goo blog サービス終了のお知らせ 

おごじょの気まぐれ日記

人生いろいろあるけど、
すべてを楽しもうっていうのがモットー。

何かを持っているチーム

2011年01月30日 | スポーツ観戦
おめでとう~ザックジャパン!

はらはらドキドキの120分間でしたね~
よかった!!!
はんなりした攻撃とガッツある守り。
面白い戦いでした。

息子も含め(大丈夫か!?)家族で
あーでもない、こーでもないと会話しながら応援するのだけど、
その合い間に娘は携帯をいじる。
何をしていると思えば、ツイッターなうですと。

ツイッターには
川島□~ッー!!!(川島氏かっけいー)とか
本田△~ツー!!!(本田さんかっけいー)の文字が。
よく考えるわーと感心もする。

テレビで観戦しながら、多くの人がツイッターしているわけ。
これじゃあ、一人でも寂しくないわね。

めんどくさくなったら話さなくてもいいわけだし、
「私(僕)の話を聞いてくれない」なんて、非難を受けなくてもいいし、
淋しいから誰かと一緒にいたいなんて気も起きないから、
結婚願望も薄くなるわけだ。

なるほどね@@@

それから、「どや顔」って、皆さんどんな顔かご存知ですか?
これまた、新日本語なのですね@@@
オドロキ!!!!


入試の前にとほほなこと

2011年01月26日 | 家族・家庭
息子の受験の願書提出のラッシュ時期。

娘の時もそうだったように、
願書記入も、受験料振り込みも、郵送まで、全て自分で手続きをさせているのだけど・・・


「あとでやろうー」の精神を私から大いに引き継いだ息子は、
いつ願書を用意する?
いつ記入する?
いつ提出する?
と、黙ってみている私の神経を逆なでする。


やっと、センター前に一つだけ願書を提出したのだが、
その学校から2度も確認の電話が。

1つは学部の中の学科を第3希望まで記入するところが抜けていると。

そして、もう1回は受験料を払いすぎていますって!!!
何とまぁ、親切に、返金してくれるとのこと。
ありがたい。


最近の私立の試験は、A方式だの、B方式だの、全学部試験だの、センター利用に、センター併用だの、
エントリーするのもややこしいシステムだったりするけど。

「ちゃんと読みなさいよ、要項をねッ!」
「ぎりぎりで準備するからでしょッ!!」って、
私のイライラは最高潮。

この大学の入試課の方は、本当に親切で、
「数学選択だけになっていますが、英語選択でもエントリーしておけば、可能性は広がりますよ」って。
どちらか点数のいい方を採用してくれるんだそう。

"ぜひともお願いしますッ"

こんな大事な事も読めていないなんて~~~(;>_<;)
この調子では、この親切な大学にも縁がなさそうです

私の苦悩はまだ続きます@@@@



CTをとってくださいって!?

2011年01月23日 | 驚いたこと
センターの集中が一気に抜けたのか、これっぽっちの点数に落ち込んだのか
大事な時に風邪をひいてしまった愚息。
だるくって、節々がいたくて、頭痛がして、咳が少し。

まったくねー

受験生ゆえ長引いてはいけないと、軽い症状だけど病院へ。

ところが、いつもの病院がお休みだったので、違う病院に送って行ったら、
「CTをとってもらった方がいい」って言われたって。
午後から行くようにと、脳神経外科病院の紹介状を持たされて帰宅した息子。

えー!!!
そんなにお馬鹿に見えたのか??

??? 

そりゃー脳ミソを一度調べて見た方が良いと思う息子ではあるし、
脳神経病院で受験生向きの賢い脳ミソにしてくれるのであれば大歓迎だけど、

ただの風邪でしょーに!? 
薬も出してもらえず。

息子とは脳神経外科に行くことないねーと判断をし、
次の日、いつもの病院に行ったら、
「軽い風邪でしょー」
寝る前にお風呂に入って、ぐっすり寝たらすぐに治るよとの診断。

正しい診断でしょ~

そして、「いまさら、勉強しても仕方ないでしょー」って。
ハハハ@@@
こちらも正しい診断であります。








うれしー

2011年01月20日 | 井上芳雄君
息子のセンター試験、いろんな意味で"おわった"そうで
志望校の調整をいろいろ考えているようです。
本人ががんばるしかないわけですが、そのあたりは微妙にみえてしまう、お気楽息子です。

そんな受験生でも、
一応、母としてはお楽しみを自重しています。

で、ちょっと、ストレスフル。

そんな時に、届きました
井上芳雄君のDVD
去年9月の10周年記念コンサートのもの。


わーい!!!
一筋の光だ・・・

画像があるっていい

ただ、「闇が広がる」が入っていないじゃない>@@<
「明日への階段」も欲しかった

神頼みしかない!

