goo blog サービス終了のお知らせ 

おごじょの気まぐれ日記

人生いろいろあるけど、
すべてを楽しもうっていうのがモットー。

のだめ~

2010年04月29日 | お気にいり
千秋くんにフォーリンラブしてしまったので、
最近、のだめ一色

原作を読みたくなって、
娘に「マン喫(マンガ喫茶)」に一緒に行って~とお願いしたら、
ブックオフで買った方が安いよーとのアドバイスで手に入れたのがこちら。



とびとびでの購入しか出来なかったものの、話の内容は大体知っているので、支障はなし。
ついでに、TSUTAYAで、DVDもレンタル。
人気の商品なので3泊4日しかレンタルできないそうで。
でも、伝票は1週間になっていたけど、大丈夫よね??

今日は夫は仕事、息子と義母はお出かけ。
娘と、まったりと「のだめ」に浸ったのでした。

マンガもとても面白いけど、音がないので、
マンガを読む時は、このCDを聞きながら。



今朝、特ダネにのだめと千秋がインタビューに応えていたけど、
やはり、指揮をするのもピアノを弾くのも、ほぼ実演に近かったんだ~
どんだけ大変だったことか!
おかげで、とてもリアリティあったわ。

お下がり

2010年04月24日 | 家族・家庭
息子が、英単語や古語の勉強のためにどうしても必要なんだと(ほんとか~?)、
私の母(つまりはおばあちゃん)にお願いをして、ipodタッチを手に入れたのは、去年の夏。
孫には弱いからね~
ましてや、勉強に必要と言われちゃあ。

それならば、それまで使っていたipodナノはかあさんにと、お下がりされてきた。
それが、これ。



今まで、ウォークマンをはじめ、ポータブルな音楽プレイヤーなものを使わずに過ごしてきたので、さほど必要性も感じずほっておいていたのだが、ものは試しと使い始めたのだけれど、
いいです!
庭の草取りをしながら、
電車の中で、本を読みながら、
散歩しながら、
台所をしながら、
ミュージカル音楽にどっぷり浸ることができて~
家ではじっくり聴くってことがなかなかできないものね~

始めは、ipod自体の使い方も分からず、
あの、真ん中の丸いところをスクロールして設定や場面を変えるのにも四苦八苦。
電源のON・OFFもないし。

しゃくなのは、使い方を息子に聞いてもそっけないこと。
「この前も教えたのに」みたいなことを言われると、あったまにきて。

悔しいので、ネットで調べたりして、iTunesからipodへ曲を取り込むことに成功。
息子と共有のiTunesなので、私のは手動での作業。
私のパソコンなのに、息子が主なんて悔しいけど・・・

最近は曲ごとに写真も入れられるようになったし、
iTunesの使い方も分かるようになってきたし。
今日も息子が、「げっ、プレイリストに井上芳雄ってフォルダーが作ってある~!」って騒いでいたけど、無視ね(笑)

最近、動画を入れたくなった。
何回かトライしたけど、ダメ。
要は、私のipodナノには入れることが出来ないという単純なことだった。

そして、気がついた。
息子はipodタッチにアニメの動画を入れているらしいことを。
iTunesで全部分かるのよね~
英単語や古語の学習が目的ではなく、こちらがメインか?
ヘッドフォンをして、勉強をしているふり?をしているけど、まさか動画をみているのではないでしょうねー?などと、疑わしきことがいっぱい。
「受験生なのだから、動画なんかみている暇ないでしょ、かあさんのナノと交換してよ」といってみたものの、あっさり拒否された。(当たり前か~)

私も動画の入るipodが欲しいなぁ~
何の動画?
もちろん井上君です


豆ご飯

2010年04月24日 | うちごはん
なんなんでしょう~この寒さは!と腹を立てる。

それでも、春の野菜が店頭には並び(だいぶお高いけど
子どもの頃から大好きなエンドウ豆(今ではグリンピースというしゃれたお名前ですが)をみつけると、豆ご飯を作ってみたくなる。
竹の子ご飯と並ぶ、我が家の春の炊き込みご飯です。

ところが、この数年息子がこのグリンピースご飯に異議を唱え始めた~
お豆が入ってない方が美味しいと!!
結構、このご飯を好まない人がいるのは知っているけど、あんなに小さい時から毎年食べていたのに、息子もそうなんだとがっかり。

そうしたら、先日の「ためしてがってん」で、豆ご飯の嫌いな人も好きになるグリンピースの調理法なるものを放映。

それを参考に作ったのがこちら↓



詳しくはこちらのサイトで。みじんピースご飯

いつも作るグリンピースご飯より手間が少ない上に、まめぽっさが軽減されてgood!
息子もいつものよりはいいそうで・・・

そして、気分は春っぽく。
ビタミンカラーのビタミンたっぷりのサラダ「人参とグレープフルーツサラダ」も作ってみました。



高速道路料金改定をめぐるゴタゴタで、鳩ぽっぽ総理のふがいなさや、小沢さんの??の行動など、政治の迷走ぶりがばかばかしくて頭にきたり、
天気もぱっとしなかったり、
いろいろ、問題は山積だけど、
春らしいおいしい物でも食べましょう~


最高!のだめカンタービレ~

2010年04月19日 | 映画
待ちに待った後編。

近くのマイカルが3周年を記念して、この日曜1,000円。
この日をはずせないわと言うことで、娘と息子の3人で鑑賞。

昨日の保護者会では、「起きている間、勉強していただかないと間に合いませんよー」との先生のお言葉でしたが、
既に予約していた後だし、そもそも、家にいても同だろうし・・・

さて、「のだめカンタービレ」
千秋先輩にフォーリンラブです。
かっこよすぎ~
のだめを思う広い気持ちや、一緒にそれそれが成長していくように歩いていきたいと思う気持ちが男っぽくて。
頼れる人なのよね~

前編で2人はどうなるのーと先行きを心配しましたが、
後編はその2人のリアルな恋愛感情が中心のラブストーリー。
今回ものだめの切ない恋心に涙が出ます。

上野樹里ちゃんは、下手をするとどたばたに終わってしまうようなキャラを、
大胆にエネルギッシュな演技と繊細で深い演技とをバランスよくこなしていて、
観る者をひきつけ、改めて凄い役者さんだと思いました。
ピアノの演奏も本当にひいているような演技。相当の練習量だったようです。

千秋とのこたつのシーン、モーツァルトの2台のピアノのためのソナタを2人で弾くシーン、そしてラストのシーンはとくに胸キュンです

前編に比べて、ギャグも控えめで、2人の気持ちの機微を表わすようなクラッシック音楽の演奏シーンは、高校生の息子には退屈だったようですが、
私は、もう1回観てもいいなと思った映画でした。



母の成長のために

2010年04月18日 | 家族・家庭
さて、今日は息子の学校の保護者会。
年度初めということで、恒例の役員決めのある会なわけですが・・・
今回は最後の学年プラス28名しかいないクラスとあって、
役員を経験しているにも関わらず(一応免罪符となるものね)、ドキドキで出席。
まぁ、多少時間はかかりましたが、丸く収まりやれやれ。

保護者会だけのためにわざわざ出かけるのも何なのでと(どういう理屈でしょう~)と
ランチやお茶を必ずセットにするわけですが、
今日は保護者会の前に「燻製家NUBE」で友人とランチ。


燻製独特の煙の香りと引き立つ素材の美味しさにあこがれて、以前から一度訪れてみたいと思っていたら、
三茶在住の松井今朝子さん(直木賞作家)の「今朝子の晩ごはん 遊びも仕事もてんこ盛り編」でも度々取り上げられていて、
やっぱりここは行くべきなのねという気持ちにさせられたのでした。

ランチは2種類あり、今回はこちらを選択。
まずは燻製の盛り合わせ。
ホタテに甘エビ、鴨、サーモン、燻たまと生ハムと、これだけでも1500円の価値ありです。
どれもこれも美味。
やみつきになる燻製のお味です。



そのあとが特製のブイヤベース。
野菜のやさしいスープです。



そして、鳥めし燻製おこわに蒸し野菜数種。
塩や七味やゴマなどの薬味をつけていただきます。


このあと、コーヒーとミニプリンで、
コストパフォーマンスの高い大満足のランチでした。

こういったランチや保護者会のあとのお茶の場で繰り広げられる母たちの会話。

「今日の校長先生の話は良かったわね」と感動している一人のお母さん。
「言葉の先に行動があり、それが習慣となって運命が決まり、そして人格が形成される」とか。
そんな話をされていたかしら??
でも、そうよ!運命は自分で作っていくものよねー
常々、この方は、塾の先生の話が涙が出るくらい感動したのでこの塾に決めたとか、
この先生の人生論はすばらしいとか、違う観点から、即物的な私を揺さぶってくれます。

もう一人のお母さんは子どもの人格をとても尊重していて、
子どもの部屋に入るのも、洗濯物をタンスにしまうのもきちんと了解を得ているとか。
私はめんどくさいので、掃除も洗濯物をしまうのも自分でやりなさいよーとやらないことなだけで、
何の考えもなく子どもの領域に足を踏み入れているのねと反省したり、
常に子どもの考えを尊重している話や子どもの気持ちをよーく考えている話などを聞くと、私ってひどい母親なのかしらと思ったり・・・

こうして、母は成長?しているわけで、お茶もランチも決して無駄ではないわけです(笑)

ここはどこ?第2弾

2010年04月15日 | お出かけ
自分の家の回りにこんなところがあったの?!と驚きの第2弾は。

娘と、去年行った京都みたいだね~と話ながら散歩した、ココ!








この「星宿山」という素敵な名前の山門をくぐった先にあるのは「王禅寺」という名前のお寺。
この辺りの地名にもなっています。

静かな森の中に入っていくと、ひっそりとお寺はあり、緑にいっぱい囲まれて、いい雰囲気。

ウィキペディアによると、「東の高野山」と称されていたとか。
なるほどね・・・




そして、日本最古の甘柿の品種と言われている禅寺丸が発見された寺としても有名だそうで、
境内には原木が残っています。
450年前の木ですって。



そして、ゆるきゃら?「禅寺丸」
強面だけど、かわいい。




この「禅寺丸」を発見したお坊さんがあまりにも美味しい柿だったため、近隣にも栽培を広めたそうで、
この由来が柿の生まれたところ→「柿生」となっているそうな。
なるほどねぇー



お寺の回りはこんな感じ。
のどかです。

自生のせりや、蕗もたくさん。
ぜんまいもみつけたりで嬉しくなりました。

  







ここはどこ?

2010年04月14日 | お出かけ
山々に囲まれた、のどかな風景です。



なんと、ここは我が家から車で10分ほどのところ。
こんなところに、上手い具合に作った~と思わせる驚きの場所です。

「FISH・ON!」

緑の中のレストランも、雰囲気があっていい感じ。
ドラマでもよく使われています。(最近ではオダジョーと長澤まさみちゃん出演の「ボクの妹」で)

お味はまぁまぁってとこですが、リーズナブルなお値段なので許せます。




   

可憐な山すみれや野イチゴの花なども見られ、鶯のきれいな鳴き声も聞こえてきます。
自然に癒されたくなったら、いい場所かもしれません。

バーベキューエリアもあるので、家族や友人と遊ぶのにもいいですね。

井上ひさしさん死去

2010年04月13日 | エンタメ

これは衝撃的なニュースだった。
携帯のTOP画面に流れるニュースフラッシュでみた時は、あっと声をあげてしまうほど。

井上ひさしさんが肺がんなのは知っていたけれど・・・
まさか、こんなに早く亡くなるなんて思ってもみなかった。

組曲虐殺」を見て、井上ひさしさんの凄さに感動したのは、ついこの間のことだったのに。



執筆が遅く、公演当日に出来上がることもしばしばだとか、
結局仕上がらずにキャンセルになった舞台もあったとか、
それでも、演劇界から干されずに数々の賞をとったことを考えれば、凄い人だったわけですが、
私の中では、長年、井上ひさしさんといえば、責任感のないだらしない方としてのイメージが先行してしまっていて。


結局、井上芳雄君が何回か彼の作品に出演することになって、
初めて拝見することになったわけですが、
その天才的な脚本の出来に、驚きました~
食わず嫌いの自分に本当に腹が立ちました。

それなのに・・・・
彼の偉大さに気づくのが遅かった~

今朝の読売での「追悼・井上ひさしさん」と題する記事に
「構想は奇抜で、言葉の魔術師のような才能の出現に、満場一致で決まった」と「岸田戯曲賞」を受賞した時の様子が紹介されていましたが、
まさに、「組曲虐殺」もそんな才能があふれた作品でした。

その「組曲虐殺が」、すばらしいタイミングで、(井上ひさしさん死去の前に決まっていたと思います)
NHKBSハイビジョンとNHKBSで放映されます。

5/1(土)22:45~
NHK-BSハイビジョン「プレミアムシアター
再放送5/9(日)24:40~
NHK-BS2


それから、4月18日には山形の井上ひさしさんゆかりのホールで、
「組曲虐殺」で共演した小曾根さん夫妻と井上君のコンサートが開かれるのも何かの縁でしょうか?

私は行かれませんが、きっと大きな意味のあるコンサートとなることでしょう。
あー行きたいなぁ~




やっとお花見びより

2010年04月12日 | お出かけ
この週末、気温も上がり、お天気もよく、やっとお花見気分にもなり近所を散歩。

家を出たすぐのところの桜並木は、今年も見事で、散り際はほのかにピンク色になり最高の美しさ。
車では、毎日、何度も通っている桜のトンネルも、歩きながらじっくりと。




そして、あざみ野ローンテニス倶楽部のところの、ソメイヨシノとピンク色の枝垂桜の共演もお見事!


久しぶりに近所を歩きましたが、新しい家がたくさん建っていて街の様子も様変わり。
空き地もだいぶ減って、つくしも見つけるのが難しくなりました。



息子に、「この辺りでこの間つくしを見つけたのよ」と話したら、珍しく食いついてきて、
真剣につくしを探し始めました。
スギナはいっぱいあるのに、つくしは本当に少なくて、
「人間と同じで、オスは多くて、メスの数は少ないわね~」っていう、生物学的に正しいのかわからない適当な話をしたら(親子の関係の方が正しいみたい@_@)
「つくしのオスって何?」と愚息。
どうやら、スギナとつくしの関係を今まで知らなかったようだ。
これは、驚愕の事実でした。

円周率を「3」で習った、ゆとり教育世代。
ゆとり教育の結果か、はたまた授業を聞いていなかったのか・・・
何とも、情けない。

こんな簡単な問題はないだろうけど、
大丈夫か、大学受験!!!

パソコンでラジオ~

2010年04月10日 | お気にいり
大学入学と共に、上京してきた30数年前。
勉強しにきたのにテレビなんて必要ないと真面目に思っていた。
今じゃ信じられないけど・・・

当時、ラジオをよく聞いていた。
まぁ、中学時代から深夜にラジオを聞きながら、自分の世界に浸っていたものね~
どっちかっていうとラジオっ子。

そんな生活も結婚してからは遠ざかって、車の中で聞くぐらいになっていた。
が、最近またラジオを聞き始めた。
5.1チャンネルのスピーカーをテレビに設置して、そのアンテナでラジオが雑音なく聞けるようになったから。

それでも、家族がTVを見ているとラジオは聴けない

ところが、最近、パソコンでラジオが雑音なく聴けるってことを知った!

ついこの間始まったらしい、ネットにつなげればどこでもラジオが聞ける「radiko」というラジオ配信サービス。
「radiko」って、いう名前もかわいい~
HPも充実していて、いろいろなことができそうだ。
保存(録音?)も出来るのね~
ipodに入れて、聴けるのかな・・・

この「radiko」のおかげで、大沢たかおのジェットストリームを家族がTVを見ていても、密かに聴ける~!!!

今も、イヤフォンして、深夜番組を聞きながらこの記事を書いているわけ。
ますます、夜更かししちゃうなぁ・・・