
今日は赤坂サカスの赤坂BLITSにて「ウーマン・イン・ホワイト」の制作発表に参加。
制作発表なんて初めて。
この「ウーマン・・・」は2年前に上演されたミュージカル。
とても評判よく、この舞台で主役だった笹本玲奈ちゃんは「読売演劇賞」と「杉村春子賞」を受賞。
見逃したことを残念に思っていたので、再演と聞いてうれしい。
このミュージカルは「アンドリュー・ロイド・ウェーバー」作ということで、
今日は彼の作品の「ジーザス・クライスト・スーパースター」「エビータ」「CATS」「スターライト・エクスプレス」「オペラ座の怪人」などから聞き覚えのある曲を笹本玲奈ちゃん、岡幸次郎さんなど「ウーマン」の出演者が披露。
全員、実力派ぞろい。
歌唱力は安定していて、暑い中に清涼感あふれる歌声、癒されました~
前回の作品からキャストはだいぶ変更になったようで、
岡江久美子、大和田獏の娘大和田美帆ちゃんが妹のローラ役。
前回は神田さやか。ここも2世?
初見だが、歌はなかなか歌えるじゃない!
おきゃんな感じは母譲りか?
そして、姉マリアン(笹本玲奈)とローラが共に恋する貧乏画家ハートライトに田代万里生くん。
初見だが、ちょっと井上君を彷彿させるので、以前から注目していた役者さん。
藝大声楽科卒ということまでダブっていて、
今日も出てきた時は井上君?と思ってしまったほど、ちょい見は似ていました。
歌はさすがにうまいですが、やはり井上君にはかなわないわね~と言うのが感想。
岡幸次郎さんも今回初参加。
相変わらず、長身で、歌も上手い。
今回のロイド・ウェイバーの曲は変調も多く難しいようですが、半音の上がり下がりに感情の表現が隠されているので、大事に歌を歌っていきたい、
気持ちよく歌うことに流されず、表現ということをしっかりしていきたいなど、
含蓄あるコメントに感心!
そして、なぞの白い女を演じる和音美音さんは宝塚退団後の初舞台だそうで、
岡さんと「オペラ座~」の1曲を歌いながら出て来たときは、この人は誰?と思うオーラがあり、歌もなかなかのもの。期待できるかも。
前回と引き続き出演の光枝明彦さんは貫禄あるおじい様。
トークも歌も楽しく、場を引き締めてくれましたね。
期待大のミュージカルです。
そう、そんなふうに参加者に思わせて、どこよりもはやくチケットをロビーで販売。
迷わず、買っちゃうわね~
おばさん、罠にはまる、はまる。
今回のこのイベントはドリンク付きで2,000円というお得感あふれるお値段でしたが、
チケットが売れることで元は十分取れるってことね。
うまいホリプロの作戦に落ちた私と友人でしたが、初めてB列の真ん中のチケットをゲットでき、満足!
1月が楽しみだ~
2部の制作発表ではプレスから質問等に演者が答えるという、時々テレビで見るような場面を生で体験。
笠井アナや、軽部さんがいないかしらと思ったけど、残念!
久しぶりに「ジェットストリーム」を聞く。
安いステレオコンポが壊れてから、はや2年。
やっと、夫が念願の5.1チャンネルのスピーカーとチューナーを購入。
こういったオーディオ製品には全く疎いので、なんだかよく分かりませんが・・・
とにかく私は、ラジオが聞けて、CDが聞けるものというシンプルなリクエストが叶いさえしたら、何でもよろしゅうございますぅ~
12:00から始まるこの番組は昔と変わらず。
テーマ曲もそのまま、パーソナリティが大沢たかおに変わって、素敵な声にうっとり・・・
音楽のセンスも相変わらず素敵で、今週はサラブライトマン特集。
いいです
しかし、何かが違う!
そう、今やこの時間は深夜ではないのです。
中学生の頃、大学受験の頃、そして1人暮らしをしていた学生の頃の深夜のしーんとした時間に流れるラジオからの声や音楽には独特の雰囲気があって、小説を読んだり、好きな人のことを思ったり、私の時間だった。
それが、今、このジェットストリームを聞く時は、
家族全員おきていてうろうろしているし、家中、電気がこうこうとつきシーンとした雰囲気は皆無
朝は弱い、夜更かしな家族なのです。
安いステレオコンポが壊れてから、はや2年。
やっと、夫が念願の5.1チャンネルのスピーカーとチューナーを購入。
こういったオーディオ製品には全く疎いので、なんだかよく分かりませんが・・・
とにかく私は、ラジオが聞けて、CDが聞けるものというシンプルなリクエストが叶いさえしたら、何でもよろしゅうございますぅ~
12:00から始まるこの番組は昔と変わらず。
テーマ曲もそのまま、パーソナリティが大沢たかおに変わって、素敵な声にうっとり・・・
音楽のセンスも相変わらず素敵で、今週はサラブライトマン特集。
いいです