2011年01月15日 | 家族・家庭
今日はいよいよセンター試験1日目。

本人次第なので、
後方支援の私ができることは物資補給(食事の世話)と願掛けぐらい。


いつも能天気な息子もさすがに緊張している様子は、なんだかおかしくって。
自分でも初めての感覚だとか。

「もっと勉強しておけば良かった」って。
今さら、、、、そんな~@@@@★◆※□!!

それでも、そんな息子に昨晩はカツ丼で激励しましたよ。
今日のお弁当もカツです。
そして、おやつはこの語呂合わせ商品。


神頼みは地元の諏訪神社で。
毎年、元旦の10時ごろにお参りするのですが、
今年は特別と、紅白の後、息子と行ってみたら・・・
何と、あの小さな神社に、長ーい行列ができていて、あえなく退散。

気を取り直して、元旦のお昼過ぎに出かけたら、がらがらで、
いつもの甘酒のサービスも、おみくじの販売も全くなくなっていて(遅かったのね)
お守りも買えず  



その分、お賽銭を奮発しました(笑)
息子の合格祈願には割りにあわないでしょうが、神様お願いします~



今日は、ご近所のおば様たちから頂いたお守りを持って出陣。
「ありがたい」と謙虚な気持ちで出かけました。 


しかし、田園都市線は朝から人身事故で遅延していて、ひやっとしましたね~




今年は準備万端

2011年01月07日 | うちごはん
去年はいつもの「あとで~しよう」という態度が災いして、七草を買い損ねてしまうミスを起こしたので、
今年は早めに購入しましたよ、七草セット。


ラッキーなことに今朝は夫の出勤もいつもより遅めでよかったし、息子はまだ冬休み中なので
早起きすることなく七草粥の用意ができました。



息子には特に風邪をひいてもらってはいけないので、
たっぷりと七草を入れたら、
草が 多い」って。

夫も「ちゃんとを食べろよ。俺も食べたし」

「草」ってーーー@★□※◆$#


とにもかくにも、今年も家族が健康でいられますように。
そして、できることはすぐにやろうーの姿勢でがんばるわ。
「あとで」って思っていると忘れちゃうのよね。

獅子舞!に会う

2011年01月05日 | 驚いたこと
4日から仕事も始まり、年末年始の疲れもたまっていたので、今日は今年初マッサージ~

しっかりと身体をほぐしてもらい、電気を充ててもらっている間の10分強はお眠りタイム。
アイスノンのあったか版のようなものを肩や背中や足先に乗せてもらうと
身体がほかほかして本当にいい気持ちなの。
ぐっすり眠りこんでしまいます(どこでも寝れるのが特技~)

すっかり癒されて、病院を出たところで獅子舞に遭遇。
初めて本物を見たけど、これは縁起がいいわ。




1軒1軒回っていたけど、お留守が多くて。(もったいない@@)
在宅のおうちでは太鼓や笛の生演奏に合わせて、獅子とおかめが舞い踊って、厄除けをしてくれていました。


こんな身近で伝統的な催しが残っているのね~
もう少し近かったら我が家にも来てもらえたのに、残念。







勘違い

2011年01月04日 | 驚いたこと


写真は開店前には行列ができ、あっという間に売り切れになると言う松山の「霧の森大福」
お取り寄せも抽選なんですと!
たまげるぅー
この、幻のような和菓子を
松山へ「坂の上の雲」ツアーに出かけた友人が買ってきてくれました♪
並んでくれたんだよね、ありがとう~
程よい甘さの抹茶餡にクリームの絶妙なコラボ。
人気も頷ける、とーっても新鮮な美味しさでした。


