AKB48 チームBのファンより

鈴木紫帆里さんを中心にAKB48 チームB について語るサイトです。

SKE48から地下アイドルへ  アイドルというジャンルが好み (KC)

2010-01-26 12:31:33 | アイドル論
大堀恵著「最下層アイドル」という本には、大堀恵が、AKB48に参加する前に、地下アイドルであったことが書かれていた。

朝日新聞1月18日の記事 には、身近な「地下アイドル」拡大中 との見出しで、
Quote
「AKB48」の名古屋版「SKE48」と地下アイドルを同時に応援する会社員の田尾知之さん(36)は「SKEは人気が出てチケットを取るのが難しく、地下アイドルイベントに通うようになった。話せて握手もできて『距離感ゼロ』なのがうれしい。妹みたいな存在で成長を見守ることができる」。
Unquote
と書いてあった。
確かに、SKE48のメール抽選も当たりにくくなり、アイドルを生で見たい人は、地下アイドルしかないのかもしれない。

記事によると、地下アイドルの定義は、
マスメディアよりも、ライブハウスなどを中心に活動する「地下アイドル(インディーズアイドル)」

地下アイドルの起源は「アイドル冬の時代」と言われた90年代初頭にさかのぼる。歌うアイドルのテレビ出演が難しくなり、地下のライブハウスに活路を見いだした。  

記事の中に、
「バンドのイベントでは、お目当てのバンドが終わると帰ってしまうお客さんも多いが、地下アイドルのお客さんはジャンル全体のファン」
という発言があり、

ジャンル全体のファン
アイドル全体のファン(特定のアイドルを応援するだけでなく、アイドルを全般的に応援するファン)
プロ野球全体のファン(特定の球団を応援するだけでなく、プロ野球を全般的に応援するファン)

こういうファンが増えると、アイドルは文化として継承されていく。
逆に、こういうファンが増えないと、アイドルの文化としての継承は難しい。

朝日新聞の文化欄には、アイドルが取り上げられることがあり、
前回の記事 ヲタ芸 (鈴木京一) 
前回の記事 秋元康インタビュー (マツバラヒロシ) 
に続いてこの記事も記者の署名入り。小林裕子 と書いてあった。

KC

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チームB トレーディング生写真セット 売り切れ一番 (KC)

2010-01-26 12:28:51 | チームB
昨日のトガブロより

「劇場トレーディング生写真セット2010.January」販売状況

本日(2010年1月25日)より販売致しております「劇場トレーディング生写真セット2010.January」ですが、

本日分のチームBセットは完売致しました。

これって、チームBの人気があるっていうこと?

AXは苦戦でしたけれど。

KC

追記:ここ数日のトガブロをチェックしているが、チームB・チームA・チームKの順で売れている。(1月27日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AXリクエストアワーでのシンディ(浦野一美)のパフォーマンス。(ときめき研究家)

2010-01-26 06:04:44 | ときめき研究家
私の推しメンであるシンディは、歌以外のパフォーマンスで、さすがの存在感を発揮していた。

1日目のMCでは、9期研究生を肴に、なっちゃん(平嶋夏海)と長いトークを展開したようだ。一部のブログでは、「自分ばかり前に出過ぎ」「くどい」「9期生がかわいそう」などの感想も見かけたが、それが彼女の持ち味なのだから止むを得ないと思う。見方は人それぞれで、ネガティブに見る人もいるだろうが、それを恐れてはいけない。
「天真爛漫」に「私を見て」と自己主張できる積極性は重要だ。そして彼女はそれを臆面なくできるので、私には嫌味がないように思われる。一方、年齢に関する自虐ネタも、もはやお約束となっている。
そもそも、MCで自分の確固とした「型」を持っているメンバーが他に何人いるだろうか。(劇場公演をそんなに頻繁に見ていないので自信ないが、高橋の「スベリ」、増田の「大阪弁」、なちゅの独壇場、くらいしか思い当たらない)
さらに、シンディの相方になっちゃんがいれば、その型はより洗練、昇華される。この二人がお互いの良さを引き出しあう話芸の域に達しているのは、ピーナッツさんの投稿にある通りだと思う。

4日目、24位にSDNの『孤独なランナー』がランクインして、場内がどよめく。もちろんシンディも登場。映画館の画像にシンディはあまり映らなかったが、生き生きと踊るメンバー達の姿に、思わずウルウルする。彼女たちは皆、必死であり、折角与えられた出番では貪欲に「私を見て」とアピールする。ここではシンディだけが特別な訳ではない。

8位の『初日』を歌った後のMCで、シンディが「8位で悔しい」という感想を口にしたが、それはチームBメンバー、そしてチームBファン全員の代弁であって、誰かが一度口にしないとあの場は収まりがつかなかったのだ。その役どころができるのは「天真爛漫」なシンディを置いて他にいない。そして「8位でも充分価値がある」という妥当な結論で、メンバーやファンの気持を決着させる役割は、やはりなっちゃんが果たしたのだ。この短い時間のやりとりは、綿密に考えつくされ、かつ完璧に演じられたものだったと考える。

3位の『10年桜』の後で、工事現場の衣装で登場したのは、前の記事に書いた通り、1位・2位の順位を予見させてしまうもので、まずい演出だったと思う。しかし、シンディは「本気で『天国野郎』のランクインを期待している勘違いメンバー」の役を「本気で」演じていた。少しでも躊躇や照れがあったなら、観客には順位が予見された憤りだけが残っただろう。シンディの本気が、まずい演出を救った。

1位の『言い訳Maybe』では、所定の「17位ポジション」で一生懸命歌い、踊っていた。映画館なので、ずっと目で追うことができず、もどかしかった。画面に映った時間は短かったが、いつものダイナミックなダンスだった。この時点では、彼女がメンバーで唯一人の「三冠王(3年連続1位)」を達成したことには、私も含めて多くのファンは気がついていない。
曲終了後、シンディは挨拶する高橋のちょうど真後ろに立ち、ずっと映りこんでいた。歌い踊り終わった後の、火照った顔、少し上がった息、放心したような表情で、しかし高橋の言葉に一つ一つ頷いていた。カメラに映っていることは全く気付いていないように、いつもの「私を見て」のシンディとは別の顔を見せていた。

アンコール後のトークで、高橋、前田が、シンディ、佐藤由加里、野呂、大堀のシニア4名を呼んだ。SDNに完全移籍する4人の花道とも取れる演出だったが、ここでシンディが「三冠王」の話を披露し、満場の喝采を受けた。「こみ上げて来るので、もういいです。」とコメントも珍しく短く切り上げた。「三冠王」は、偶然の巡り合わせとは言え、第1期生で地味なポジションで歌い踊り続け、独自の存在感を作り上げていったシンディへの祝福だったのだと思う。

P.S.
古い話になるが、紅白歌合戦でのシンディのパフォーマンスも素晴らしかった。
「涙サプライズ」では、並んでカメラの前を通り過ぎる1秒にも満たない時間で、両手を広げ、カメラ目線でアピールしていた。
「歌の力」コーナーでも、2秒ほどの時間で、カメラ目線ばかりか、カメラ(の先のファン)に、こっくり頷いてみせたのだ。もちろん歌いながらで、場の雰囲気を壊さない範囲内での、最大限のアピール。「あまり映らないポジションでの最大限の自己主張」のベテランぶりを遺憾なく発揮していた。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-12-31

2010-01-26 00:00:02 | Benjamin・海外・アイドル国際化
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/fm20101231a1.html

2010's many charts tell a confusing tale
Reason behind sales may say more about urban-rural divide than musical genius


By IAN MARTIN
Special to The Japan Times
As seems to be becoming commonplace with these end-of-year roundups, the big music story was once again the rise (and rise) of AKB48 and their rapidly multiplying sister groups, SKE48 (named after their home at Nagoya's Sunshine Sakae building), NMB48 (after Namba in Osaka) and "mature" proto-porn, postgraduation dumping ground SDN48 (from the group's Saturday night live time slot).

Next year, we can maybe expect SAP48, named both for the city of Sapporo and in tribute to the poor saps who are bankrolling producer Yasushi Akimoto's empire. And if anyone can think of a handy abbreviation for a Fukuoka-based group, please let us know. In fact, these groups are proliferating at such a rate that it's estimated by 2014, Akimoto will be employing more teenage girls than McDonald's, and by 2020 he will overtake the entire Southeast Asian sex industry.

If there was ever any remaining doubt that it is sex, rather than music, that is the primary engine propelling the success of the Akimoto project, the music videos for "Ponytail to Chuchu" and "Heavy Rotation," with their creepy juxtaposition of playground innocence and voyeuristic teasing, must surely put that to rest. Next to the complex sexual doublethink AKB48 ask of their fans, the re-emergence of ex-member Rina Nakanishi as a straightforward, honest-to-goodness porn star in July seemed almost endearingly old fashioned.

For anyone looking to enjoy their female pop stars without troubling their inner Humbert Humbert, crack squads of long-legged, slick, aggressively modern, electropop beauties were being beamed in from South Korea across the Sea of Japan in chart-bothering numbers, with Kara, Girls Generation, Brown Eyed Girls and more breaking into the Japanese mainstream.

And insofar as any of these groups have anything to do with music in the first place, what is striking about the current Korean invasion is just how parochial their Japanese competitors now sound in comparison. Minimize your browser window for a moment while ogling AKB48's undeveloped teenage bodies, and what's left is music that hasn't changed in any significant way since the peak sales period of the Japanese pop industry in about 1997.

Looking at Japanese chart-rankings company Oricon's Top 10 singles of the year, the results show, in addition to four AKB48 tracks, five songs by boy band Arashi and one by Kat-tun, both from the stable of pop factory Johnny & Associates, who seem to have been squatting at or around the top of the Oricon rankings since before the Battle of Sekigahara.

Of course, any news of Oricon rankings allows us to play every Japanese music industry observer's favorite game of spot the difference with a quick glance at some of the other rankings out there, including Tower Records, MTV, USEN (cable radio and media contents group), iTunes, Recochoku (mobile downloads and ringtones), and the Joysound and UGA karaoke rankings. They reveal a rather different picture of Japan's musical landscape.

The AKB girls' popularity appears to be more or less universal across the board, but the Johnny's artists are far more scarce, with faux-alternative pop idol Kaela Kimura reigning over the iTunes Top 10 with her songs "Butterfly" and "Ring a Ding Dong," while shout-outs should also go to blues rocker Superfly and hip-hop duo Hilchryme.

For mobile-phone users, the undisputed star of the year, with mass dominance across all audio categories, has been the singer Kana Nishino, whose song "Aitakute Aitakute" is doubtless annoying people in classrooms, on trains and in libraries countrywide at this very moment thanks to its popularity as a ringtone. Recochoku also reveals that in video downloads, Kara in particular are giving AKB48 a serious run for their money.

Finally, the karaoke rankings again show Kaela Kimura and Hilchryme in strong positions, although hip-hop dentists GReeeeN's "Kiseki" and anime singer Yoko Takahashi's "Evangelion" theme rule the roost.

So what does any of this mean? Well, assuming that Oricon's results are more or less accurate, as I'm sure The Japan Times' lawyers will be assuring me is the case, we can probably draw a few conclusions here.

First, AKB48's popularity has gone far beyond their Akihabara otaku roots. More or less ordinary guys, and most probably young girls as well, are buying their music in large quantities throughout the country.

Second, there is both an age gap and an urban-rural divide in play with these results. Internet and mobile downloads tend to skew young, and karaoke results will probably skew urban. The astonishing performance of Arashi could at least in part be down to very high sales from older audiences in countryside areas, which at least seems to chime with Johnny's artists' well-known popularity with middle-aged women, while Kana Nishino's total dominance with mobile- phone junkies (young and female), suggests she may very well be the new Ayumi Hamasaki.

Finally, the popularity of Kara and Girls Generation in the mobile-video download charts suggests that the stereotype of Japan as a nation obsessed with servile, underdeveloped teenage beauty is being challenged. When given a more mature, sexier alternative, the image sells.

