会沢正志斎

2009年09月27日 | 歴史を尋ねる

 「尊王攘夷は当初水戸藩が中心であったが次第に長州藩の下級武士に広がっていった」といわれているが、そのルーツは水戸藩の儒学者、会沢正志斎(1782~1863)の「新論」であった。1824年イギリス人12人が常陸大津浜に上陸して捉えられ、彼が藩命を受けて彼らを尋問し、時の水戸藩主斉脩(なりのぶ)に献上するために「新論」が執筆された。内容はイギリス、ロシアなど西欧列強の情勢とその侵略行動を明示し、この危機を乗り越え、富国強兵を実現するためのは、人心をまとめる方法として尊王と攘夷が必要であるとした。しかし忌むべき事項が含まれるとして公刊が許されず、密かに同士の間で筆写され、国家の行く末を案じて活動した吉田松陰などの志士達を中心に広く流布された、という。

 会沢は斉昭の侍読(じとう:先生)であったので、斉脩の継嗣問題で斉昭擁立に奔走、藩主になると藩政改革や弘道館設立趣意書に参画、弘道館初代教授頭取に就任して藤田東湖とともに当時の水戸学を推進した。ペリー来航時には、斉昭父子に対応策を呈示、将軍家定にも謁見している。

 その後の会沢の行動は単なる学者に終わらないところがすごい。日米通商条約調印に激怒した孝明天皇は1858年、水戸藩へ幕政改革を求める密勅を下したが、井伊はこれを水戸藩(斉昭)による幕府転覆の陰謀とし、水戸藩に密勅返納を命じるとともに、密勅降下関係者の徹底弾圧にのりだした。これが安政の大獄のきっかけであるが、このとき会沢は勅許の朝廷返納を主張、また、水戸浪士による井伊直弼襲撃に対して論難、1862年天下が騒然とする中、徳川慶喜に「時務策」を提出、世界の流れを明らかにして今後の指針を示した。家康の時代との違いを述べ、外国を拒絶して孤立しないように、富強の国を作るべきことを策としている。会沢正志斎の開国論だと言われている。儒学者でありながら朱子学の形式論に陥らず時局を見ている。司馬遼太郎がいう「朱子学的幻想が沈殿した土地」とばかりはいえない。維新後を少し先取りしているかな。

 


水戸学

2009年09月25日 | 歴史を尋ねる

 尊王攘夷は対異民族問題のために終始悪戦苦闘した漢民族王朝「宋」の下で生まれた一種の危険思想(ナショナリズム)で、本来、普遍性を持たない。宋学はその後朱子によって朱子学として大成され日本にも輸入された。徳川幕府はこれを官学としたが、荻生徂徠など実証主義者などによってその空論性が攻撃された。が、日本でも一ヶ所だけ恐るべき朱子学的幻想が沈殿した土地があった。それが水戸であり、水戸学であったと、司馬遼太郎は「この国のかたち」で語っている。その水戸を訪ねた折、徳川斉昭が開いた藩校「弘道館」に立ち寄った。外国勢力が迫りくる時、社会・政治を改革して国を守るためには、まず人材の養成をすることであった。

 水戸学の精髄はこの設立趣意書「弘道館記」にあるというが、略言すれば、我々が遵い守るべき道は皇道で、忠孝の大義を重んじ、文武に励めということか。この趣意書の中に、「尊王攘夷」の文字が刻まれている。吉田松陰、西郷隆盛も立ち寄ったという。水戸の浪士も此処から出た。そして斉昭の実子であった徳川慶喜は若くして此処で学び、また将軍職を追われ官軍が江戸に進軍する時、蟄居したところはこの弘道館の一室であった。慶喜の生涯の厄介さが伺われる。西郷、大久保らの許しを得て、最後は駿府(静岡)で余生を送った。そのとき旧幕臣にも会わなかったという。