しかし、何かが違う!
そう、今やこの時間は深夜ではないのです。
中学生の頃、大学受験の頃、そして1人暮らしをしていた学生の頃の深夜のしーんとした時間に流れるラジオからの声や音楽には独特の雰囲気があって、小説を読んだり、好きな人のことを思ったり、私の時間だった。
それが、今、このジェットストリームを聞く時は、
家族全員おきていてうろうろしているし、家中、電気がこうこうとつきシーンとした雰囲気は皆無

朝は弱い、夜更かしな家族なのです。
役にたたなかった、日食用観察メガネ

横浜辺りでも、70%ぐらいの日食が観察できるときいて、楽しみにしていたのですが、空には厚い雲が・・・
見ることは叶わず。残念!
以前イギリスで同じような割合の日食を体験したことがありますが、
周りが一瞬薄暗くなり、気温がスーッと下がったのを記憶しています。
当時小学一年生だった息子は、太陽の形よりそのことの方が印象にのこっているようで今朝も話をしていました。
今回は100%皆既日食だった悪石島やその周辺では、真夜中のように真っ暗となっていました。
太陽の力を思い知る瞬間でしたね。
お天気が悪く、せっかく遠くまで行ったのに太陽を臨めなかったところもあるようですが、
その暗闇は決して忘れることのできない体感でしょう。
地球と太陽までの距離 : 地球と月までの距離 = 400 : 1
そして太陽の大きさ : 月の大きさ = 400 : 1
という偶然な数字が生み出した今回の天文ショー。
しかも、月の軌道が楕円なので、今回のような皆既日食は稀なのですね~
月と太陽の大きさがぴったり重なる、
何とも神秘的な美しい映像をテレビで堪能でき、しばし宇宙に思いをはせたのでした。


横浜辺りでも、70%ぐらいの日食が観察できるときいて、楽しみにしていたのですが、空には厚い雲が・・・
見ることは叶わず。残念!
以前イギリスで同じような割合の日食を体験したことがありますが、
周りが一瞬薄暗くなり、気温がスーッと下がったのを記憶しています。
当時小学一年生だった息子は、太陽の形よりそのことの方が印象にのこっているようで今朝も話をしていました。
今回は100%皆既日食だった悪石島やその周辺では、真夜中のように真っ暗となっていました。
太陽の力を思い知る瞬間でしたね。
お天気が悪く、せっかく遠くまで行ったのに太陽を臨めなかったところもあるようですが、
その暗闇は決して忘れることのできない体感でしょう。
地球と太陽までの距離 : 地球と月までの距離 = 400 : 1
そして太陽の大きさ : 月の大きさ = 400 : 1
という偶然な数字が生み出した今回の天文ショー。
しかも、月の軌道が楕円なので、今回のような皆既日食は稀なのですね~
月と太陽の大きさがぴったり重なる、
何とも神秘的な美しい映像をテレビで堪能でき、しばし宇宙に思いをはせたのでした。

夜の六本木。エキサイティング~
この年にして初めてかも。
東京タワーは多分七夕バージョン。
この日は年1回ある、高校の東京支部の同窓会。
九州の高校なのですが、毎年大々的に東京で開催されます。
今年は過去最高の600名が集まりました。
そして、私たち同期はこの会を仕切る幹事学年なのでした。
この会のために約1年かけて準備。
このためにそれまで疎遠だった同級生を掘り起こし、ついに100人が集まったのでした。
おそろいの服をそろえたりして、もう30年ぶりの文化祭のノリ。
高校以来久しぶりに会う友人たちも多く、いい具合に年を重ねていました。
昔から知っている友は昔のまま、そして高校時代は馴染みのなかった同級生とも新しい人間関係ができ、本当に楽しかった~♪


六本木は3次会の会場。
ドンキを通り過ぎて、程よくいったところの昔の一軒家。
こんなにぎやかなところに、こんな隠れ家がという素敵なところでした。
時を越えて、少年、少女に一気に戻りました。
当時の恋ばなやこの夜にはっきりした新事実など大いに盛り上がりましたー★

一から手作りの会を、しかも盛大に行えることができたのは、それぞれが今の職業の専門性を活かして、作り上げたものです。
この30年はそれぞれ成長していたのだなぁとしみじみ。
そして、そんな同級生たちを誇らしく思いました~
次は8月に地元での同窓会。こちらも地元の同期が幹事として取り仕切っています。
それにあわせて、私も帰省。
久しぶりの友人たちとの再会を楽しみにしているところです

七夕さまといえば・・・
子どもの頃、母が夜なべをして笹飾りを作ってくれたこと、
亡き祖母が新聞の折り込み広告で作ってくれた笹飾りが見事だったこと、
父が近所の山から大きな笹を切ってきてくれたことなどを思い出します。
私は自分の子供にそんな思い出を残してあげているのだろうかと
夜空を見上げたら、厚い雲が空に広がっていて残念だなぁと思いながら
ソファーに撃沈。
目が覚めたら、窓から月明かりが。
ちょっと日付が変わってしまいましたが、きれいな満月。
今夜は七夕様と満月の珍しい組み合わせだそうです。

でも、こう夜空が明るくっちゃ、都会ではますます天の川は見えないわねー
子どもの頃に見た本当に星が降ってきそうな星空を
また見たくなりました。
子どもの頃、母が夜なべをして笹飾りを作ってくれたこと、
亡き祖母が新聞の折り込み広告で作ってくれた笹飾りが見事だったこと、
父が近所の山から大きな笹を切ってきてくれたことなどを思い出します。
私は自分の子供にそんな思い出を残してあげているのだろうかと
夜空を見上げたら、厚い雲が空に広がっていて残念だなぁと思いながら
ソファーに撃沈。
目が覚めたら、窓から月明かりが。
ちょっと日付が変わってしまいましたが、きれいな満月。
今夜は七夕様と満月の珍しい組み合わせだそうです。

でも、こう夜空が明るくっちゃ、都会ではますます天の川は見えないわねー
子どもの頃に見た本当に星が降ってきそうな星空を
また見たくなりました。
更新をサボりにサボって・・・・
気がつけば7月だ!
6月の後半戦、かなり忙しかった。
井上君のミーマイの2回目のルポも書いていないほど!
この近辺、テレビ東京の「ミューズの晩餐」や、NHK-BS2「BSエンターテインメント 華麗なるショーの世界」に出演して、TVで見ることもできて幸せなひと時
をUPもせず。
自分のキャパ以上の仕事量を抱えて、息も絶え絶え。
この状況を何とかしたいなぁ~
その間に庭の家庭菜園は美味しい時期を迎えています。
ミニトマトはいつも重宝。
水まきをする時の私のおやつです。

息子が植えっぱなしの「唐辛子」
乾燥させて、大好きなぺぺロンチーノを作る予定らしい。

いつもこぼれタネからすくすく育つ青しそ。
これも夏の間、重宝します。

娘がもらってきた「にがうり」の種を植えたら、かわいい芽が出ました。
にがうりのグリーンカーテンで今年は涼しく、エコ活動できるだろうか・・・

気がつけば7月だ!
6月の後半戦、かなり忙しかった。
井上君のミーマイの2回目のルポも書いていないほど!
この近辺、テレビ東京の「ミューズの晩餐」や、NHK-BS2「BSエンターテインメント 華麗なるショーの世界」に出演して、TVで見ることもできて幸せなひと時

自分のキャパ以上の仕事量を抱えて、息も絶え絶え。
この状況を何とかしたいなぁ~
その間に庭の家庭菜園は美味しい時期を迎えています。
ミニトマトはいつも重宝。
水まきをする時の私のおやつです。

息子が植えっぱなしの「唐辛子」
乾燥させて、大好きなぺぺロンチーノを作る予定らしい。

いつもこぼれタネからすくすく育つ青しそ。
これも夏の間、重宝します。

娘がもらってきた「にがうり」の種を植えたら、かわいい芽が出ました。
にがうりのグリーンカーテンで今年は涼しく、エコ活動できるだろうか・・・