さて、折り返し地点を過ぎたこの年になって、自分の大いなる勘違いに気がつくことがある。
「ヤンソンさんの誘惑」もそうだったけど、今日は「~のかがみ」の漢字。

ずーっと「鏡」と思っていたけど、
実はこちらの「鑑」が正しかったのね。
おはずかしい~

ぐぐってみたら、もともと漢字の意味は同じ。
両方とも光の反射を利用して姿を写し出す道具を意味するもの。
ただ、「鑑」の方はお盆に水を入れて姿を写した水鏡を表わしたものだそう。

現在では、この水鏡はほとんど使われていないということもあって、
姿を写す道具に「鏡」、
自らの手本や模範とするもには「鑑」と使いわけてるそうな。

「鏡と鑑の違いは?」なんて、ぐぐったら、ためになるお答がネットにはたくさんありました。
頼りになります~


お正月早々、また一つ賢くなりましたが、
知らないことや間違えている知識がたくさんあるんだろうなぁーと。
それに、物忘れもひどくて、「言った」、「言わない」なんて日常茶飯事だから
今年は謙虚でありたいと思います(笑)

長男の嫁よ

2011年01月03日 | 家族・家庭
お姑さんと同居なので、夫の兄弟たちにとっては我が家は実家。
盆・暮れは集まるわけね。

今年は受験生の息子がいるので、気を遣ってくれて、うちに来るのをを遠慮してくれた姉・妹家族。
そして、姉のところで集まろうということになっていたのだが・・・

それに異議を唱えたのが我が夫。
長男の家に集まるべきと古風な思いを主張した。
普段あまり物事にこだわりのない人だけに、ちょっとびっくりな展開。

たまには他でもいいではないかと
一番忙しい思いをする私の意見も聞いてくれず
紆余曲折の末、結局今年も我が家でと相成りました。


簡単な前菜に、おせちの残りをきれいに盛り付けし、
市場で購入のお刺身に、義母特製の茶碗蒸し。
メインはカニ鍋が通例。


祖母もいる長男(父)の家で育ったので、母の大変さを見てきているから
「絶対、長男とは結婚をしない」と子ども心に思っていたのに、
なぜか、長男と結婚しているし、義母とも同居。
人生って思うようにいかないのね。

夫のこのこだわりに、少し涙を見せて抵抗したので、
夫もちゃんとホスト役を務め(飲み物や料理の気配り)
後片付けも手伝ってくれたので、
私のもやもやも少しは解消。

娘もよく手伝ってくれるけど、
でも、やっぱり、長男の嫁って大変~








明けましておめでとうございます

2011年01月02日 | 家族・家庭


今年もよろしくお願いします。



受験生の息子が元旦から塾のテストを受けると言うので、
いつもより早いスタートとなりました。
うっかりしていたけれど、初日の出の時間には起きていたんだわ。
見逃した!

例年のごとくのお節メニューにお雑煮。
黒豆は今年も挑戦できずじまい。来年こそはがんばろうかな。


さて、写真は年末の北部市場の様子。


30日の最終日は満員電車のような人混みでした。
この日はいつも買うマグロやカニ、数の子などに加えて、初めて鴨肉を調達。
大晦日の晩ご飯を「鴨鍋で年越しそば」を考えていたからです。
おそば屋さんの鴨南蛮や鴨汁せいろをイメージしてのこと。
そのとり屋さんでしゃも肉も発見し、龍馬が好んでいたしゃも鍋ってどんなもの?とそれも購入したのでした。

晩ご飯はしゃもの肉団子入りの鴨鍋。



少し甘めに味付けしたお出しに、ネギや三つ葉の香りの多い野菜に水菜やきのこ類をたっぷり入れて、
まずは、お鍋として楽しみます。
その後、せいろのように、お出しにおそばをつけて食べるというスタイルにしました。




今回、おそばも奮発をして、よく行くおそば屋さん「加吉」の手打ちそばを購入。
茹でるのに緊張したけど、
こしの強さに定評のあるここのおそばは、私の茹で方でも十分美味しいです。


鴨肉はレバーっぽい味がして好き嫌いが別れるところですが、
いい出汁が出て、我が家では好評。
日本の鴨肉は、血抜きする面倒もなく使いやすいですよ。

この新しいスタイルは大晦日の例年のメニューになりそう~