But while all of these pieces of production-line pop confectionary tear each other apart over the decaying corpse of the Japanese music industry on behalf of their desperate corporate masters, in the end, new ideas are what will save music — and as usual, these ideas are coming from anywhere but the music industry establishment.

Indie-rock band Andymori, whose album "Fanfare to Nekkyo" managed to graze the charts early in the year, are bringing in huge crowds right now, and to achieve that level of popularity without the aid of a major label shows that, to some at least, tunes still matter. Credit should also go to Andymori's distributor, Boundee, a company whose integrated approach to promotion could be at the forefront of a move that will eventually cut labels out of the whole distribution chain (while conveniently ensuring the initial costs still largely remain with the artists).

Similarly, the meteoric rise of punk- rock techno-geeks Shinsei Kamattechan, whose popularity was largely spread via video-sharing website Nico Nico Douga, shows that while major labels are still falling over themselves, Keystone Kops style, trying to erase their own artists' music videos from the Web, the digital arena is wide open for those with the skill to exploit it.

Beginning next year, Ian Martin will start writing a column on the fourth week of every month for The Japan Times music page.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-10-23

2010-01-26 00:00:01 | Benjamin・海外・アイドル国際化



Pierced Fans, Stiff Cadres and Hip Rock
Security guards watched fans at the Zhenjiang Midi Music Festival earlier this month in Zhenjiang City, China.
By ANDREW JACOBS
Published: October 23, 2010

ZHENJIANG, China — A curious thing happened this month at the Midi Music Festival, China’s oldest and boldest agglomeration of rock, funk, punk and electronica. Performers took musical potshots at the country’s leaders, tattooed college students sold antigovernment T-shirts and an unruly crowd of heavy metal fans giddily torched a Japanese flag that had been emblazoned with expletives

Curious, because the event, a four-day free-for-all of Budweiser, crowd-surfing and camping, was sponsored by the local Communist Party, which spent $2.1 million to turn cornfields into festival grounds, pay the growling punk bands and clean up the detritus left by 80,000 attendees.
The city cadres also provided an army of white-gloved police officers, earplugs in place, who courteously endured bands with names like Miserable Faith and AK47 while fans slung mud at one another.
The incongruity of security agents facilitating the sale of cannabis-themed merchandise was not lost on the festival’s organizer, Zhang Fan.
“The government used to see rock fans as something akin to a devastating flood or an invasion of savage beasts,” said Mr. Zhang, a handful of whose events have been canceled by skittish bureaucrats since he pioneered the Chinese music festival in 2000. “Now we’re all part of the nation’s quest for a harmonious society.”
He is not complaining, nor are the dozens of malnourished musicians who finally have a way to monetize their craft — although no one is getting rich yet.
The shift in official sentiment — and among state-backed companies paying to have their logos splashed across the stage — has led to an explosion of festivals across China. In 2008, there were five multiday concerts, nearly all in Beijing. This year there have already been more than 60, from the northern grasslands of Inner Mongolia to the southern highlands of Yunnan Province.
Without exception the festivals have been staged with the help of local governments that have come to realize that pierced rockers flailing around a mosh pit are not necessarily interested in upending single-party rule.
More importantly, the governments have decided, for now at least, that music festivals can deliver something that even the most seasoned propagandists cannot spin out of thin air: coolness.
“All these local ministries want their cities to be thought of as fun, young and hip so they can draw more tourists and claim a public relations trophy,” said Scarlett Li, a music promoter whose company, Zebra Media, stages festivals, including one in Chengdu that draws more than 150,000 to a park custom-built by the government.
The more permissive atmosphere for indie music is a contrast to heightened Internet censorship and the crackdown on vocal advocates of political change. Skeptics say the government is simply trying to co-opt youth culture, but others view the spread of festivals as an encouraging sign that rock, punk and heavy metal might finally have a stage free from the financial and political shackles that have constrained them.
Even if the authorities still insist on approving lineups in advance, rejections are infrequent, organizers say, partly because more musicians perform in English, which can challenge all but the most learned censors.
“The government is happy for young bands to sing in English because that way the fans won’t know what they’re saying,” said Yang Haisong, the lead singer of a post-punk band called P.K.14 and a producer.
Too much of a good thing, however, can have its downsides. The sudden proliferation of festivals has led to sparse crowds as events compete for the limited pool of fans able to afford the 150 yuan-a-day (about $22) admission. Then there are the slapdash affairs that lack working toilets, edible food or decent sound systems. Nearly every seasoned musician, it seems, has been shocked by an improperly grounded microphone or stiffed by a promoter.
“There’s nothing quite like getting injured on stage and having to hobble out to the front gate of a festival because no one thought to provide an ambulance,” said Helen Feng, a Chinese-American musician, referring to her own fall during a recent performance.
Another problem is that China’s independent music scene is still in its adolescence, with quality and originality in short supply. Many festivals showcase the same acts, some of which might be charitably described as musically challenged.
“If every festival has the same three bands or if there is too much corporate advertising or if kids don’t enjoy themselves, they won’t come back,” Ms. Feng said.
The one festival that does not have a problem with loyalty is Midi, which began in 2000 as a recital for students at Mr. Zhang’s Midi School of Music in Beijing and has grown into something of a cultural phenomenon. In the years when it hasn’t been shut down by the authorities, the event has drawn tens of thousands to a Beijing park with dozens of bands and a freewheeling atmosphere of young sophisticates, pimple-faced thrasher rock enthusiasts and a smattering of angry nationalists who like their music loud and rough.
But last year, after one too many impromptu cancellations by the Public Security Bureau, Mr. Zhang decided to move his festival. Zhenjiang, in Jiangsu Province, was willing not only to create festival grounds on an island in the Yangtze River but also to offer generous subsidies, a 10-year arrangement and a hands-off approach.
Mr. Zhang insisted on keeping ticket prices low, at $9 a day, and limiting corporate advertising. He also persuaded the government to relinquish control over content. “They also wisely heeded my advice and decided not to have local officials take the stage and address the audience,” Mr. Zhang said.
The result was a refreshingly spirited festival and a crowd that was as countercultural as they come in China. When a downpour turned green fields into brown goo, images of Woodstock came to mind, albeit without the overt sex and drugs.
Offstage, vendors hawked vintage Mao buttons, bunny ears, glow sticks, neon-colored clown wigs, penis-shaped water guns and stuffed “grass-mud horses,” a mythical creature that has become a protest symbol against Internet censorship.
Then there was Qian Cheng, 25, who had scrawled out a cheeky sign offering to sell himself for 5 yuan, about 75 cents, to any girl who would have him. Mr. Qian, a television station employee from central China, sat on a sheet of plastic surrounded by a dozen people he had just met — all of whom had found one another online. Asked what they had in common, Mr. Qian looked around with satisfaction. “We aren’t pretentious and we are true to ourselves,” he said. “And unlike those in the outside world, we aren't obsessed with looks and money.”
One notable accessory was red scarves — the kind meticulously knotted around the necks of Communist Party Young Pioneers. But these scarves were bound around arms or legs, or drawn across the face for a bandit look.
Chen Chen, 22, an architecture student, explained that the scarf, which schoolchildren learn represents the blood of martyrs, has come to denote membership in a tribe trying to carve out space in a society that demands absolute conformity. “It is a symbol of our devotion to pure rock and to the fight against oppression,” he said proudly.
Most festivals, however, embrace more mundane diversions: apolitical entertainment, a distraction from daily pressures and perhaps an opportunity to do some shopping. At the same time that the Midi masses were squishing through the mud in Zhenjiang, several thousand smartly dressed professionals in nearby Hangzhou were lounging on a manicured lawn at a 1950s-era cement plant that is now a government-run arts center.
Zebra, the company that staged the festival in Hangzhou, set up an arts and crafts market and a booth for exchanging unwanted possessions, to highlight the theme of sustainability. There were no red scarves, and the music, much of it of the Pop Idol variety, was easy on the ears.
Although she said the festival would probably lose money its first two years, Ms. Li of Zebra said she wanted to introduce the concept of the music festival and expose young Chinese to different kinds of music. And, she said of the musicians, “I want these kids to see that they can turn their talent into a career.”
But Yang Haisong of P.K.14 could not help but feel cynical as he looked around at the Modern Sky Music Festival in Beijing going on at the same time as the others. To his right was a Jägermeister tent; to his left, an enormous line of well-dressed people waiting for free Converse tote bags. Asked if he thought Chinese youth culture might be on the brink of a tectonic breakthrough, Mr. Yang smiled and shook his head.
“The government used to see us as dangerous,” he said. “Now they see us as a market.”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-10-7

2010-01-26 00:00:00 | Benjamin・海外・アイドル国際化

As Japan Ages, Pop 'Idols' Aren't as Spry as They Used to Be
By DAN GRUNEBAUM
Published: October 7, 2010
TOKYO — Japanese culture is renowned for its obsession with the impermanence of beauty, and many a poem has honored the brief but perfect life of the cherry blossom.
In human terms, the Japanese “Christmas cake” maxim celebrates feminine beauty, but dictates that a woman is past her prime at 25, when she should avoid turning into leftover Christmas cake. In show business this has long meant that female pop “idols” should marry and retire by their early 20s.
But with the number of Japanese older than 65 rising from 7.1 percent of the population in 1970 to a world record 22.7 percent in 2009, the Christmas cake dictum is showing signs of age. The Christmas cake example is the singer Momoe Yamaguchi, whom Japan swooned over in the 1970s. After stealing the nation’s heart, she married in 1980 and disappeared forever into domestic bliss.
When “the Japanese Madonna,” Seiko Matsuda, declined to retire after marrying in her early 20s in 1985, she caused a minor cultural earthquake. But even now, at 48, as she celebrates 30 years in show business with a hits collection, she continues to sell records, leading some to re-dub her the “eternal idol.”
Today’s pop idols, Ayumi Hamasaki and Namie Amuro, are in their 30s, while the members of Japan’s most famous “boy band” SMAP are approaching 40.
On the small screen, Tokyo Broadcasting System’s “Around 40” drama series became a hit in 2008 with its examination of the issues confronting aging women, mainly through the character of a 39-year-old psychiatrist, Satoko Ogata, and her “arafo” (around 40) friends. The “Sex in the City”-inspired series spawned a cottage industry of commentary and arafo and even “arafaifu” (around 50) Web sites.
The question is: Does the increased presence of older music and screen stars in Japan indicate changing attitudes toward aging? The evidence is murky. 否定的
“For commercial purposes, it certainly is handy to have older ‘idols’ or ‘charisma’ figures,” said Keith Cahoon, a music industry veteran and the man who brought Tower Records to Japan. After decades of economic stagnation and limited job opportunities for the young, older Japanese consumers tend to possess more disposable income.
The phenomenon of the “Long Tail” retailing concept in marketing also allows entertainment companies to continue to promote aging artists at low cost. “It gives them perfectly targeted marketing at a fraction of what it used to,” said Mike Rogers, an entertainment blogger in Tokyo. “This allows ‘older’ artists to have much longer careers — if their management is smart enough to capitalize on this change in the marketplace.”
Others said that the Japanese entertainment world remained extremely ageist. They pointed to the disposable nature of young singers in such bands as the wildly popular AKB48, and the many deathbed scenes involving Alzheimer’s disease and cancer in Japanese films that feature aging stars.
If anything, SMAP’s ability to stay atop the heap may be due to changes in lifestyle rather than attitudes toward aging.
Mark Schilling, a film critic for Japan Times, said: “My feeling is that Takuya Kimura,” of SMAP, “and his generation of idols is better at hiding aging’s effects. The guy may be in his mid-30s, but he’s still got that lineless, beardless, pretty boy look. It’s nature’s gift, but impossible to maintain past a certain age minus the sort of care that an older generation, downing their nightly bottle of Suntory Old and smoking their daily two packs of Mild Sevens, would have considered unmanly.”
Still, while there has long been a market for older actresses playing long-suffering wives and feisty grandmas, film and television franchises like “Around 40” are now presenting over-35 actresses playing sexually active women.
Robert Schwartz, a correspondent here for the music magazine Billboard, said the pop scene was witnessing a similar acceptance of older talents. “It’s very clear,” he said, “that both the music industry and popular tastes are changing in Japan to accept pop stars who are over 30 and even middle-aged.” He cited the resurgence of the singer Hideaki Tokunaga, who, at 49, this spring became the first male artist to have at least one album to top the weekly charts in each of the last four decades.
Kohtaroh Asoh, a reporter for Nikkei Entertainment and the author of “Shinka Suru Aidoru” (The Evolving Idol), noted the overwhelming dominance of women in shaping popular entertainment tastes. “When women became financially independent, they no longer had to marry in their 20s,” he said. “They now put off marriage till their 30s and their pop idols reflect this. Nontraditional single mothers like Namie Amuro are even viewed as trendsetters.”
But Mr. Asoh said he believed there was another reason for the way in which female identification with older idols is influencing the entertainment world — the abandonment of the field by men. “Idols used to have an equal number of male and female fans,” he said. “But when adult video exploded in the ’80s, men no longer needed idols as the objects of their sexual fantasies.”
Nostalgia also may play a role in the current prominence of aging talents in Japan’s entertainment industry. Roland Kelts, media commentator and author of the book “Japanamerica,” said Japanese baby boomers were seeking reassurance from aging stars in the way Western fans have for years. “There’s a point at which rock and pop stop being celebrations of youth, rebellion and forward-thinking,” he said, “and start becoming celebrations of themselves — a way of confirming that they the entertainers, and we the fans,” are still relevant.
Whether a softening of ageism is occurring or not is ultimately unanswerable without conducting an opinion poll. But as older Japanese increasingly shape the media, the transformation of the entertainment industry may point the way for other rapidly aging Asian nations with close cultural norms.
“The population might be getting older,” said Alan Swartz, a vice president of MTV Japan, “but there are probably more people than ever who are young in spirit.”

