さて、今日は息子の学校の保護者会。
年度初めということで、恒例の役員決めのある会なわけですが・・・
今回は最後の学年プラス28名しかいないクラスとあって、
役員を経験しているにも関わらず(一応免罪符となるものね)、ドキドキで出席。
まぁ、多少時間はかかりましたが、丸く収まりやれやれ。
保護者会だけのためにわざわざ出かけるのも何なのでと(どういう理屈でしょう~)と
ランチやお茶を必ずセットにするわけですが、
今日は保護者会の前に「燻製家NUBE」で友人とランチ。
燻製独特の煙の香りと引き立つ素材の美味しさにあこがれて、以前から一度訪れてみたいと思っていたら、
三茶在住の松井今朝子さん(直木賞作家)の「今朝子の晩ごはん 遊びも仕事もてんこ盛り編」でも度々取り上げられていて、
やっぱりここは行くべきなのねという気持ちにさせられたのでした。
ランチは2種類あり、今回はこちらを選択。
まずは燻製の盛り合わせ。
ホタテに甘エビ、鴨、サーモン、燻たまと生ハムと、これだけでも1500円の価値ありです。
どれもこれも美味。
やみつきになる燻製のお味です。

そのあとが特製のブイヤベース。
野菜のやさしいスープです。

そして、鳥めし燻製おこわに蒸し野菜数種。
塩や七味やゴマなどの薬味をつけていただきます。

このあと、コーヒーとミニプリンで、
コストパフォーマンスの高い大満足のランチでした。
こういったランチや保護者会のあとのお茶の場で繰り広げられる母たちの会話。
「今日の校長先生の話は良かったわね」と感動している一人のお母さん。
「言葉の先に行動があり、それが習慣となって運命が決まり、そして人格が形成される」とか。
そんな話をされていたかしら??
でも、そうよ!運命は自分で作っていくものよねー
常々、この方は、塾の先生の話が涙が出るくらい感動したのでこの塾に決めたとか、
この先生の人生論はすばらしいとか、違う観点から、即物的な私を揺さぶってくれます。
もう一人のお母さんは子どもの人格をとても尊重していて、
子どもの部屋に入るのも、洗濯物をタンスにしまうのもきちんと了解を得ているとか。
私はめんどくさいので、掃除も洗濯物をしまうのも自分でやりなさいよーとやらないことなだけで、
何の考えもなく子どもの領域に足を踏み入れているのねと反省したり、
常に子どもの考えを尊重している話や子どもの気持ちをよーく考えている話などを聞くと、私ってひどい母親なのかしらと思ったり・・・
こうして、母は成長?しているわけで、お茶もランチも決して無駄ではないわけです(笑)
年度初めということで、恒例の役員決めのある会なわけですが・・・
今回は最後の学年プラス28名しかいないクラスとあって、
役員を経験しているにも関わらず(一応免罪符となるものね)、ドキドキで出席。
まぁ、多少時間はかかりましたが、丸く収まりやれやれ。
保護者会だけのためにわざわざ出かけるのも何なのでと(どういう理屈でしょう~)と
ランチやお茶を必ずセットにするわけですが、
今日は保護者会の前に「燻製家NUBE」で友人とランチ。
燻製独特の煙の香りと引き立つ素材の美味しさにあこがれて、以前から一度訪れてみたいと思っていたら、
三茶在住の松井今朝子さん(直木賞作家)の「今朝子の晩ごはん 遊びも仕事もてんこ盛り編」でも度々取り上げられていて、
やっぱりここは行くべきなのねという気持ちにさせられたのでした。
ランチは2種類あり、今回はこちらを選択。
まずは燻製の盛り合わせ。
ホタテに甘エビ、鴨、サーモン、燻たまと生ハムと、これだけでも1500円の価値ありです。
どれもこれも美味。
やみつきになる燻製のお味です。

そのあとが特製のブイヤベース。
野菜のやさしいスープです。

そして、鳥めし燻製おこわに蒸し野菜数種。
塩や七味やゴマなどの薬味をつけていただきます。

このあと、コーヒーとミニプリンで、
コストパフォーマンスの高い大満足のランチでした。
こういったランチや保護者会のあとのお茶の場で繰り広げられる母たちの会話。
「今日の校長先生の話は良かったわね」と感動している一人のお母さん。
「言葉の先に行動があり、それが習慣となって運命が決まり、そして人格が形成される」とか。
そんな話をされていたかしら??
でも、そうよ!運命は自分で作っていくものよねー
常々、この方は、塾の先生の話が涙が出るくらい感動したのでこの塾に決めたとか、
この先生の人生論はすばらしいとか、違う観点から、即物的な私を揺さぶってくれます。
もう一人のお母さんは子どもの人格をとても尊重していて、
子どもの部屋に入るのも、洗濯物をタンスにしまうのもきちんと了解を得ているとか。
私はめんどくさいので、掃除も洗濯物をしまうのも自分でやりなさいよーとやらないことなだけで、
何の考えもなく子どもの領域に足を踏み入れているのねと反省したり、
常に子どもの考えを尊重している話や子どもの気持ちをよーく考えている話などを聞くと、私ってひどい母親なのかしらと思ったり・・・
こうして、母は成長?しているわけで、お茶もランチも決して無駄ではないわけです(笑)