桶狭間古戦場

2009年09月23日 | 歴史を尋ねる

 司馬遼太郎「国盗り物語」の記述に従って、信長が桶狭間に疾駆した道筋を予想しながら現代の道路で辿ったことがあった。夜半幸若舞「敦盛」を三たび舞い、甲冑を着けさせると、「つづけえっ」とばかり馬に飛び乗り駆け出したという。信長は前夜の軍議で篭城論を退け、自らの決心を述べただけで解散し、それぞれ城内の屋敷に引き取らせた。午前2時頃「丸根砦に今川が攻めかかった」との知らせに信長ははね起き、陣触れの貝を吹かせ、謡と舞いがはじまったのだった。夜が明けた午前8時ごろ熱田大明神につき、日頃神仏ぎらいの信長が戦勝祈願を行い、熱田の森に旗指物と見まごう物を林立させた。さらに熱田を出発して、途中、丸根・鷲津の両砦敗報を聞きながら鳴海の丘筋を駆け入った。たくさんの斥候の中から、義元陣営の「田楽狭間で昼弁当」の報告で、「さてこそ!」敵の本陣を突撃すると叫んで信長は一気に駆け出した。後は有名な桶狭間の合戦に繋がるのであるが、なぜ信長がこの時夜半に飛び起きたかその理由については司馬遼太郎の小説に特段の記述がない。ほかの信長本もほぼ同様である。此処が信長たる所と感じたのが清洲城に立ったときだった。信長が若い頃、山野を馬で駆けたとよく言われている。付近の土地・地形は詳細に心得ていたに違いない。清洲城から東方を見ると遠く小高い丘陵地帯が見えるが、ここが桶狭間が位置する丘陵地帯でそこを抜けると全くの平地、濃尾平野が広がっている。当時、この丘陵地帯は今川・織田の国境だった。信長から見て乾坤一擲この地域が勝負の地と見定めたのに相違ない。史実は承知していないが、長篠古戦場案内板で見ると、信長は長篠の合戦の3日前に馬柵をもって岐阜城を出発したとある。信長の先見力は合戦の状況を思い浮かべていたのだろう。常人の測れる先を行っていた。桶狭間の場合も軍議をほどほどに、自らの見える先に突き進んだのであろう。

 とことん考え抜いて後は自らを信じて。熱田の森に旗指物を林立させさせたのも、敵を欺く造作であり、義元を油断させる為、ぎりぎりまで敵陣を引き寄せて一切動きを発しなかった。信長にとってこの戦は(桶狭間などのある)丘陵地帯だと思い定めていたから。信長の心をその地において推し量ると、次々と信長の行動が解ってくる。司馬遼太郎の国盗り物語にこの辺が語られていなかったのが不思議と思っていたが、彼の絶筆「街道をゆく 濃尾参州記」によると、国盗り物語を書いた時には、まだ桶狭間を訪ねたことがなかったとある。清洲城も最近再建されたばかりだから訪問していないだろう。なるほど、それで疑問が解けた。


歴史を辿る

2009年09月20日 | 歴史を尋ねる

 名古屋まつりは、昭和30年に始まった名古屋最大の祭で、メインは織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑が約700人を従えて行進する郷土英傑行列。大変な歴史処にもかかわらず、3人に纏わる史跡が少ないのも興味をそそる。わずかに残った史跡の説明板を読みながら、歴史は後世によって塗り替えられる、勝者の歴史しか残らないという思いに行き着いてしまう。例えば、濃尾平野を席巻した信長の史跡はほとんど残されていない。信長が若き日居城した清洲城は、清洲町の町制100周年を記念して平成元年(1989年)に再建されたものだが、資料がほとんど残っていないため外観は想定して作られている。あの有名な桶狭間合戦場も正確には特定されず、2箇所が伝えられている。極め付きは武田勝頼と戦った長篠の古戦場に行くと、徳川家康の陣地はきれいに整備されているが、織田信長、豊臣秀吉の陣地は草茫々の岡となっており、付近の風景とあまり変わらない。尾張徳川家300年の成せることとすぐにわかる。長男を死に追いやることとなった信長の所業に対する家康の気持ちを表わしているようにも見える。歴史的事実に現場に立って向き合うと、本を読んだときと違ったいろいろな思いを想起させ、当時が生き生きと思い描けるから不思議だ。