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしも平嶋夏海が引退してしまっても (ナッキー) 老後の楽しみ方 

2010-01-25 23:34:14 | 平嶋夏海
今、チームB3rdパジャマドライブ公演のDVDを見ています。
AXでは、B3rdの曲がほとんどランクインしなかったので、久しぶりに見たくなったから。

一つ前のブログ記事では、ブログ管理人テッドさんによる、一推しが卒業してしまったファンとしての心境が出ていますが、

私は、人生とは、

「楽しい思い出を作る、そして積み重ねる」

ものだと思っているので、
もし、一推しの平嶋夏海が引退してしまっても、思い出に浸る日々で、(おそらく大多数の読者の皆さんより)短い余生を楽しむことでしょう。

それにしても、30年間アイドルの映像を見続けてきた者として、DVD+液晶テレビの画面のよさは、素晴らしく、感慨深いものがあります。

死ぬまでに、B3rdのDVDを何回見るのでしょうか。
DVDは割れてしまうかもしれないから、もう1枚買っておこうかと。

ナッキー

画面は、「てもでもの涙」
こちらの記事で、二推しは、まゆゆ・シンディ・片山陽加と書きましたが、なっちゃんも含め自分は背の低いアイドルを好きになる傾向があるんだなと。
一方、ブログ管理人の推す佐伯美香は、自分が好きにならないタイプ (アイドルとしての評価は、好きになるかとは別として)。
SKEでは誰が好きかを、二人で言い合った時に、
一番 テッドさん 松井玲奈  ナッキー 松下唯 
二番 テッドさん 高井つき奈 ナッキー 森紗雪   
この2人の好みは、まず一致しないので、面白い。
松井玲奈はメジャーすぎて、アイドルとしての評価が高すぎるので議論の対象からはずすとして、高井つき奈は、佐伯美香と同様、自分が好きにならないタイプだったので。
テッドさんも、高井つき奈と言う前から私の反応が予測できていたらしく、二人で笑い転げてしまった。  
私が名前をあげた2人の背が低いのも、可笑しかったもう一つの理由。公式HPをチェックしたら、松下150、森151でした。

こういうのも、将来、アイドルの好みが全く異なる友人とブログを書いていたという思い出の一端になるのだろうな、と。

ナッキー

画面は「命の使い道」 日替わりは柏木由紀 「おじさん、何をしたいの」
「キスして損しちゃった」の日替わりは、一番 柏木由紀が「松本君」、二番 渡辺麻友が「まつもと」と言っているように聞こえる。この日替わりは同じメンバーが一番二番を叫ぶものだったのだが、DVD収録の日だけ変えたようです。

「僕の桜」のエンディングで右手を上げる振りのところ、1列左から3番目が佐伯美香で、4番目が平嶋夏海。自分の推しの隣が誰だったか、までは覚えていないものなんだあな。

アンコールの研究生はダンスのみDVDに入っている。
「ワッショイB!」平嶋夏海が一人、帽子をかぶっている。
「よろしく」という歌詞で、平嶋夏海と仲谷明香が、騎馬戦のようにささえられるところ、平嶋を支えるのが、佐伯美香と松岡由紀、仲谷を支えるのが、仁藤萌乃と早乙女美樹。仁藤萌乃の前任は井上奈瑠でしたから、チームBで背が高い4人が選ばれたということのようで。

2008年5月平嶋生誕の後で、100MVP、メンバー全員と写真を撮った時の衣装が、このアンコールの衣装でした。指原莉乃と仁藤萌乃はまだいませんでした。

DVDを見て、「白いシャツ」を歌う前のMCポジション
2列目 野口玲菜・田名部生来・松岡由紀・仁藤萌乃・片山陽加・早乙女美樹・佐伯美香
1列目 多田愛佳・指原莉乃・渡辺麻友・米沢瑠美・浦野一美・柏木由紀・仲川遥香
右端が画面に映っていないが、仲谷明香(2列目)、平嶋夏海(1列目)

「白いシャツ」歌い終わった後の1列挨拶
指原莉乃・浦野一美・早乙女美樹・野口玲菜・仲川遥香・渡辺麻友・仁藤萌乃・佐伯美香・柏木由紀・片山陽加・松岡由紀・平嶋夏海・多田愛佳・仲谷明香・田名部生来・米沢瑠美

