洒落者の江戸っ子がバレ句じみた落首にしたのだろうと、
 淮陰生は書いていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする