goo blog サービス終了のお知らせ 

おごじょの気まぐれ日記

人生いろいろあるけど、
すべてを楽しもうっていうのがモットー。

モノクロ写真

2023年02月01日 | 写真


今日から2月。
今年もあっという間に過ぎていくんだろうと。
日々を大切に過ごさなくてはと思う。
それなのに今年はどんな年にしたい?という問いに答えを見つけ出せず1ヶ月。。。

1月はモノクロ写真に取り組む。
初めて意識して撮る。
今までいかに色情報に頼っていたのかと思い知る。
光と影、フォルムが迫ってくる感覚が新鮮ー

目黒川の桜

2019年04月04日 | 写真
毎年、仕事帰りに恩田川の桜を楽しんでいたけど、
部署が変わり、勤務地が都内になったので残念に思っていたら、
目黒川が近いじゃあないと気がついた。

早速、夫も息子も晩ご飯がいらないというこの日、
仕事帰りに立ち寄ってみたら、
見事に咲き誇り、一番いいタイミング。





だんだん日が落ちて、提灯の明かりがはっきりしだし、川面の明かりが幻想的。







しかし、平日なのにすごい人でした。




仕事帰りの娘と待ち合わせて、居酒屋風の自然薯がウリのお蕎麦屋さんで晩ご飯。
こんな日があると家事と仕事でばたばたの日常もリセットされて、パワーが充填されます。


桜の季節

2019年03月29日 | 写真
平成最後の春の季節。
昨年より桜の開花が遅いような気がします。



この日は卒業式でした。
咲き始めた桜が華やかさを添えて、それぞれの未来を祝福。
希望に満ちた春。
若々しいエネルギー溢れるこの季節はやはりワクワクします。

2016年 夏の思い出 北海道その3

2016年10月27日 | 写真
富良野を後にして、釧路湿原へと向かう。
その道中にはあちこち寄ってみたいガーデンが散在しているのだけれど、時間がなくて今回はあきらめる(涙)

あんなに天気の良かった富良野地方だったのに、突然こんな感じに。

山の向こうから雲の塊がやってきて、



あっという間にお天気が崩れる。




釧路地方は地形的に常にお天気が悪いそう。
海からの冷たい風が山肌にあたり、雨雲を作るんだろう。

ナビにも地図にもない、新しい高速を一路、釧路へ進む。

そして、釧路湿原!
この広大な景色に感動。





ゆっくりと流れる釧路川。この川でカヤックに乗ってみたかったのよね。



次の日、朝4時からカヤックにて釧路川下り~
エイーー

2016年 夏の思い出 北海道その2

2016年10月27日 | 写真
今回の北海道で訪れたかったところの一つが、「風のガーデン」と「森の時計」

いづれもドラマの舞台となったところだ。
知らずに宿泊先に選んだ「新富良野プリンスホテル」の敷地内にあったのもラッキー。

「風のガーデン」は様々な花が咲き乱れ、イングリッシュガーデン風。










「森の時計」は素敵な喫茶店。
大きな窓から外の雪景色をコーヒーを飲みながら眺めるシーンがとても印象的で、
いつか行ってみたいと思っていたが、その大きな窓も健在で、あのドラマの風景と変わらずに今もあった。



自分のコーヒーはコーヒーミルで引くというのも同じ。





そして、「雲海」
今年初めての雲海だそうで、しかも、見られるのは1年に10%ぐらいなんだとか。
早起きの甲斐がありました。









子どもの国

2016年04月11日 | 写真
十数年ぶりに子どもの国へ。

この近くに住んでいたし、子どもたちが幼い時は庭のように通ったものだけれど、
本当に久しぶり。

今回はここで開催されたクラブツーリズム主催の「プロのカメラマン4人によるカメラ講座&撮影会」というのに参加。

4人のそれぞれのお話はとても興味深かった。
お花の写真の撮り方についての解説が中心で、プロジェクターを使っての説明はわかりやすかった。
誰でも撮れる写真とそうでない写真。(お花は小さく撮るのが難しいんだって)
画面の余白をうまく使った構図、後ろボケだけでなくて、前ボケをいかに作るかなどなどとっても勉強になった。

そして、なるほど~と意気込んで撮影。

が、思ったような写真はなかなか撮れない。

難しいなぁ。。。。


今までの写真はこんな感じ。



そして、前ボケ、後ろボケを意識して。



遠くの花にピントを合わすのがコツだそう。
マクロレンズが活躍かと思いきや望遠レンズがいいとのこと。

チューリップはこんな風に。





もう少しフワーッと撮りたいと相談したら、プロの人が撮影してくれたのが、この写真。
さすがです。
私の初心者用のカメラでも十分。
道具ではないんだとまたしても実感。




ソメイヨシノはまだ3分咲き。
青空は順光を意識すること。




おそらく河津桜。

フワーッとした写真を撮るためにはピントを合わせる花の位置が大事なんだそうです。




まだまだ、修業は続きます。。。