ナッキー

キスして損しちゃった リピート再生

4人ずつ4列になるところ、
1列目 野口玲菜・渡辺麻友・平嶋夏海・多田愛佳
2列目 柏木由紀・佐伯美香・松岡由紀・仲谷明香
3列目 指原莉乃・片山陽加・早乙女美樹・仲川遥香
4列目 浦野一美・米沢瑠美・仁藤萌乃・田名部生来

16人の衣装の組み合わせが微妙に異なり、16種類の衣装で歌う曲は、AKB48史上どのセットリストから始まったのだろうか。
B3rdのM10-12はその候補。他のチームのDVDを見たら分かることなので、老後の楽しみに。
今日のDVD鑑賞は、老後の予行演習みたいなもので、それまでブログが続いていたら、若い頃(と言っても皆さんよりは、多分年寄り)と、チームBを見た印象がどう変わったかを書こうと思います。

ナッキー
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AX観戦参加せず

2010-01-25 21:19:20 | 佐伯美香
AXに限らずAKB48の公演入場券はひどく手に入り難くなりアイドルとしてブレークしたと実感しています。

古参ファンならば覚えているでしょうが一昨年のAXはチケットが売れ残っていてシアターのショップ(現在のロッカーのあるところ)でチケットが並ばずに買えました。
チケットを買ったら古参ファンらしい方から何番ですかと聞かれて番号を言うと「昨日から10枚くらい売れたみたいですね。」と言われたのを覚えています。

元々オールスタンディングを強いられると聞いていたのでAXの公演は話のタネにと観戦したので実際の観戦は2日間だけでした。その時はベスト100と言ってもAKB48に持ち歌100曲もあるのかと疑問を持った記憶があります。当時は柱の会にも入ってませんでした。
その年のチームBはチームA、Kメンバーとの会話でも今の研究生以下の新人扱いだったような印象があります。

昨年はさすがにもう少し人気が出ていて券が発売されて少しして売り切れていましたがFC枠で行きたい日を押さえる事は出来ました。
当時は多少熱くなってましたので恐らくはチームBが出れるであろうと勝手に予測(前年のチームBはお客さん扱いの記憶から)1日目~3日目の3日間を観戦、3日目は足が疲れて嫌になりました。
よもや4日目に佐伯さんが出演するとは、そして初日が1位になるとは、まさかまさかの順位でした。
しかしこの公演によってチームBが完全にAKB48のチームA、チームKと肩を並べたと認識する事が出来ました。

今年は券の販売は抽選で、恐らくは高倍率だったようでFC枠でも買えず、さりとて映画館でモニター観戦と言うのもどうかなと思っていたら大御所ブログにカメラ廻しがひどかったと書かれてありました。
そうなんですよね、それが心配だったんです。
他の公演DVDを観て同じようなカメラ廻しの映像を映画館で見るならば後でDVDを家で観た方がずっと良いと判断したのは私の様な怠け者のファンには正解だったのでは。

私が観たいメンバーや踊りはセンターの子でない事が多いのでアップを多用されたら観たい場面が観れません。秋葉原シアターのモニターの様な映し方であればむしろ臨場感も高まるのですがあからさまに最大公約数的な人気のメンバーを見せつけるような映し方はどうかなと。 

せめてアップするにしても最低その歌手の全身を映してもらえれば踊りの振りとか分かって楽しいのですが。

まあ、今年は推しメンも不在でしたし「てもでもの涙」を期待して観に行くと私は運が無いので去年の逆で今年は佐伯さんが出演しないのではと考えていました。
 
結局チームBは卒業メンバーは誰も出演しないと言う設定で美香ちぃ推しのチームBファンとしては今年は行けなくてもそれほど惜しくは無かったかなと負け惜しみを。
でも何故チームBの卒業メンバーは誰も来ないんだろう? あっ!キクジがいたか!

テッド
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画館、平嶋夏海アップ (ナッキー)

2010-01-25 06:58:05 | 平嶋夏海
昨日のAX4日目、アンコール2曲目を歌い終わり、高橋みなみが最後の挨拶をしている時に、

ひな壇に座っていた、平嶋夏海がアップで、映りました。

ひな壇を映す映像は、二人以上か、上手後方からセンター方向のカットが続いていたのに、最後になって、サプライズでした。

カメラマンの方が、平嶋推しで、つい私情をはさんでしまったのでしょうか。
そう妄想してしまうくらい長い一瞬の、平嶋夏海アップでした。

ナッキー
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AXリクエストアワー4日目の余韻(ときめき研究家)

2010-01-25 00:05:06 | ときめき研究家
ベスト25予想は3曲外れた。

まず最大のサプライズは、24位『孤独なランナー』。映画館での驚きの声も、今日一番大きかった。
「大人の事情」という言葉がちらついたが、一方でなぜかもらい泣きしてしまった。SDN公演は1度しか観ていないが、最近では『孤独なランナー』が代表曲として定着しているのだとしたら、投票が集中して24位に滑り込んだとしてもおかしくはない。
後がない彼女たちに似合う、疾走感あふれる曲。

22位『片思いの対角線』は、△にはしていた。仁藤の個人票も集めたと思う。友達の彼に恋してしまうが身を引くという、定番のテーマ。身を引かず奪うという定番もある。

20位『エンドロール』もノーマーク。大島票が強いのと、野呂の側転など、ダンスの魅せる要素が票を集めたか。

この3曲が入ったため、私のベスト25予想から101位以下に陥落した曲は、『白いシャツ』『鏡の中のジャンヌダルク』『最終ベルが鳴る』ということになる。
『最終ベルが鳴る』は中間発表の23位206票から一気に101位以下であり、結局チームKの代表曲は『転がる石になれ』があれば充分ということだろう。
MCで「11位以上の曲は1000票以上集めた」との情報も披露された。投票総数が約6万だったので、11位以上で3万票くらい集めていると推定される。25位は500票くらいか。それで、中間206票からあまり伸びなかった『最終ベルが鳴る』が、300票ぐらいで圏外だと考えれば、350票集めれば100位には入ることになる。
つまり、25位から100位までは、そんなに票差はないのだろう。

