この週末、気温も上がり、お天気もよく、やっとお花見気分にもなり近所を散歩。
家を出たすぐのところの桜並木は、今年も見事で、散り際はほのかにピンク色になり最高の美しさ。
車では、毎日、何度も通っている桜のトンネルも、歩きながらじっくりと。

そして、あざみ野ローンテニス倶楽部のところの、ソメイヨシノとピンク色の枝垂桜の共演もお見事!

久しぶりに近所を歩きましたが、新しい家がたくさん建っていて街の様子も様変わり。
空き地もだいぶ減って、つくしも見つけるのが難しくなりました。

息子に、「この辺りでこの間つくしを見つけたのよ」と話したら、珍しく食いついてきて、
真剣につくしを探し始めました。
スギナはいっぱいあるのに、つくしは本当に少なくて、
「人間と同じで、オスは多くて、メスの数は少ないわね~」っていう、生物学的に正しいのかわからない適当な話をしたら(親子の関係の方が正しいみたい@_@)
「つくしのオスって何?」と愚息。
どうやら、スギナとつくしの関係を今まで知らなかったようだ。
これは、驚愕の事実でした。
円周率を「3」で習った、ゆとり教育世代。
ゆとり教育の結果か、はたまた授業を聞いていなかったのか・・・
何とも、情けない。
こんな簡単な問題はないだろうけど、
大丈夫か、大学受験!!!
家を出たすぐのところの桜並木は、今年も見事で、散り際はほのかにピンク色になり最高の美しさ。
車では、毎日、何度も通っている桜のトンネルも、歩きながらじっくりと。

そして、あざみ野ローンテニス倶楽部のところの、ソメイヨシノとピンク色の枝垂桜の共演もお見事!

久しぶりに近所を歩きましたが、新しい家がたくさん建っていて街の様子も様変わり。
空き地もだいぶ減って、つくしも見つけるのが難しくなりました。

息子に、「この辺りでこの間つくしを見つけたのよ」と話したら、珍しく食いついてきて、
真剣につくしを探し始めました。
スギナはいっぱいあるのに、つくしは本当に少なくて、
「人間と同じで、オスは多くて、メスの数は少ないわね~」っていう、生物学的に正しいのかわからない適当な話をしたら(親子の関係の方が正しいみたい@_@)
「つくしのオスって何?」と愚息。
どうやら、スギナとつくしの関係を今まで知らなかったようだ。
これは、驚愕の事実でした。
円周率を「3」で習った、ゆとり教育世代。
ゆとり教育の結果か、はたまた授業を聞いていなかったのか・・・
何とも、情けない。
こんな簡単な問題はないだろうけど、
大丈夫か、大学受験!!!