その後は波乱なく進んだが、『てもでもの涙』『初日』とも、思ったほど順位が伸びず。特に『てもでもの涙』に佐伯さん登場せず、残念。代役の高城さんに罪はないのだが、やはり見たかったものとは違う。

シングル曲が続き、選抜常連メンバーは出ずっぱり。
大島はいつも素敵な笑顔で歌う。『転がる石になれ』も、『泣きながら微笑んで』も。
対照的に、高橋はいつも苦しそうに歌う。

ナッキーさんの記事にあるように、3位終了時に、MCにシンディと佐藤由加理が登場したので、今回のAX最大の焦点だった『君のことが好きだから』が1位になるかという興味が削がれてしまったのは残念。せめてシンディが『言い訳Maybe』の衣装だったら、MC後そのまま2位の曲に参加するという展開も考えられたが、あの『天国野郎』の工事現場の衣装では無理。
絶対入りっこない曲のランクインを無謀にも信じ込むという、去年の小林香菜の役回りを今年はシンディが演じた訳だが、そういう演出より、1位が最後まで分からないスリルを大事にしてほしかった。

それでも2位『君のことが好きだから』が発表された時は、「ああ」というため息の方が大きかったように思う。この曲の1位を期待した人は、やはり多かったのだ。

しかし『言い訳Maybe』も総選挙で選ばれた選抜メンバーが歌うというドラマがある曲だ。この曲が1位になったことで、シンディは3年連続1位という栄誉を、ただ1人手にしたのだ。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年AX 4日目 映画館観戦 8位「初日」の後のチームBのMC (ナッキー)

2010-01-24 23:38:07 | チームB
「初日」は8位でした。
内田眞由美が参加していたように見えました。(MCには参加せず)
もう一人の研究生が誰かは、メモることできませんでした。
菊地あやかは、ひな壇にいたので、違います。

歌い終わった後で、一列に並びました。左から、
多田愛佳・田名部生来・中塚智実・米澤瑠美・仲川遥香・柏木由紀・渡辺麻友・小原春香・指原莉乃・平嶋夏海・仁藤萌乃・浦野一美・仲谷明香・片山陽加の14人。

以下メモをもとに、MCを起こします。

浦野: 悔しいよ。
平嶋: シンディ、その気持ち、分からないことはないけれど、半分以上の曲がランクインしない中で、8位は価値があるよ。
浦野: (納得する趣旨の発言) 

柏木: チームB4thアイドルの夜明け公演が、200回を超えるロングランになりました。
浦野?: ライオンキングなみに。
仲川: 超ロングランということは、皆さんに愛されていると受け止めてもいいですか。(かむ)
柏木: それでは、B4thの思い出について語り合いたいと思います。
  ( しばらく、間があく )
柏木: これって、私が指す系?
平嶋?: 仕切っておいて、進めてほしい (という趣旨の発言)
柏木: では、サッシー

指原: 好きなグループがいて、チーム狩人という。
平嶋: ( メモが読めません )
指原: ( メモが読めません )
平嶋: すみません。
指原: 昨日やらせていただきまして。
??: あれはサッシーだったんですか。
指原: 歌ったのは、人間ではなくて悪魔ですから。
 ( しばらく、間があく )
柏木: また、私が仕切りですか。では、クリス。

中塚: 1曲目の「アイドルの夜明け」で、楽器演奏があり、シンディはシンバルなのですが、始まった時は、猿のおもちゃみたいで。私は、サビの時、シンディの後ろで踊るのですが、最近は成長したと思います。
平嶋: 秋元先生が、公演が始まる時、同じこと言っていた。
浦野: (ほめられて嬉しい という趣旨の発言)

 ( しばらく、間があく )
平嶋: 新チームリーダー、キャプテンまとめてください。
柏木: ロングラン公演も行い、ちょっとずつ成長できたのではないかと思いますが、いかがだったでしょうか。
渡辺?: たくさんランクインできたのも、皆様のおかげです。
指原: 来年もこのメンバーで、「初日」を歌いたい。
多田: やらせていただけるように、頑張ります。
柏木: 皆さんのお声があれば、できると思いますが、いかがでしょうか。
小原: ランキングの発表です。次は、第7位。

感想:冒頭のシンディ・なっちゃんのやり取りは、ごねるシンディ、なだめるなっちゃんというお約束パターン。たまには、なっちゃんがごねて、シンディがなだめるのを見てみたい。
司会者柏木由紀のタイミングがずれるのが、面白かった。このMCは、事前にきちんとしたすり合わせをしていない。まあ、これも、チームBらしいということか。
最後の挨拶5人は、流れるように進行したので、ここは練習していたのかも。

全体の進行は、次の通りでした。
影アナ 前田敦子
25-18位1曲目まで (7曲)
MC 松原夏海・大島優子・梅田彩佳・野呂佳代

18位2曲目―14位まで (4曲)
MC SDNの5人 穐田・チェン・加藤・梅田・芹那

13-12位 (2曲)
MC 藤江れいな・宮崎美穂・松井珠理奈・松井玲奈・近野莉菜

11-10位 (2曲)
MC 篠田麻里子・前田敦子・増田有華・秋元才加

9―8位 (2曲)
MC チームB14人

7位 (1曲)
MC なちゅ

6-3位 (4曲)
MC 浦野一美・佐藤由加理

2位
MC 野呂佳代・大堀恵

1位
MC 高橋みなみ

アンコール
MC 前田敦子
EC1 「桜の栞」
MC 高橋みなみ、前田敦子、浦野一美、佐藤由加理、野呂佳代、大堀恵

演出 チームホルモンの5人、歌舞伎シスターズ、なちゅ、宮澤佐江、四天王、篠田、大島の順に登場
EC2 「マジすかロックンロール」
MC 高橋みなみ

影アナ 高橋みなみ

ナッキー
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AX 4日目 1-25位 (KC)

2010-01-24 22:33:08 | 分析系 曲
1 言い訳Maybe ・・・・・・・・・・・・・ シングル
2 君のことが好きだから ・・・・・・・・・・・・・ シングルカップリング
3 10年桜 ・・・・・・・・・・・・・ シングル
4 大声ダイヤモンド ・・・・・・・・・・・・・ シングル
5 RIVER ・・・・・・・・・・・・・ シングル
6 涙サプライズ! ・・・・・・・・・・・・・ シングル
7 ハート型ウイルス ・・・・・・・・・・・・・ チームA5
8 初日 ・・・・・・・・・・・・・ チームB3
9 3seconds ・・・・・・・・・・・・・ ノースリーブス
10 Bird ・・・・・・・・・・・・・ チームA3
11 泣きながら微笑んで ・・・・・・・・・・・・・ チームK3
12 てもでもの涙 ・・・・・・・・・・・・・ チームB3
13 Baby!Baby!Baby! ・・・・・・・・・・・・・ シングル
14 ツンデレ! ・・・・・・・・・・・・・ チームA5
15 転がる石になれ ・・・・・・・・・・・・・ チームK2
16 口移しのチョコレート ・・・・・・・・・・・・・ チームB4
17 残念少女 ・・・・・・・・・・・・・ チームB4
18 Only today ・・・・・・・・・・・・・ チームA4
18 Relax! ・・・・・・・・・・・・・ ノースリーブス
20 エンドロール ・・・・・・・・・・・・・ チームK5
21 会いたかった ・・・・・・・・・・・・・ シングル
22 片思いの対角線 ・・・・・・・・・・・・・ チームB4
23 天使のしっぽ ・・・・・・・・・・・・・ チームB3
24 孤独なランナー ・・・・・・・・・・・・・ SDN48
25 黒い天使 ・・・・・・・・・・・・・ チームA5

本日のキャスティングには不満があるけど、ブログに書ける精神状態になってから書く。
分析は、明日に。

KC
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AXに佐伯美香さんの出演はあるのか その2

2010-01-24 22:16:43 | 佐伯美香
残念ながら今日のAXには私の望むサプライズは無かった様です。
自宅でナッキーさんの速報を待っていましたがてもでも12位、佐伯美香出演せずとの報が。

公演も終わって随分立ってから怖々と柏木の相方を聞けば「高城亜樹」とのこと。
ミスキャストじゃナイ!!! 
他に適任者がいなかったかも知れませんね。

実はウルトラCでとみまゆもありかなと『さぬきひめ』を密かにチェックしていたのですがそんな様子も無く。

話しは違いますが純情主義はズッキーを入れた方が良かったんでは?

「てもでもの涙」が何故上位に入ったのか運営も分かってはいたでしょうが佐伯さんの都合がつかなかったんでしょう。
柏木さん人気ならば他に幾らでも曲はあるのですからここは柏木さん+佐伯さんの美少女コンビを観たいと言うファンの望みだったはずですがそれは叶わなかった様です。

ただ、今年のAXのDVDを購入する理由は私には無くなりました。

テッド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンディ 浦野一美 (ナッキー)

2010-01-24 21:05:21 | チームB
3位まで発表されたところで、天国野郎の衣装のシンディと、
言い訳Maybeの衣装の佐藤由加理が登場。

これで、1位は、言い訳Maybeとネタばれ。

選抜17位のシンディが、着替える時間がないから、2位に、残りのもう一曲「君のことが好きだから」だと分かってしまい、少し興ざめ。
発表の直前まで、どきどきしたかった。

アンコールのMCで、シンディが、
「言い訳Maybeが1位で、私は三冠」

桜の花びらたち
初日
言い訳Maybe

3年連続1位の曲を歌った唯一のメンバー。

ナッキー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念。『君のことが好きだから』は、AX1位を取るために作られた曲だったのでは。(ときめき研究家)

2010-01-24 20:55:44 | ときめき研究家
予想は外れ、『君のことが好きだから』は1位を獲得できず、2位に終わった。それでも大健闘だろう。
自分としては、判官びいきと期待も込めて思い切った予想をしたつもりだったが、同じ予想をした人はかなり多かったようだ。

KCさんの説のように、シングルレコードと違いCDはカップリング曲を聴く機会が多く、いい曲であれば評価される可能性は高い。『RIVER』通常盤に収録されている『RIVER』『君のことが好きだから』『ひこうき雲』の3曲はそれぞれに魅力のある名曲で、かつ3曲全部のPVのDVDが付いており、またその中でも『君のことが好きだから』のPVがよい出来だったのだ。

『RIVER』がオリコン1位を取るための曲、紅白で歌うための曲だとすれば、『君のことが好きだから』ははじめからAX1位を取るための曲だったのかもしれない。
思えば「これからもずっと君を応援しているよ」というこの曲を、メンバーもファンも一緒くたになって泣きながら歌い叫ぶのは、4日間のAXの最後の場面として、あまりにふさわしいではないか。
私はまんまとその術中にはまり、自ら『君のことが好きだから』に投票し、1位に予想してしまった。

『RIVER』の16名が選抜総選挙で獲得した投票総数は、『君のことが好きだから』の16名が獲得した投票数の10倍以上あるだろう。しかし、楽曲への投票では、その大差の逆転もありうる。そこがこのリクエストアワーの面白いところだ。
『RIVER』の16名は、他にもセンターで歌うユニット曲を沢山持っており、そちらにも票が分かれることになる。また正直、『RIVER』はスタイリッシュで挑戦的な曲ではあるが、「この曲が一番好き」と言えるような、万人受けする魅力がある曲ではないと思う。PVも辛そうな表情が多い。
一方『君のことが好きだから』はもちろん素敵な曲である上に、PVにはしっかり可愛い表情や仕草が映っており、この16名が推しのファンはぜひとも1票を入れたくなっただろう。
加えて、純粋にこの曲が好きな人、判官びいきで『君のことが好きだから』を1位にしたい人、テレビや劇場でも見られないこの曲のパフォーマンスを見たい人が、大勢投票したことと思う。
そして、そういったことまで、秋元氏はじめ運営側は想定していたのだろうと、改めて思った。

術中にはまったことを後悔していない。
しかし、何事も目論見通りには行かないものだ。
「人生で一回の奇跡」が、今晩はたまたま起きなかったのだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする